広報しばやま 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
しばやまイベントレポート
■第9回芝山町スポーツ大会 老若男女問わず楽しめるスポーツ「モルック」 1月19日、芝山町スポーツ大会が「すぱーく芝山」で開催されました。 フィンランド発祥のスポーツ「モルック」は、モルックを投げて倒れたスキットルの内容によって得点を加算していき、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ちというルールです。決勝では一投ごとに歓声が上がるほど、参加者はモルックに熱中していました。 ■小学生空港見学…
-
スポーツ
Shibayama Sports News
■第55回山武郡市民駅伝競走大会 2月11日、山武市の蓮沼地区にて開催された「山武郡市駅伝競走大会」。快晴の冬空のもと、山武郡内6市町から集まった代表ランナーたちで競い合いました。 芝山町からも10人の代表選手が出場。最後まで手を抜かず全力で走る姿に、市町の垣根を越えてたくさんの観客から声援が聞こえてきました。 ■芝山ビクトリーズ女子今年度の最後の大会を2連覇!! 2月1、2日茂原市スポーツ少年団…
-
子育て
第6回ちば講座アワード大賞受賞!
■芝山町子ども会育成協議会主催スプリング・ジャパン株式会社協力 現役の客室乗務員から学ぶ!英会話イベント「インターナショナルジュニアカレッジ2024航空業界で活躍する人材の植樹」 令和5年7月から始まった本事業がこのたび、第6回ちば講座アワードにて大賞を受賞し、1月31日に、さわやか県民プラザにて表彰式が行われました。 ◆審査員講評一覧 ○さわやかちば県民プラザ所長 芝山町ならではの資源を活用し、…
-
子育て
現役の客室乗務員から学ぶ!英会話イベント~これまでの振り返り~
■令和5年度 ▽第1回目 7月17日 救命胴衣着用体験 ▽第2回目 10月29日 ハロウィンくじ ▽第3回目 12月10日 チェックインカウンター体験、機内アナウンス体験、搭乗アナウンス体験 ■令和6年度 ▽第1回目 7月15日 高齢者体験、車椅子体験、航空機内用車椅子体験 ▽第2回目 10月27日 ハロウィンくじ ▽第3回目 12月8日 機内サービス体験、救急時対応、心肺蘇生法体験 主催:芝山町…
-
くらし
「芝山あいあいタクシー」運行内容が変更となります
4月1日(火)より、芝山あいあいタクシー(以下、「あいあいタクシー」)の運行内容が一部変更となります。次の内容をご確認いただき、引き続き便利な移動の足としてご利用ください。 (1)利用運賃の改定 ▽利用運賃表(小学生以上、1乗車あたり) 運行範囲の新規拡充と併せて、近年の人件費や燃料費などの高騰による運行経費の上昇に対応するために利用運賃を値上げします。 今後も町の重要で持続可能な交通資源として適…
-
くらし
公共交通ピックアップ情報
■高速バス「成田シャトル新木場線」運行開始 3月1日(土)より、WILLER EXPRESS株式会社が運行する新規路線が運行開始となります。芝山町役場などの町内及び成田空港と新木場駅(東京都江東区)を結ぶ高速バスとなりますので、都内への便利なアクセスとしてぜひご利用ください。 ▽路線の名称 成田シャトル新木場線(新規路線) ▽運行会社 WILLER EXPRESS株式会社 ▽運行日 土・日曜日、祝…
-
くらし
芝山町職員の給与(1)
町職員の給与などの実態を町民の皆さんにお知らせするため、令和6年4月1日現在の状況を公表します。 ■給与のしくみ 地方公務員の給与は、法律により一般家庭の生計費、民間企業の賃金などを考慮して決めることになっており、芝山町職員の給与は、独自の人事委員会を持っていないため国や県の勧告に基づき、町議会の審議を経て条例で定められています。 ▽一般行政職の級別職員数の状況 1級:主事14人(11.4%) 2…
-
くらし
芝山町職員の給与(2)
■扶養手当(国と同様) 子:1万円 子以外の扶養親族:6,500円 ※16~22歳の年度末までの子は一人5千円加算 ■住居手当(国と同様) 借家・借間居住者:家賃に応じて2万8千円を限度に支給(家賃が1万6千円を超える場合に限る) ■通勤手当 電車・バス利用者:定期代など全額支給 ※国は6カ月定期代相当額を支給 ■自家用車利用者(最低距離2km) 通勤距離に応じて2千円~3万3,100円を支給 ※…
-
くらし
芝山町職員の人事
地方公務員法第58条の2の規定による「令和6年度芝山町人事行政の運営状況」を公表します。 ■職員の任免 採用者数:12人※令和6年4月1日現在 退職者数:7人※令和5年度中 ■職員の人事評価の状況 「芝山町人材育成方針」に基づき、全職員を対象に人事評価を実施し、職員の給与や人事管理の基礎として活用しています。 ■職員の給与の状況 ▽令和5年4月1日現在 平均年齢:39.7歳 平均給与月額:36万6…
-
くらし
入札結果
問合せ:財政課 契約管財係 【電話】77-3907
-
くらし
情報公開・個人情報保護
情報公開制度・個人情報保護制度に基づき「令和5年度の運用状況」を公表します。 ■情報公開制度 情報公開は、町政に関する透明性を確保するために始まった制度です。情報公開制度では、毎年制度の実施状況について公表することになっています。なお、令和5年4月1日から令和6年3月31日までの公文書についての開示請求などの実施状況は次のとおりです。 (1)開示請求件数(単位:件) ※申出…平成14年3月31日以…
-
くらし
公民館図書室
■図書室のおはなし会 おはなし会では、毎月第2土曜日に絵本の読み聞かせを行っています。 親子で手遊びや絵本を楽しみましょう。 期日:3月8日(土) 時間:午前10時30分~(1時間程度) 対象者:小学校低学年まで(保護者同伴) ■おすすめ図書の紹介 ・『そらくんのすてきな給食』 (作:竹内早希子 出版社:文研出版) 内容:小学校に入学して、今日が初めての給食のそらくん。食べものアレルギーに関する解…
-
子育て
第24回全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのお弁当」コンクール
1月25日に女子栄養大学駒込キャンパスにて第24回全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのお弁当」コンクールが開催されました。 北は福島、南は沖縄まで各支部の予選を勝ち抜いてきた17チームが集い、千葉県代表として芝山中学校2年生の石田莉央さんが参加しました。仕事を頑張るお母さんのために、いわしの竜田揚げを主菜とした『夏の暑さに負けるな弁当』を作り、優秀賞をいただきました。夏バテした体の疲…
-
くらし
戸井健司さん 人権擁護委員に再任
町の人権擁護委員である戸井健司さんが、法務大臣より1月1日付けで再委嘱(任期3年)されました。 人権擁護委員は、いじめや家庭問題など人権に関する相談を毎月行っています。相談の詳細については、26ページのくらしの広場をご覧ください。 問合せ:総務課 行政係 【電話】77-3901
-
イベント
スカイパークしばやまロゴマーク感謝状授与式
日時:1月16日 場所:航空科学博物館 主催:スカイパークしばやま連絡協議会 芝山町と包括連携協定を締結し、観光振興に関する覚書を結ぶ城西国際大学のメディア学部へ、昨年、空港南側エリアの活用促進を掲げるスカイパークしばやま連絡協議会からスカイパークしばやまエリアを象徴するロゴマークの作成を依頼しました。 この度、採用されたロゴマークを作成した学生を招待し、相川勝重会長より感謝状授与を行いました。授…
-
くらし
会社を退職した方と扶養されている配偶者 国民年金のお知らせ
日本に住む20歳以上60歳未満の方(厚生年金などに加入中の方を除く)は、原則として国民年金への加入が義務付けられています。会社を退職したときは、厚生年金から国民年金への変更の届け出が必要です。 ※会社を退職された方に扶養されている配偶者の方も、国民年金への変更の届出が必要です。 ■手続き方法 次の書類などを用意し、国保年金係の窓口にて手続きをしてください。 ■必要なもの (1)退職した日付が分かる…
-
くらし
『Pokémon GO(ポケモン GO)』に芝山町の公式ルートが登場!
このたび、『Pokémon GO(ポケモンGO)』に芝山町の公式ルートが登場します。 『Pokémon GO(ポケモンGO)』は、位置情報を活用した、現実世界そのものを舞台として遊ぶ、スマートフォン向けゲームです。ふしぎな生き物「ポケットモンスター」略して「ポケモン」を捕まえたり、バトルさせたりすることができます。 公式ルートは、ゲーム内の「ポケストップ」「ジム」をスタート地点、ゴール地点に設定し…
-
くらし
3月16日(日)投票日!「第22回千葉県知事選挙」が実施されます!
■3月16日(日)投票日! ~せんきょのひ カレンダーに まるしたよ!~ 「第22回千葉県知事選挙」が実施されます! 第22回千葉県知事選挙が次のとおり実施されます。皆さまの大切な一票です。期日前投票などを利用し、棄権せずに必ず投票 しましょう。 ▽選挙日程 告示日:2月27日(木) 投票日:3月16日(日) 時間:午前7時~午後8時 投票所:町内の各投票所(下記のとおり) ▽投票できる方 ・平成…
-
くらし
空き家対策はお早めに!!~少子高齢化や人口減少が進み、空き家が増加しています~
-
くらし
「山武郡市安全安心なまちづくりに関する声明」を宣言しました。
令和7年1月10日、山武郡内6市町と東金警察署・山武警察署において、安全安心なまちづくりに関する声明の発出式が行われました。この声明は、自治体・警察の連携をより密にし、地域住民が安全・安心を実感できるまちづくりを実現することを目的としており、犯罪の起こりにくいまち(犯罪抑止)、交通事故・違反の起こりにくいまち(交通安全)、災害に強いまち(災害対策)、地域住民との連帯感のあるまち(相互連携)の4項目…
- 1/2
- 1
- 2