広報新宿 令和7年4月5日号(第2495号)

発行号の内容
-
くらし
〔イベント〕高齢者・介護
講座や催事などに関する情報を掲載しています ■介護予防教室 ●転倒予防教室 日時・期間:4月24日(木)、5月1日(木)・22日(木)、6月3日(火)・19日(木)、7月1日(火)・17日(木)、8月21日(木)、9月2日(火)・18日(木)午前10時~11時(受け付けは午前9時45分から) ●腰痛・膝痛予防教室 日時・期間:4月18日(金)、5月7日(水)・30日(金)、6月11日(水)・27日…
-
イベント
〔イベント〕すべての方
講座や催事などに関する情報を掲載しています ■初心者ゲートボール教室 動きやすい服装でおいでください。 日時・期間・会場・場所: ・4月11日(金)・14日(月)・16日(水)・18日(金)・21日(月)・23日(水)午前9時30分~12時…都立戸山公園いきいき広場(箱根山地区、戸山3-2) ・4月13日(日)・20日(日)・27日(日)午前10時~12時…清水川橋公園(下落合1-1)、よつや運動…
-
子育て
〔お知らせ〕こども・教育
まちや暮らしに関する情報を掲載しています ■就学相談 お子さんが心身の状態や成長に応じて適切な教育を受けられるよう、専門の相談員が教育環境・内容等を保護者と一緒に考えます。申し込み方法等詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)をご覧ください。 対象:お子さんが令和8年4月に区立小・中学校に入学する方、現在区立小・中学校に在籍し、特別支援学級または特別支援学校への転学を考えている方 受付期…
-
くらし
〔お知らせ〕障害のある方
まちや暮らしに関する情報を掲載しています ■障害のある方の自立・社会参加を支援する活動へ助成します 対象: ・区内在住の障害者の自立のための社会的活動を行う障害者と家族 ・区内在住で障害のある方への援助活動を行う個人・団体 対象事業:障害者の自立・社会参加を促進するために令和7年度に実施する次のいずれかの事業 ・学習・研修 ・調査研究 ・福祉教育・啓発ほか 対象経費:謝礼、消耗品費、会場・付帯設備…
-
くらし
〔お知らせ〕すべての方
まちや暮らしに関する情報を掲載しています ■民生委員・児童委員を委嘱 4月1日付で、次の方が民生委員・児童委員に委嘱されました(敬称略)。 ●委員氏名(担当区域) 落合第一地区:橋上(はしがみ)玲子(れいこ)(下落合1丁目9・10・14・15番、中落合1丁目1・2番) 落合第二地区:井出(いで)奈都子(なつこ)(上落合2丁目23~29番) 問合せ:地域福祉課福祉計画係 【電話】5273-4080【…
-
しごと
〔お知らせ〕人材募集
■消費生活地域協議会区民委員 消費者教育の推進や、消費者安全の確保のためのさまざまな取り組みについてご意見をいただきます。 対象:区内在住で申し込み日現在18歳以上、2名 任期:7月1日から2年間 報酬:会議(月~金曜日の日中に年2回程度開催)に出席の都度、5,000円 申込・申請方法:原稿用紙に「新宿区における消費者教育及び消費者安全の確保について」がテーマの作文(800字程度)と住所・氏名・年…
-
くらし
区民のひろば
日時・会場は予定です。各主催者に内容をよくご確認の上、参加してください。 同じ団体の掲載申し込みは、1年間(4月1日〜翌年3月31日)に1回です。「催し・講座」は、掲載希望号の2か月前までにお申し込みください。 問合せ:区政情報課広報係(本庁舎3階) 【電話】5273-4064【FAX】5272-5500 ■催し・講座 ◆コーロ・ポポラーレ20周年記念コンサート♪ 4月26日(土)午後3時から(午…
-
健康
5月の保健センター等の教室・相談
母子関係の事業に参加するときは、母子健康手帳をお持ちください 予約制のものは4月7日(月)から受け付けます ■保健センター等の問合せ先 牛込保健センター【電話】3260-6231【FAX】3260-6223 〒162-0805 矢来町6 四谷保健センター【電話】3351-5161【FAX】3351-5166 〒160-0008 四谷三栄町10-16 東新宿保健センター【電話】3200-1026【F…
-
くらし
野菜に首ったけ!
毎月8日はしんじゅく野菜の日~1日に必要な野菜は350g ■4月のレシピ カブとキノコの明太子和え 明太子のピンク色が映えて彩り良い一品です。辛味が苦手な方はタラコで代用できます。この料理1人分で約100gの野菜がとれます。 ▼材料(2人分) •カブ…2個 •カブの葉…1~2個分 •エリンギ…1本 •明太子(またはタラコ)…1/2片腹 •塩̷…
-
くらし
6月1日開設 障害者グループホーム・認知症高齢者グループホーム等施設「 みなみ新宿市ヶ谷」
■入居申し込みを開始します 障害者や高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちづくりを目指して、環境の整備を進めています。 払方町国有地を活用し、障害者グループホーム・認知症高齢者グループホーム等を民設民営方式(運営事業者/愛光会)で開設します。詳しくは、問合せ先ホームページ(本紙右上二次元コード)でご案内しています。 ●内覧会を実施します 日時・期間:5月11日(日)~13日(火)午前…
-
くらし
新宿うまいものSearch(サーチ)
■今月のキーワード みんなに配れる手土産を買えるお店を教えて! ■08 新宿追分だんご本舗 所在地/営業時間:新宿3-1-22(地下鉄丸ノ内線・副都心線・都営新宿線新宿三丁目駅徒歩2分)【電話】3351-0101 午前10時30分〜午後7時(1月1・2日定休) 現在の甲州街道と青梅街道の分岐点である新宿三丁目の辺りは、かつては新宿追分と呼ばれた場所。昭和22年にこの地に創業した追分だんごは、時代と…
-
その他
その他のお知らせ(広報新宿 令和7年4月5日号(第2495号))
■広報新宿 4/5 令和7年(2025年) No.2495 毎月5・15・25日発行 発行:新宿区 編集:区政情報課 〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1【電話】3209-1111 【HP】https://www.city.shinjuku.lg.jp/ ※本紙に記載の電話番号は市外局番(03)を省略しています。 ■広報新宿は、新宿区ホームページ、webサイトやアプリからもご覧いただけます…
- 2/2
- 1
- 2