広報東京都 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
動けば変わる、東京の未来 脱炭素に向けてHTT(へらす つくる ためる)(1) HTTとは? 脱炭素社会の実現に向けた東京都の取り組みで、「Hへらす・Tつくる・Tためる」の頭文字を取ってHTT(エイチ・ティー・ティー)と呼びます。 ■注目記事 ・東京から春と秋がなくなる!? ・脱炭素を目指す都の注目プロジェクト ■今号の表紙 ◇堀越 麗禾(ほりこし れいか)さん 2011年生まれ。東京都出身。 歌舞伎俳優の十三代目市川團十郎白猿の長女。 舞踊家四代目市川ぼたんとしての活動のほ...
-
くらし
動けば変わる、東京の未来 脱炭素に向けてHTT(へらす つくる ためる)(2) ■お家から、じぶんから、脱炭素をはじめよう! 異常な猛暑や集中豪雨。地球温暖化の影響は、私たちの暮らす東京にも広がっています。 この気候危機に立ち向かうカギとなるのが「脱炭素化」。都では、脱炭素に向けたさまざまな取り組みを進めるとともに、企業や個人ができることとして「HTT」を呼びかけています。 HTT 電力を へらす つくる ためる Tokyo Tokyo Q:脱炭素ってなに? A:二酸化炭素(...
-
くらし
動けば変わる、東京の未来 脱炭素に向けてHTT(へらす つくる ためる)(3) ■今、私たちにできる脱炭素化 HTTのTTに注目! 「HTT」は、脱炭素に向けた一人ひとりの行動のヒントです。今回はその中でも“つくる・ためる”=“TT”に注目。家庭で取り組めるアクションと都の支援制度などについてご紹介します。 ●つくるのT 太陽光発電で屋根からはじめる脱炭素 お家の電気は自分でつくる! 電気を「つくる」代表的な例が太陽光発電で、自分の家庭や身近な場所で再生可能エネルギーをつくる...
-
くらし
動けば変わる、東京の未来 脱炭素に向けてHTT(へらす つくる ためる)(4) ■脱炭素を目指した都の取り組み ゼロエミッションで東京はもっと良くなる ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ ●注目プロジェクト1 日本生まれの新たな太陽電池 “発電する未来都市”の実現へ!「次世代型ソーラーセル」 太陽光発電の一層の拡大を目指し、都は軽くて曲がる「次世代型ソーラーセル」の導入を推進しています。これまで設置が難しかった場所にも導入することができるため、都は「203...
-
くらし
知ると広がる 東京都の取り組みと私たちの暮らし より良い東京を実現!都政運営の新たな羅針盤「2050東京戦略」から、戦略や政策の一部をご紹介します。 2050東京戦略~東京もっとよくなる~ ■第2回 今こそみんなでHTT! 以前と比べて、街中で日傘を使う方が多くなったと思いませんか? これまでにない暑さが、もはや日常になりつつあります。今、私たちは生活や習慣を見直す時なのかもしれません。都では現在、「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、さまざ...
-
くらし
7月20日を「ヘルプマークの日」に制定 都は、障害に対する理解を深めるため、より一層の推進に取り組みます。 ■ヘルプマークとは 義足や人工関節の方、内部障害や難病の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としていることを、周囲の方に知らせるためのマークです。 このマークを見かけたら、電車内で席を譲る、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。 ヘルプマークの配布場所等はHPをご覧ください。 ※詳細は本...
-
子育て
私立高校等の教育費を支援します 教育費負担軽減のため、返済不要の助成金の申請を受け付けます。 1.都の授業料軽減助成金 所得制限なし・都内在住 …国の就学支援金等と合わせて、都内私立高校平均授業料相当額まで支援 2.国の就学支援金等 所得制限の一部の事実上撤廃・都内在学 …所得等に応じて授業料の一部を支援 3.都の奨学給付金 所得制限有・都内在住 …授業料以外の教育費を支援 申請: (1)(3)7月1日~31日 ※授業料軽減助成...
-
くらし
物価高騰下の暑さ対策の一環として水道料金の基本料金を無償とします ・今年度の夏場4カ月…6~7月分と8~9月分または7~8月分と9~10月分 ※検針月により異なる。7月1日検針分からが対象。従量料金・下水道料金は対象外 ・東京都水道局と小口径(13、20、25mm)の給水契約の方 ・無償となる額(4カ月分、税込) 小口径:13mm…3,784円、20mm…5,148円、25mm…6,424円 お申し込みは不要です。 ※詳細は本紙をご覧ください。 お問い合わせ:水...
-
くらし
「東京都障害者情報コミュニケーション条例」7月1日に施行 誰もが情報を十分に取得、利用し、意思疎通ができ、安心して生活できる共生社会の実現のため、「東京都障害者情報コミュニケーション条例」を施行します。 必要な配慮やコミュニケーション手段はその人ごとに異なることを理解し、相手が必要とするコミュニケーション手段の確認、対応をお願いします。 ■コミュニケーション手段の例 手話、要約筆記、点字、コミュニケーションボード 等 障害特性に応じた多くの情報提供方法が...
-
くらし
熱中症対策に Tokyowater(トウキョウウオーター) Drinking(ドリンキング) Station(ステーション)の活用を! 熱中症対策には、こまめな水分補給が大切です。安全安心で冷たい水道水が飲める「Tokyowater Drinking Station(DS)」は都内約900カ所。マイボトルを持ち歩いて、夏を乗り切りましょう! STOP!熱中症 こまめな水分補給を! 都内約900箇所 ・飲み口型 ...
-
くらし
発災時の安全対策を改善し、都民の安全を確保 監査委員は、都の行財政が正しく無駄なく運営されているか監査し、問題点を指摘して各局・団体に改善を求め、定期的に改善措置の状況を公表しています。7年6月、65件が改善済みとなったとの公表を行いました。 ■主な改善事例 発災時に確認が必要な分電盤など、ライフライン設備の配置図の作成や掲示を行っていない都立学校がありました。 ・教育庁は、学校危機管理マニュアルにライフライン設備の配置図例を分かりやすく記...
-
文化
夏の「都民半額観劇会」 ■申込 7月14日(消印)までに、はがき(料金85円・往復はがき不可)に (1)希望公演番号(1枚1公演有効) (2)人数(2人まで) (3)郵便番号・住所 (4)氏名(ふりがな) (5)年齢 (6)電話 を書き、〒104-0061中央区銀座5-1-7-6階都民劇場「都民半額観劇会事務局」へ。抽選で5,700人。 ■入場券の送付 当選者には、7月30日ごろ(公演番号1~10)、8月21日ごろ(公演...
-
くらし
海や川等での水の事故に注意! ■事故を防ぐポイント ・子供から目を離さず大人が付き添う ・飲酒後や体調不良時は遊泳を行わない ・海や河川ではライフジャケットを着用 お問い合わせ:東京消防庁防災安全課 【電話】03-3212-2111(内線4206)
-
イベント
国際自転車ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO」交通規制のお知らせ 7月13日開催 THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025 コース:多摩地域の一般道 (調布市・三鷹市・小金井市・府中市・稲城市・多摩市・町田市・八王子市・日野市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市) 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 お問い合わせ: 〈交通規制・大会について〉同事務局【電話】03-5050-0287 (平日10時~17時。7月12日は22時まで。13日は5時~1...
-
しごと
小学校で英語や体育を教える方を募集! 都内の公立小学校において、特別非常勤講師として原則単独で年間の授業の一部を行っていただきます。 ■資格 ・外国語(英語)やスポーツの経験を生かして、小学校で働きたい方 ・小学校の教員免許を有しない方(中・高校の教員免許を有する方は応募可) ●Point 子供たちへの接し方や授業の進め方等を習得できる「指導力養成講座」を実施し、修了した方を学校に紹介します ●Point 「自宅や勤務先の近く」や「空...
-
くらし
緑に会いに行く夏 みどりと生きるまちづくり TOKYO GREEN BIZ 東京グリーンビズとは、「自然と調和した持続可能な都市」を目指し、都民や企業の皆様等さまざまな方々とともに、東京の緑を「まもる」「育てる」「活かす」取り組みを進める、100年先を見据えた緑のプロジェクトです。 ■緑の中で、遊ぼう、学ぼう、癒されよう。東京グリーンビズクエスト 週末のお出かけや、仕事の合間の一休みに「緑」のスポットを巡ってみませんか。各スポットに設定されたクエストをスマホを使ってクリア...
-
くらし
今年の夏も沸とう京 都では「今年の夏も沸とう京 熱中症から命を守る行動を!」をキーワードに、徹底した熱中症対策を呼びかけるほか、さまざまな施策を実施しています。 都は物価高騰の影響が続く中、猛暑から都民の命と健康と暮らしを守るため、臨時的な特別措置として、今夏4カ月分の水道料金の基本料金を無償とします。 エアコンを迷わず利用し、熱中症対策を徹底してください。詳細は5面、または東京都水道局のホームページをご確認ください...
-
くらし
募集 ■硫黄島戦没者追悼式参列者 8年1月22日、小笠原村硫黄島で。 対象:都内在住で硫黄島戦没者の遺族の方、かつ健康状態が良好で団体行動を支障なく行える方、30人程度。 申込:7月1日~31日(消印)にHPか往復はがきで。応募多数の場合選考。 お問い合わせ:福祉局生活福祉部 【電話】03-5320-4076 ■「無電柱化の日」フォトコンテスト テーマ: (1)電柱がなければ“もっとよくなる”風景 (2...
-
講座
学ぶ ■視覚・聴覚障害者対象の講座・教室 視覚障害: (1)「音楽教室」7月18日13時~15時30分。 (2)「教養講座」7月27日13時30分~16時。 聴覚障害: (3)「文章教室」7月2日~30日の毎水18時30分~21時。 各日40人。いずれも東京都障害者福祉会館で。 申込:開催日前の平日17時までに (1)電話で東京都盲人福祉協会【電話】03-3208-9001 (2)HPか電話で教育庁生涯...
-
イベント
催し ■「世界陸上記念展示」レジェンドアスリートの栄光を体感しよう! 7月7日~9月21日、都庁第一庁舎北展望室および2階に、ミュージアムを開設。世界陸上メダリストのウェア、シューズ、競技用具、メダルなどを展示。観覧時間はHPで。 お問い合わせ:スポーツ推進本部事業調整第一課 【電話】03-5320-6223 ■「戦争の遺跡を訪ねるクイズラリー」公園を巡りスタンプを集めよう! 7月19日~9月30日、武...
- 1/2
- 1
- 2