広報おおたき 2025年4月号(NO.679)

発行号の内容
-
くらし
第1回 今日は、なにする? てくてく まちさん歩゜
このコーナーは、子育て中のママさん、パパさん、ご家族にむけて、大多喜町で、もっとハッピーに子育てができるよう、子育ての耳よりな情報を発信するコーナーです♪年に4回、町民の皆さんにもインタビューをさせていただきながら、町でのお子さんとの過ごし方をご紹介します。第1回目の今回は、晴れの日・雨の日の町でのおすすめの過ごし方をご紹介します♪お休みの日の、おでかけコースの選択肢の一つになると幸いです。 ■晴…
-
くらし
補助制度があります 令和7年度まちづくり提言事業募集のご案内
町では、町民が主体となり、町の地域資源の活用または定住や交流人口の増加を図ることを目的とした公益性のあるまちづくり提言事業の募集を行います。 採択された事業は、予算の範囲内で1団体あたり50万円(補助対象経費の8割以内)を限度として補助金が交付されます。注この事業は、新年度予算が成立した場合に実施できます。 ■まちづくり提言事業の対象と内容 ▽1 対象 3人以上で構成する団体で、過半数が本町に住所…
-
くらし
水道事業の広域化について
4月1日から夷隅郡市広域市町村圏事務組合に水道局が新設され、夷隅地域の水道業務が広域化されます。 これに伴い、環境水道課で行っていた水道業務を水道局(いすみ市弥正88-1)と大多喜サービスセンターで行うことになります。 大多喜サービスセンターの開設日は毎週火曜日と木曜日の9時30分~16時となり、取扱業務は水道の閉開栓受付及び料金収納となりますが、水道の閉開栓手続については電話での受付も可能です。…
-
くらし
新たな奨学金制度が始まります
町では、町内の医療職および介護職の確保を目的に、以下の資格を取得るために養成学校等に通学する学生を対象に、令和7年度から新たに奨学金制度を開始します。 申請資格:次の事項にすべて該当する方 ・以下の資格を取るための養成学校に在学または入学が決まっており、卒業後町内の医療機関または介護施設において就業を希望する者 ・町内に住所を有する者または申請者の生計を維持する者が、町内に住所を有している者 対象…
-
くらし
コンビニ交付をご活用ください
マイナンバーカードがあれば、役場の開いていない時間帯でも住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書を取得することができます。 利用可能時間:6時30分から23時まで(※メンテナンス時を除きます)(土、日、祝日、年末年始も利用できます) 手数料:1通300円 例えばこんなとき… ・平日に役場に行くのが大変 ・町外で証明書を取りたい ・役場が遠い マイナンバーカードを使えば、全国のコンビニのマルチコピー…
-
くらし
固定資産(土地・家屋)縦覧帳簿の縦覧ができます
固定資産(土地・家屋)縦覧帳簿の縦覧は、ご自分の資産に対する課税内容などを確認する制度です。 大多喜町内に土地または家屋の資産を有する納税者であれば、町内の土地または家屋の評価額などが縦覧できますので、ご利用ください。 縦覧期間・時間:4月1日(火)~4月30日(水)(土、日、祝祭日を除く。) 午前8時30分~午後5時15分 縦覧できる場所:大多喜町役場本庁舎1階 税務住民課 持参するもの:運転免…
-
健康
令和7年度「胃がん検診」を実施します
集団胃がん検診を実施します。受診を希望される方は、日時の予約が必要となりますので必ず予約をお取りください。 ■対象者 大多喜町住民基本台帳に載っている方のうち、昭和21年4月2日~昭和61年4月1日生まれの方 ■予約について WEB予約受付期間:4月8日(火)9:00~検診日の2日前まで24時間利用可能(web予約をおすすめします) 電話予約受付期間:4月15日(火)~4月18日(金)の8:30~…
-
健康
「帯状疱疹ワクチン」の定期接種が始まりました
令和7年4月より、帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始しました。対象の方には、予診票等を郵送します。 ■帯状疱疹について 帯状疱疹は、水ぼうそうに初感染後、生涯にわたって神経に潜伏感染しているウイルスが、加齢(ピークは70歳代)や疲労、免疫抑制状態などの免疫力低下によって再活性化して発症します。帯状疱疹ワクチンの予防接種を行うことで、帯状疱疹及び帯状疱疹後神経痛その他合併症の発症予防効果があります。 …
-
くらし
骨髄移植ドナー支援事業について
町では、ドナーとドナーが従事する国内の事業所に、補助金を交付する「骨髄移植ドナー支援事業」を実施しています。 ■対象者 ▽ドナー 1.公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄などを提供し、それを証明する書類の交付を受け、提供を終了した時点で大多喜町に住民登録のある方 2.他の地方公共団体から、補助金、その他類するものの助成を受けていない方 ▽ドナーが従事する事業所 1.上記…
-
健康
健康ポイント事業のご案内
健康ポイントを5ポイント集めると「大多喜町電子地域通貨」1000円相当と交換できる制度です。交換は、健康福祉課窓口で行いますので、5ポイント貯まりましたら、ポイントカードと大多喜町地域通貨カード(またはアプリ)を持って役場健康福祉課にお越しください。 ■対象者 大多喜町に居住し、かつ住民基本台帳に基本されており、健診受診日に20歳以上74歳以下の方。 ■健康ポイントが付与される活動の詳細 ▽注意 …
-
子育て
不妊治療費等助成制度のご案内
保険適用となる不妊等治療を受けた場合の費用の一部を助成をします。 対象となる治療:医療保険が適用されている不妊症及び不育症の治療 助成の内容: ・不妊治療…1年度当たり1人15万円 ・不育治療…1回の妊娠につき10万円 問合せ:健康福祉課 保健予防係 【電話】82-2168
-
くらし
医療用ウィッグ等の購入費助成制度
がん患者さんの医療用ウィッグ・胸部補整具の購入等にかかる費用の一部を助成します。 対象者:大多喜町に居住し、かつ住民基本台帳に記載されており、がんと診断され、その治療を受けている方または治療を受けた方で、これまで町の助成を受けたことのない方 助成の対象と金額: a.医療用ウィッグ等…医療用ウィッグ、装着ネット、毛付き帽子 b.補整具等…補整パッド、補整下着、専用入浴着、弾性着衣、エピテーゼ ※助成…
-
健康
若年がん患者在宅療養支援
在宅療養生活を送っている若年がん患者さんの在宅療養に必要なサービスの費用の一部を助成します。 対象者:(1)(2)すべて該当する方 (1)大多喜町に居住し、かつ住民基本台帳に記載されている18歳から40歳未満のがん患者でがんの根治を目的とした治療を行わない方 (2)在宅療養生活を営む上で支援及び介護が必要な方 助成の対象と金額: (1)訪問介護 (2)訪問入浴介護 (3)福祉用具の貸与・購入 等 …
-
くらし
ごみ収集カレンダーについて
令和7年度のごみ収集カレンダーについて、広報令和7年3月号とあわせて各区長を通じて配布いたしました。手元にない場合は大変お手数ですが、以下の場所に置いてありますので、ご自由にお持ちください。 配布場所:役場環境水道課、本庁受付、西畑出張所、老川出張所及び環境センター また本町のホームページにも掲載しますので、あわせてご確認ください。 ホームページ:大多喜町役場【URL】http//www.town…
-
くらし
みんなの年金
■会社を退職(失業)された方へ 国民年金への加入手続きはお済みですか? 20歳以上60歳未満の方は国民年金への加入が法律で義務付けられています。勤務先を退職(失業)されたときは厚生年金から国民年金への手続きが必要です。また退職(失業)された方に扶養されていた配偶者の方も、国民年金への手続きが必要です。 ※退職(失業)して会社員・公務員などの厚生年金の被保険者である配偶者に扶養される方は配偶者の勤務…
-
くらし
住宅助成制度についてご案内
町民または町民となる方が住宅の新築、改修等をされる際にご活用いただける支援制度の概要をご案内します。 各種支援制度を活用するには諸条件がありますので詳細はお問合せください。 ■各種住宅助成制度の概要 ※新築住宅取得の助成額については、次の各条件を満たしている場合は基本額の30万円にそれぞれ加算いたします。 ・申請者または同居する配偶者の年齢(当該年度の4月1日現在)が45歳以下の場合…20万円 ・…
-
くらし
大多喜町 獣害対策新聞
令和7年3月24日【第9号】 大多喜町役場農林課農政係 地域おこし協力隊 渡邊未来 ■あなたもエイリアン・ハンター 有害獣捕獲者になりませんか 特定外来生物(Invasive Alien Species)。キョンやアライグマなど、外来生物のうち地域の生態系に大きな影響を与える生物です。大多喜町では猟友会と連携した捕獲により、大型獣(イノシシ・シカ)の数は抑えられてきていますが、中型のキョンやアライ…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射日程表
今年も以下のとおり集合予防注射を実施いたしますので、ご都合の良い会場においでください。 雨天で延期の場合は、当日の朝7時30分または、雨が降ってきた時点で、防災行政無線で放送します。 犬の飼い主の方は、かわいい愛犬のために次のことを守りましょう。 ・町に登録を行い、鑑札を首輪につけましょう。 ・年1回狂犬病予防注射を受け、注射済票を首輪につけましょう。 費用: ・初めて登録される愛犬…6,700円…
-
くらし
千葉県動物愛護センター動物愛護事業
■犬のしつけ方教室基礎講座 無料・予約必要(先着10名)・犬同伴不可 犬の正しい飼い方、しつけ方について知っていただくための教室です。 会場:動物愛護センター本所(富里市御料709-1【電話】0476-93-5711) 受付時間:9時30分~10時 講習時間:10時~12時 内容:犬の本能と習性・しつけ方法の講義・モデル犬によるデモンストレーション 日程:4/24(木)、5/22(木)、6/26(…
-
くらし
物価高騰対応重点支援事業給付金(1世帯3万円、こども加算1名につき2万円)のご案内
この給付金は、令和6年12月13日現在、大多喜町に住民登録があり、令和6年度住民税均等割非課税世帯に給付するものです。 給付金を受給するためには、手続きが必要な世帯と不要な世帯があります。 給付金の支給額:1世帯あたり3万円(平成18年4月2日以降生まれの子がいる世帯は1人あたり2万円の加算) ■申請方法など ・過去に非課税給付金を振込みで受給した世帯で12月13日までに税申告や世帯員の異動がない…