広報たこ 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年成人の日記念式典~20歳のつどい~
1月11日(土)、コミュニティプラザで「令和7年成人の日記念式典」が開催されました。 晴天の中、振袖やはかま、スーツなどの華やかな晴れ着に身を包み、新たな門出を迎えた二十歳の皆さん。久しぶりに再会した友人との会話を楽しみながら記念撮影をするなど、会場はたくさんの笑顔であふれていました。 式典ではご家族や恩師に見守られ、多くの方からお祝いと激励の言葉が送られました。実行委員長を務めた清野幹太(せいの…
-
子育て
子どもたちの未来を育むために
■“地域全体が子どもたちの学びの場”地域学校協働活動の取り組み 学校を含めて、地域全体が子どもたちの学びの場です。地域と学校が連携・協働しながら子どもたちの成長を育みます。 現在、多古町では地域の方々が児童・生徒の学びやさまざまな体験活動を支えています。 ◇放課後子ども教室 多古高校家政部やコミュニティプラザの定期利用団体の方々のご協力により、子どもたちはダンスやレク、押し花や陶芸などさまざまな体…
-
くらし
手続きをお忘れなく
学校を卒業して就職する方、一人暮らしを始める方、会社を退職する方など、3月から4月は新しい生活を始める方が多い季節です。これに伴い、役場での手続きが必要になることがあります。そのままにしておくと後でトラブルになる場合もありますので、面倒だと思わずに早めの手続きをお願いします。 ■国民健康保険編QandA Q 医療保険には、みんな加入しなくてはいけないの? A すべての国民が公的な医療保険制度の加入…
-
くらし
20歳になったら国民年金
・公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 ・20歳以上60歳未満の学生・農林漁業者・自営業者・無職の方などは、国民年金に加入することが義務付けられています。 ・20歳になった方には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」や納付書などにより、国民年金に加入したことをお知らせします。 ・若いときに公的年金制度に加入して、保険料を納め…
-
くらし
多古町ふるさと寄附金の活用状況をお知らせします
ご寄附いただありがとうございました ■令和4年度寄附総額 1億9,585万円 町外の皆さまからたくさんのご寄附をいただきました。令和4年度にいただいた寄附金は返礼品などの諸経費を差し引いた上で、ふるさと応援基金へ積み立てし、令和6年度に行った下記の事業に活用しました。 ・町内循環バス・デマンドタクシー運行事業 ・防犯灯設置工事などの防犯事業 ・まちづくり志民活動助成事業 ・高齢者福祉関係事業 ・学…
-
くらし
小型特殊自動車はナンバーの取得が必要です
■小型特殊自動車と軽自動車税(種別割) 小型特殊自動車は、路上を走行する・しないにかかわらず、所有していることで軽自動車税(種別割)が課税されます。そのため、乗用装置のある農耕作業用の小型特殊自動車(農耕トラクタ、田植機など)、小型特殊自動車に該当するフォークリフト、ショベルローダなどを所有している場合には、申告をしてナンバープレートの交付を受けてください。 課税の対象となる小型特殊自動車の該当要…
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか?
令和6年10月から児童手当制度が改正されました。次の(1)から(3)のいずれかに該当する方は申請が必要です。まだ申請がお済みでない方は、必ず3月31日(月)までに申請してください。 (1)中学生以下の子を養育しておらず、高校生年代の子を養育している方 (2)所得制限により児童手当を受給できなかった方 (3)児童手当を受給している方で、大学生年代(19歳から22歳)の子を含め、3人以上養育している方…
-
くらし
中学生の思いを町政に
多古中学校2年生が議員となり、町の施策への質問や提案を行う中学生議会が、多古町議会議場で開催されました。 中学生議員12人が登壇し、緊張しながらも自分の考えを堂々と述べていました。また、質問に立たない生徒たちも学校でオンラインにより議会を傍聴し、地方自治制度への理解を深めることができました。 この経験をきっかけに、生徒たちが町の取り組みに関心を持ち、多古町の未来を担う人材となってくれることを期待し…
-
くらし
『多古町の農業を考える会』会員募集中!
多古町の農業を考える会では、新規就農者のサポートができる方を対象に会員を募集しています。当会では、新規就農者の支援のほか、多古町の農業の現状や課題を一緒に考え、解決策を模索しています。また、さまざまな活動を通して、地域の農業に対する理解や関心を高めることを目指しています。 ■これまでの活動内容 (1)検討会の定期開催:多古町の農業の現状や課題を共有し、さまざまな視点から意見交換をしています。 (2…
-
くらし
農産物の新たな付加価値を目指して
農産物の付加価値向上を目的に、多古町農業連絡協議会では農業分野や農産物加工分野で知見を持つ講師をお呼びして、3回にわたりセミナーを開催しました。 セミナーは「6次産業化・加工品開発」「現地精米による日本産米の海外需要拡大」「次世代園芸施設の取り組み」をテーマに、農産物の付加価値を高める知識習得のきっかけになりました。参加者からは、「ブランド化を進めるポイントはどういうところか」「加工品として売れ行…
-
くらし
農作業中の事故に注意!
農業機械作業に伴う死亡事故が毎年全国で200件以上発生しており、千葉県内でも尊い命が失われています。 農業機械作業で最も死亡事故が多いのが、トラクターの転倒、転落事故です。 農作業中の安全確保のため、今すぐ自分でできる有効な手段は、作業者自身の注意です。慣れた作業であっても注意を怠らず、安全に作業を行いましょう。 (1)作業にあった服装で作業しましょう。 (2)首にタオルを掛けていると、機械に巻き…
-
くらし
祝「多古―成田空港間シャトルバス」通算利用者数100万人達成!
平成22年9月に運行開始したシャトルバスの通算利用者数が、昨年12月28日(土)に100万人に到達しました。 また、11月に開催した記念キャンペーンでは、達成日を予想するクイズに431人の方からご応募があり、うち40人の方が見事に正解しました。 抽選の結果、「大三川邸宿泊券」は清野優々花さん、「シャトルバス1カ月乗り放題パス」は佐藤沙弥佳さんが当選され、平山町長から賞品を贈呈しました。 ■知ってる…
-
くらし
デマンドタクシーの実証運行を高校生まで拡大します
デマンドタクシーは令和5年から中学生の通学における実証運行を行っていますが、4月1日から高校生も利用対象になります。利用方法は中学生と同じです。 利用できる方:町内在住の中学生と高校生(いずれも久賀小学区、旧多古第二小学区、旧多古第三小学区、旧常磐小学区、中村小学区在住者) ※授業や部活動のための登下校目的に限り利用可 運行日:月~土曜日(祝日・1月1日~3日を除く)※事前予約制 運行時間:午前7…
-
くらし
千葉県バス会社合同就職説明会and運転体験会
千葉県内で路線バスを運行するバス会社が集結する合同就職説明会が開催されます。会社ごとの特徴や仕事内容について、直接話を聞ける絶好の機会です。また、実際の車両を運転できる体験会も同時開催されます。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。 日時:3月15日(土)午前11時~午後4時 会場:幕張メッセ 国際展示場ホール11 お問合せ:運営事務局 【電話】03-5449-7215
-
くらし
地域おこし協力隊 斉藤常治さんのガイドツアーに密着!
地域おこし協力隊として町の公共交通の利用促進に取り組む斉藤常治さんが、多古―成田空港間シャトルバスを活用して成田空港と多古町を案内する観光ガイドツアー(有料)を開催しています。1月4日(土)に行われた第1回ツアーに密着しました! ※詳細は本紙をご覧ください。 ■参加した方からは… 「空港ではガイドさんの豆知識や普段は見られない景色に興味津々。道の駅多古では多古米と特産品を使った料理が絶品で夢中で食…
-
くらし
志民活動助成事業~あなたが主役のまちづくり~
町では町民が主体となり、暮らしの改善や生きがいと充実感をもって生活できる地域社会を実現するために、まちづくりに志を抱く方々『志民』が自ら企画し、活動するための費用に対し助成を行っています。 この制度を活用して、あなたのアイデアと行動力をまちづくりに生かしてみませんか。 ■令和6年度採択事業の報告会を開催します 今年度の助成事業として採択された4つの事業の報告会を開催します。 当日は、有識者からの講…
-
子育て
子どもの健診
■乳児健診 受診日:3月7日(金) 会場:保健福祉センター 受付時間:個別にお知らせします。 対象:令和6年10月~11月生まれの乳児と未実施者 お問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】76-3185
-
健康
糖尿病予防教室を開催します
糖尿病は、気が付かないうちに進行し、いつの間にか手遅れになってしまうこともある怖い病気で、患者数が近年増加しています。しかし、発症してしまう前に予防することは可能です。みんなで楽しく糖尿病について学びませんか。 日時:3月18日(火)午後1時30分~3時 ※受付は午後1時15分開始 会場:コミュニティプラザ3階多目的ホール 内容:糖尿病予防についての講話・軽い運動 対象者:どなたでも参加できます。…
-
くらし
町長Column-コラム-
『田舎暮らしの本』2025年2月号「第13回住みたい田舎ベストランキング」(宝島社)首都圏エリア「シニア世代部門」で多古町が第1位になりました。 多古町の「子育て支援策」は高い評価を頂いていますが、高齢者福祉施策も充実しています。「帯状疱疹ワクチンの助成」「高齢者補聴器購入の助成」など近隣の市町村ではまだ実施していない施策も進めています。 多古町は、介護保険料が千葉県54市町村中7番目に低く、元気…
-
その他
町長日誌(1月1日~31日)主な活動
6日 御用始め・課長会議 ティ・ティ・エス来庁 成田国際空港新年賀詞交歓会(成田市) 7日 国土交通省東京航空局成田空港事務所長来庁 多古町社会福祉協議会来庁 新しい時代を開く千葉県民の集い(千葉市) 8日 消防多古分署長、多古町消防団長・副団長来庁 成田空港周辺地域共生財団来庁 農業委員会新年会 9日 香取郡市町会名刺交換会(香取市) 水資源機構来庁 香取郡市町会総会・懇親会 1…
- 1/2
- 1
- 2