広報おうめ 令和7年7月15日号

発行号の内容
-
スポーツ
《表紙》2月15日(日) 第58回青梅マラソン大会ランナー募集開始 ・2/14 開会式・トークショーゲスト 原 晋氏 青山学院大学 陸上競技部監督 ・スペシャルゲスト 野口みずき氏 岩谷産業陸上競技部 アドバイザー ・ゲストランナー たむじょー氏 ランニング×コメディ系YouTuber ご家族一緒に申し込むと、青梅市・奥多摩町在住のお子さんはジュニアロードレースを無料で走れます! 問合せ:青梅マラソン大会事務局 【電話】24-6311 詳細は2面へ
-
スポーツ
第58回青梅マラソン大会 市民優先枠・一般エントリー・ジュニアロードレース募集が始まります! ■大会概要 開催日時:2月15日(日) ・10キロの部…午前9時30分スタート ・30キロの部…11時30分スタート 参加資格:制限時間内に走れる走力のある方 種目: [10キロの部] ・男子…高校生、40歳代、50歳代、60歳代、70歳以上 ・女子…高校生、40歳未満、40歳代、50歳代、60歳以上 [30キロの部] ・男子…4...
-
くらし
アライグマ・ハクビシンでお困りの方はご相談ください 市では、外来生物(アライグマ・ハクビシン)の防除事業を実施しています。自宅等、所有地(農地を除く)での駆除を希望する方はご相談ください。 令和6年度は75件の駆除依頼があり、28頭のアライグマと6頭のハクビシンの駆除を行いました。 ■捕獲器設置までの流れ (1)電話または窓口での相談 (2)現地で委託事業者による足跡・爪痕等の痕跡調査 (3)捕獲器設置 ■捕獲器設置の条件等 ・設置数は原則として1...
-
くらし
自治会活動紹介コーナー120 ■地域コミュニティを育てるもの 第1支会長 荒井紀善 第1支会は市のほぼ中央部、青梅駅を中心とした地域に、12町17自治会で構成されています。南に多摩川の清流を、北には永山丘陵の緑を配し、青梅大祭の中核である住吉神社や、青梅の名前の由来ともいわれる梅の木のある金剛寺などもあります。 第1支会の自治会組織の特筆すべき点は、自治会加入率です。年々低下してはいるものの、4月時点でも52.55%と、市全体...
-
くらし
消費者相談室から365 ■未成年のこどもがスマホゲームで高額課金してしまった! 未成年のこどもが親のスマホを使ってオンラインゲームで遊び、高額な課金をしてしまったが、請求を取り消すことはできるかといった相談が増えています。未成年者が親の同意を得ずに契約した場合、民法で定められた「未成年者取消権」によって、その契約を取り消すことができます。しかし、オンラインゲームでは未成年者が契約したことを証明することが難しく、必ず取り消...
-
くらし
釜の淵公園整備等に関するアンケートを実施します 市では、旧釜の淵公園水泳場および旧釜の淵市民館を解体し、いったん更地としたうえで、再整備についての検討を行っています。 この検討について、市民の皆さんにご意見を伺うため、アンケート調査を実施します。 回答期限:7月31日(木) 回答方法:専用フォーム(2次元コード)から ※2次元コードは本紙3面をご覧ください。 問合せ:企画政策課、公園緑地課わくわく公園係
-
くらし
農地調査にご協力を 市では、固定資産税・都市計画税の課税の根拠となる土地の現況地目を把握するため、農地の耕作状況を調査します。 立ち会い等は不要ですが、固定資産評価補助員証等を携帯した職員が私有地に立ち入る場合がありますので、ご協力をお願いします。 問合せ:課税課土地係
-
くらし
傍聴にお出かけください
-
くらし
避難行動要支援者支援制度 市では、災害対策基本法に基づき、災害発生時にみずから避難することが困難で、特に支援を必要とする方(避難行動要支援者)の名簿を作成し、災害時の避難支援等に役立てています。 6月30日付けで、対象の方へ黄色い封筒で避難行動要支援者制度の同意確認書を送付していますので、届いた方は中の書類を確認し、必ず提出をお願いします。また、みずから身を守るという「自助」の意識を持ち、日頃から避難場所への経路の把握、避...
-
くらし
贈らない!求めない!受け取らない!「政治家の寄附禁止PR強化期間」 政治家や候補者が、選挙区内の人にお金や物を贈ることは法律で禁止されています。例えば、お中元、盆踊りや夏祭りの際の祝儀、飲食物の差し入れも、禁止されている寄附にあたります。また、有権者が政治家や候補者に寄附や差し入れを求めることや、お祭りなどでの供応も禁止されています。 これら法律で禁止されている寄附が行われやすいことを考慮し、東京都選挙管理委員会は7月から8月までの2か月間を「政治家の寄附禁止PR...
-
しごと
女性しごと応援キャラバン&個別相談会 in 青梅 ■久しぶりでも大丈夫!「通る書類作成のポイント」 応募書類の書き方、自己PR、志望動機の作り方など、今すぐ実践できるノウハウを学びましょう。 日時:8月21日(木) 午前10時~正午 ※セミナー終了後、希望者には個別相談会を行います。(先着10人、1人30分、要事前申込) 会場:S&Dたまぐーセンター 対象:働きたい女性の方 ※受講には、東京しごとセンター多摩の利用登録が必要です。(当日...
-
文化
原爆展 今から80年前の8月6日には広島に、8月9日には長崎に原爆が投下されました。市では、日本非核宣言自治体協議会および平和首長会議作成のポスター展を開催します。当時の状況を想像しながら、平和について考える機会としてぜひご覧ください。 原爆展テーマ:「核兵器と戦争に関する16の問い展」「平和首長会議原爆ポスター展」 期間:7月29日(火)~8月15日(金) 会場:市役所1階ロビー 問合せ:市民安全課市民...
-
くらし
ごみ類の焼却禁止 ごみ類の焼却は、法律や都の条例により原則として禁止されています。ごみ類は、資源と分別し、市の収集等へ出すなど、適正に処分してください。 たき火やバーベキューなどであっても、火災やにおいの原因となるおそれがありますので、風向きや近隣における洗濯物の有無を確認するなど、最大限の配慮を心がけましょう。近隣の方から煙のにおいや、すすの粉じんに関する相談が寄せられる場合には、中止していただくことがあります。...
-
くらし
国民健康保険に加入している方へ「特定疾病療養受療証の発行」 青梅市国民健康保険に加入し、次のいずれかの病気で治療を受けている方は、申請すると一部負担金が軽減されます。 対象: ・人工透析を実施している慢性腎不全 ・血しょう分画製剤を投与している先天性血液凝固第VIII因子障害または先天性血液凝固第IX因子障害 ・抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群 自己負担限度額:1万円 ※70歳未満の方の人工透析は所得により負担限度額が2万円となる場合がありま...
-
くらし
マイナ保険証での受診が困難な方へ「資格確認書の交付について」 マイナ保険証を保有している方で、ご高齢の方や障がいをお持ちの方など、マイナ保険証での受診が困難な方は、申請によりマイナ保険証の利用登録を解除せずに資格確認書を取得することができます。詳しくはホームページをご覧下さい。 ※75歳以上の後期高齢者医療制度に加入している方は、マイナ保険証保有の有無にかかわらず、申請しなくても資格確認書が交付されます。 ※国民健康保険以外の健康保険に加入中の方は各保険者に...
-
くらし
年金事務所への相談は事前予約がお勧め 年金見込み額等の相談や、年金の請求・受給者死亡等の手続きは、事前に予約をすることで、スムーズになります。予約の際は、必ず基礎年金番号の分かるものが必要です。詳しくは日本年金機構ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙4面をご覧ください。 問合せ: ・予約専用電話 【電話】0570-05-4890 ・青梅年金事務所 【電話】30-3410
-
くらし
ごみの減量や資源の有効活用にご協力ください 「循環型社会」をつくっていくために、一人ひとりが実践できることを考えていきましょう。 ■河川ごみの減量にご協力を! 自然環境に恵まれた青梅市には、毎年バーベキューを楽しむ方が訪れます。多くの方はマナーを守り、ごみを持ち帰っていますが、バーベキューの網などを使用後にそのまま河川に投棄するなど、一部の方によりごみの置き去りが起きているのが現状です。 バーベキュー等のごみをそのまま放置すると、野生動物に...
-
くらし
東京都シルバーパス更新の手続き ■更新手続きは郵送または電子申請で 今年度の東京都シルバーパスの更新手続きは、従来の郵送申請に加えて、新たにマイナンバーカードを使用した電子申請でも行えます。 ・現在シルバーパスをお持ちの方…7月中旬~8月中旬に(一社)東京バス協会から、A4サイズの封筒で「シルバーパス更新手続きのご案内」をお送りします。更新を希望する方は、同案内を必ず確認のうえ、手続きをお願いします。 ・70歳以上で新規発行を希...
-
くらし
75歳以上の在宅の方へ 「敬老会の御案内」をお送りします 対象となる方には、「敬老会の御案内」(往復はがき)を発送しており、7月下旬にはお手元に届く予定です。「敬老会の御案内」は入場券ではありません。参加を希望する方は必ずはがきを返送してください。 日程:9月27日(土) 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅 返送期限:8月1日(消印) 注意事項:会場(住友金属鉱山アリーナ青梅)の駐車場は利用できません。原則、公共交通機関を利用してご来場ください。 なお、以下...
-
講座
市民活動団体協働事業「高齢者向けスマートフォン教室」 日時:8月2日(土) 午後1時~3時30分 会場:福祉センター第4集会室 対象:当日60歳以上の市民で、スマートフォンを持っている方(機種はアンドロイドに限る) 内容:音声入力やカメラ、地図アプリ 講師:パソコンボランティア青梅 定員:12人(抽選) 持ち物:ご自身のスマートフォン 申し込み:24日までに申し込みフォーム(2次元コード)または電話で高齢者支援課いきいき高齢者係へ ※2次元コードは本...