広報ちょうなん 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
介護保険負担割合証が交付されます 現在お持ちの介護保険負担割合証の有効期限は、7月31日(木)までです。要介護(支援)認定等を受けている方に、8月から使用する新しい負担割合証を7月中旬に住所地(送付先変更申請をしている場合はその送付先)へ送付します。 ■介護保険負担割合証とは 介護サービスや介護予防・日常生活支援総合事業を利用した際の利用者負担割合が1割、2割または3割のいずれかをお知らせするものです。介護サービスを利用する場合、...
-
くらし
安心して暮らせる地域づくりのために! 社協会員の加入をお願いします 長南町社会福祉協議会(社協)は、地域福祉の推進を目的とした社会福祉法人です。 住民の皆さまに会員になっていただき、共に活動しながら地域福祉の推進をしています。活動には運営費として財源が必要となりますので、皆さまに会費のご協力をお願いしています。 会費は社協のさまざまな事業、福祉教育、ひとりぐらしの高齢者等を対象とした給食サービス事業、ボランティア活動など地域福祉の推進のために活用します。 一般世帯...
-
くらし
愛の献血ありがとうございました 千葉県赤十字血液センターから移動献血車が来町し、献血が行われました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 ・4月7日(月) 日本プレシジョンキャスチング(株)…13人 ・4月24日(木) 旭ダイヤモンド工業(株)…24人 ・5月14日(水) (株)高橋製作所…17人 (敬称略) 次回、保健センターでの献血は8月を予定しています。今後も引き続き、献血のご協力をお願いいたします。 問い合わ...
-
くらし
加入しましょう!交通災害共済 交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営している安心、有利な制度です。年会費700円の会費で、交通事故にあった場合には、最高150万円の見舞金が支払われます。 ぜひ、ご家族そろって加入されることをお勧めします。 年会費:700円 共済期間:令和7年9月1日~令和8年8月31日 見舞金の対象となる事故:自動車、オートバイ、自転車などによる人身事故等で、自動車安全運転セン...
-
くらし
令和7年 夏の交通安全運動 ~ヘルメットかぶるあなたはかっこいい~ 期間:7月10日(木)〜7月19日(土)までの10日間 ◇運動重点 1 自転車乗車用ヘルメットの着用と交通ルール遵守 2 飲酒運転の根絶~飲酒運転ゼロを目指して~ 3 歩行者の安全確保と安全運転の励行
-
健康
熱中症に注意しよう! 熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。熱中症について、正しい知識を身につけ、体調の変化に気を付けるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ▼熱中症の症状 ・めまい ・立ちくらみ ・生あくび ・大量の発汗 ・筋肉痛 ・...
-
健康
健康を考える(2) 〜食事とエネルギー消費〜 〔寄稿〕東京家政大学 客員教授 博士(医学) 清水順市 ■食べた食物はどのようなところで消費されているのでしょうか? 人が成長するためにはエネルギー(栄養)が必要です。前回の図で説明したように身体が成人の大きさになるとその身体を維持していくために最低限のエネルギー(基礎代謝量)を摂る必要があります。そこで、家事、仕事、勉強、運動をする時にはそれ以上のエネルギーを摂る必要が...
-
くらし
おしゃべり茶会7月の日程 ちょな丸ポイント対象事業20P おしゃべり茶会は、地域の高齢者の方、その家族、地域の皆さんが集い気軽に交流の できる場所です。 ◆まきば 会場:長南町子育て交流館(給田498-4) 日時:7月8日(火)14時~ 内容:かごを作ろう、おしゃべり 参加費:無料 問い合わせ:まきば 【電話】47-1056 ※奇数月の第2火曜日で行います ◆井戸端会議 会場:大森ストアー(長南386) 日時:9時30分~...
-
くらし
第75回 社会を明るくする運動 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。安全で安心な地域社会の実現のため、自分には何ができるのかを、皆さんで考えてみませんか。毎年7月が強調月間となり、さまざまな啓発活動を行っています。皆さんの本運動へのご協力をお願いいたします。 問い...
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾[第48回] 高齢者ではうつ病が多く、認知症の原因であるだけではなく、認知症のリスク因子、認知機能障害の促進因子でもあることをご説明しました。今回は高齢者のうつ病で生じうる妄想についてご説明しましょう。 妄想とは、事実ではないが、本人が確信しており、通常の説得では訂正できない考えをいいます。認知症では物盗られ妄想がよくあることが知られています。これは、もの忘れなどがあって不安が強まった人が、なくさないように、ま...
-
子育て
[催し] 小学生の水泳教室の申込 期間:7月22日(火)〜8月26日(火)※上記期間内の火曜日と木曜日 計10回 ※ただし、8月14日(木)はお盆のためお休みします。 時間:18時〜19時30分 募集人数:50人(定員になり次第締め切り) 参加費:1人1,000円 申込期間:7月6日(日)〜14日(月)(受付時間 8時30分〜17時) ※電話での申込受付はしません。 問い合わせ:海洋センター 【電話】46-2860
-
子育て
[催し] ちょなこみ食堂 ◆子どもたちの居場所・地域交流の場 7月・8月のちょなこみ食堂は、カレーライスやデザートなどを用意してお待ちしています。 交流広場は、7月は絵手紙づくり、折り紙、絵本など遊びのメニューを用意しています。8月は夏祭りを予定しています。 開催日/申込締切 ・7月12日(土)…締切7月7日(月) ・8月9日(土)…締切8月4日(月) 時間:いずれの日程も10時30分〜14時 ※食堂利用時間は12時〜13...
-
くらし
[相談]パソコン・スマホよろず相談会 日時: ・7月2日(水) ・7月9日(水) ・7月16日(水) ・7月23日(水) ※7月30日はお休み いずれも9時〜11時30分(最終受付11時) 会場:役場庁舎1階 相談室 相談内容: ・パソコンやスマホの操作方法 ・防犯カメラの相談およびアプリの使い方 ・画面に変な表示が出た時の対応 ・パソコンやスマホの調子が悪い 等 ※来月以降の開催日時については、カレンダーをご確認ください。 相談は無...
-
イベント
暮らしの情報【催し】(1) ■蓮田から生まれる豊かなくらしの会 蓮や蓮田で共生している真菰を使って円座や草履、お茶作り、染め物など、蓮の栽培を通してくらしの豊かさをみなさんと共有する会です。 (1)蓮の花と雅楽を楽しむ会 本台の蓮田で蓮の花を見ながら雅楽を聴く会を催します。早朝の蓮の花が開く時に蓮の香りに包まれて悠久の時に想いを馳せてみませんか。 日時:7月20日(日)6時〜8時 内容:雅楽の演奏(玉前雅楽会のみなさん)及び...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(1) ■行政書士による暮らしの手続き無料相談会 日時:7月20日(日)13時〜15時30分 場所:町中央公民館 1階集会室 相談内容: ・相続全般 ・遺言書作成 ・終活 ※相談会は予約制ではございません。 当日ご来場できない方につきましては、お電話でのご相談も無料でお受けいたします。 問い合わせ:千葉県行政書士会 長夷支部 地区無料相談会 担当 今関雄一 【電話】43-0202
-
イベント
暮らしの情報【催し】(2) ■令和7年度県民の日長生地域行事「いきいき長生クイズラリー2025」 長生地域(茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町)の名所等を巡るクイズラリーを開催しています! クイズの正解数に応じて、長生地域ならではのすてきな賞品に応募可能!クイズスポットを巡りながらクイズに回答し、長生地域の魅力を感じてみませんか? 期間:令和7年6月15日(日)~令和7年9月15日(月・祝) 応募締切:令...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】(2) ■放置等LPガス容器撲滅運動」を実施します! 屋外に放置され所有者が不明となったLPガス容器やご家庭で不要になったLPガス容器による、転倒事故や漏えいなどの災害事故の防止と、LPガス容器を利用した犯罪を防止するため、LPガス容器を回収します。 回収の対象や回収方法などの詳細については、千葉県LPガス協会へご連絡ください。 対象:LPガス容器(2kg、5kg、10kgなど) ※カセットボンベやキャン...
-
しごと
暮らしの情報【募集】 ■失語症者向け意思疎通支援者養成研修 受講者募集中! 研修期間:9月7日(日)〜12月7日(日) 全11回40時間(講義12時間・実習28時間) 実習会場:千葉市ハーモニープラザ 千葉市中央区千葉寺町1208-2 定員:30名程度 受講料:無料 ※オンライン受講にかかる通信費、実習会場までの交通費と昼食代は各自でご負担ください。 応募方法:千葉県言語聴覚士会ホームページの申込みフォームから申し込む...
-
文化
ちょうなん歴史夜話 ■長南開拓記(77) ~上総国の誕生~ 長く日本の各地域を分割する括りとして、「国」がありました。現代では、都道府県名の定着以前に日本の各地域を呼び表した名称として、「旧国名」などと言いますが、これらは古代に定められた「令制国」に由来するものです。令制国は古代の地方行政単位であり、大化元年(六四五)から大宝律令制定(七〇一)までの間に、段階的に成立した可能性が高いと考えられています。 現在、千葉県...
-
くらし
図書室へGO! ■購入図書を紹介します ■今月のおすすめ 「ありか」 工場で働きながら、一人娘のひかりにたっぷりの愛情を注ぎ育てているシングルマザーの美空。 二人の世話を焼いてくれる義弟をはじめ保育園のママ友、職場の先輩など、周囲の人々との繋がりや、優しさに支えられ成長していく親子の1年間の物語。 問い合わせ:中央公民館 【電話】46-1194