広報千代田 令和7年(2025年)7月20日号No.1644

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■あなたの子育てを応援します 今号は子育て支援に関する情報が満載です。本紙1面のほか、本紙12面ではさまざまな悩みをお持ちのご家庭に向けた子育て講座をご紹介。子どもと一緒に参加できる交流会も掲載しています。ぜひ、ご利用ください。
-
子育て
[区独自・所得制限なし]新たに3つの子育て支援施策がスタートします! ■[1]出産費用助成 出産費用が出産育児一時金を超え、自己負担をした場合、自己負担分を助成します。助成を受けるには申請が必要です。 助成額:1度の出産につき最大31万円 対象:令和7年4月1日以後に出産をされた方※出産日以前から申請日まで継続して1年以上区内に居住している必要あり 申請方法:HPで必要書類を確認のうえ、HP、郵送、直接出張所、保健サービス課または問合せ先へ 申請期限:出産日から2年...
-
くらし
2025/7/20 区政インフォメーション ■千葉県匝瑳(そうさ)市と「脱炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギーの活用等に関する連携協定」を締結 2050年ゼロカーボンちよだの実現に向け、千葉県匝瑳市と連携協定を7月5日に締結しました。匝瑳市は、農地を活用したソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)に積極的に取り組み、再生可能エネルギーの創出と有機農業の両立を図っています。 区役所10階のカフェandバー「桜日和」では、ソーラーシェアリン...
-
くらし
千代田区公式YouTubeチャンネルをご覧ください! 千代田区公式YouTubeチャンネルでは、街ブラ散歩から、イベント情報、区の歴史、お料理レシピ、360度映像などバラエティに富んだ動画を放映中です。 新着動画は、区公式X(旧ツイッター)などのSNSで告知します。ぜひ、ご覧ください。 千代田区公式YouTubeチャンネルはこちらから (※本紙二次元コード参照)
-
くらし
神田駅第1・第2、市ケ谷駅 自転車駐車場利用者募集 ■申請方法と利用期間が変わります ・電子申請に変更 ・利用期間が短縮 令和8年から区内全ての自転車駐車場の利用期間を4月1日~翌年3月31日に統一します。これに伴い利用期間を短縮、登録手数料を減額します。 募集場所・予定台数(抽選): ※原動機付自転車は第一種(特定小型原動機付自転車を含む) 利用期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火) 対象:通勤・通学・業務で利用する個人または法人 登録...
-
くらし
ご意見をお聞かせください ■千代田区第4次住宅基本計画(素案) 良質な住宅の供給および良好な住環境の形成を図るため、千代田区住宅基本条例に基づき策定する住宅および住環境に関する基本的かつ総合的な計画です。 現行の計画期間の満了に伴い、新たに策定する千代田区第4次住宅基本計画の素案への意見を募集します。 基本理念:人々がやすらぎを感じ、安心して快適に生活できる環境の形成 基本方針: ・災害に備えた、住まいの安全性の向上 ・子...
-
子育て
のびのび子育て(1) ■展示 2025年夏のブックトレイン 日時:~8月31日(日)(当日直接会場へ) 休館日:7月27日(日)、8月24日(日) 場所:千代田図書館9階第2展示ウォール、10階特設コーナー(区役所9階・10階) 内容:乳幼児・小学生・中高生の年齢(学齢)ごとのおすすめの本を展示 問合せ:千代田図書館 【電話】03-5211-4290 ■薬物乱用防止ポスター・標語の作品募集 中学生を対象に「薬物乱用防止...
-
子育て
小学生向け親子消費者講座 キッくんと一緒に楽しく学ぼう! ■気象キャスターと学ぶお天気魔法教室 日時:8月8日(金)10時~12時 内容:天気を学び、「観天望気の書」を作る 講師:澤井明子氏(気象予報士) ■あつまれ!未来のエジソン レモン電池を作ろう 日時:8月8日(金)14時~16時 内容:実験を通して電気の仕組みと正しい使い方を学ぶ その他:持ち物…レモン1個 ■めざせお金博士!きみだけのワクワク貯金箱作り 日時:8月25日(月)14時~16時 内...
-
子育て
環境を守るために私たちにできることを考えてみよう 今年の夏は、地球環境学習のチャレンジ集に取り組んでみませんか。「生きものさがし」「省エネ・3R」「節水・環境保全」から1つを選んで、「取り組みシート」を提出してください。提出した方には参加賞をプレゼントします。 対象:区内在住・在学の小学生 取組方法:地球環境学習のチャレンジ集の「取り組みシート」の結果を記入 配布場所:環境政策課(区役所5階)、出張所、児童館など ※区のHPからダウンロードも可。...
-
健康
8月の健康ちぇっく(予約制) 咳(せき)・熱などで体調不良がある場合は、参加を控えてください。 付き添いの際は来所時にはマスクの着用にご協力ください。 会場:千代田保健所(九段北1-2-14) 問合せ:【電話】03-5211-8161【FAX】03-3262-1160
-
子育て
のびのび子育て(2) ■図書館でおはなし会 日時:8月10日(日)11時~(当日直接会場へ) ※混雑状況により参加制限あり 場所:千代田図書館(区役所10階) 対象:0歳~2歳くらいの乳幼児とその保護者 内容:子どもが本に親しめるような20分程度の読み聞かせ 問合せ:千代田図書館 【電話】03-5211-4290 ■児童扶養手当、特別児童扶養手当現況届の手続きを 児童扶養手当や特別児童扶養手当を受給している方が、引き続...
-
子育て
未来のクリエイター、集まれ!くりらぼin千代田 デジタルものづくり体験会! デジタルツールを使って創造性を育むデジタル創作体験を開催します。体験会では、ロボットプログラミングや3Dプリンタ、イラストデザインを通じて、デジタル技術でアイデアをカタチにする楽しさを学びます。小学生から中学生まで幅広い年代に対応し、難易度の異なる内容を選べます。また、初心者でもメンターが個別にサポートします。 ■プログラム※いずれか1つを選択 ◇ロボット制作とプログラミング体験 LEGOでロボッ...
-
子育て
親子食セミナー第1回 ■ホッとひといき、日本の「おやつ」を学ぼう 甘いもしょっぱいも包みこむ「おやき」 日本各地には長く愛されている「おやつ」があります。違う地域で生まれ、たまたま呼び名が同じもの、同じ地域で親しまれ時を経て変化していったものなどさまざまです。楽しい「おやつ」をテーマにおいしい学びの時間を過ごしましょう。 テーマ:長野県のおやつ「おやき」の始まりやこれから、本場の作り方を地域の講師に学ぼう おやきはお盆...
-
くらし
いきいきライフ ■東京都シルバーパス更新手続きのお知らせ 今年度の更新も郵送方式で行います。シルバーパスをお持ちの方には、6月~8月に(一社)東京バス協会から「シルバーパス更新手続きのご案内」が届きます。更新希望の方は内容を確認のうえ、申請してください。 なお、非課税や令和7年度経過措置対象の方が1,000円でパスを更新される場合は、「介護保険料納入(決定)通知書」などの所得確認書類(コピー)を案内に沿って申請書...
-
くらし
8月のはあとサロン 気軽に立ち寄れる交流スペース。今月のおすすめを紹介します。 ※申し込みは7月25日(金)午前9時から受け付け 対象: ・一番町/アキバ…区内在住者 ・三崎町/和泉…60歳以上の区内在住者(いずれも申込順) 申込方法:前日までに電話またはファクス(本紙8面記入例参照)で一番町/三崎は社会福祉協議会(【電話】03-3265-1901/【FAX】03-3265-1902)アキバ/和泉はアキバ分室(【電話...
-
くらし
8月のはあとカフェ 認知症の情報共有や交流ができるカフェ。専門スタッフとの個別相談もあり 対象:認知症に関心がある方 申込方法:電話で ※日時と内容は変更になる場合あり
-
くらし
生活ほっとライン(1) ■大妻夏休み講座2025開催 小学生の自由研究のサポートと社会人対象の講座やワークショップを行います。大学生によるクラブ活動体験やスタンプラリー、不要になった子ども服や玩具を交換できる「お譲り交換会」、千代田区環境配慮行動宣言「ちよエコヒーロー宣言」の紹介などのイベントも開催します。 日時:8月9日(土)10時~15時 場所:大妻女子大学千代田キャンパス本館(三番町12) 申込み:HPから※一部予...
-
講座
エコ・クッキングで作ろう 協定自治体産の野菜を使った料理教室を開きます 「ちよエコヒーロー宣言」にちなんで、環境に配慮した買い物・調理・食事・片づけを学びます。 嬬恋村産キャベツと匝瑳(そうさ)市産有機味噌を使って、パスタセット(パスタ・豚ヒレ肉のピカタ・野菜のグリル)とプリホットビスケットand季節のジャムを作ります。 日時:9月9日(火)10時30分~12時30分(受付開始10時15分~) 場所:万世橋区民館(外神田1-1-13) 対象:区内在住者(中学生以上) ...
-
健康
8月のシルバートレーニングスタジオ 定員に達している会場もあります。新規登録希望者は必ずお問い合わせください。 対象:65歳以上の区内在住者 ※登録者は登録会場で毎週1回の参加可 (※1)2部制。どちらも同じ内容 (※2)指導員は不在。指導員の指導映像を投影して行う 問合せ:社会福祉協議会高齢者活動センター 【電話】03-3265-1161
-
イベント
生活ほっとライン(2) ■はあとサロンボランティア講座 日時:8月6日(水)13時30分~15時 場所:アキバ分室(外神田1-1-13 万世橋出張所・区民館) 対象:ボランティアに関心のある中学生以上の方 定員:15名(申込順) 内容:活動中の学生から経験談を聞き、「居場所」をテーマに話し合う 申込み:8月5日(火)までに電話、ファクスまたはEメール(本紙8面記入例参照)で 問合せ:アキバ分室 【電話】03-6285-2...
- 1/2
- 1
- 2