広報かいせい 令和7年11月号
発行号の内容
-
子育て
〔こころの居場所・こどもの居場所〕知っていますか?ヤングケアラー 近年、社会問題として取り上げられることが増えてきた「ヤングケアラー」。 外部からは存在が見えにくいですが、もしかしたらあなたの周りにも悩んだり、苦しんだりしている人がいるかもしれません。 こどもがこどもらしくいられる町をめざして、私たちができることを考えてみましょう。 ■ヤングケアラーってなに? ヤングケアラーは、本来大人が担うと想定されている家事や家族のケアを日常的に行っているこども・若者のこと...
-
子育て
〔こころの居場所・こどもの居場所〕こどもの居場所づくり ■地域のこどもたちが楽しく過ごす居場所づくり〜社会福祉法人一燈会の場合〜 開成町にサポートオフィスを構え、町内で福祉サービス等を提供している社会福祉法人一燈会では、ヤングケアラー等の家庭状況に関わらず、地域のすべてのこどもたちが楽しく過ごすための居場所づくりに取り組んでいます。 今回は、同法人サウスマークの石川施設長にその取組を紹介してもらいました。 2つの活動を紹介します! ○こども食堂 「こど...
-
子育て
〔まちからのおしらせ(児童虐待防止)〕気づいて、こどものSOS SOSを発することが難しいこどもの場合、周りの大人がその小さなSOSに気づき、救いの手を差しのべることが重要です。 虐待かな…?と思ったら、すぐにご相談ください。 ■児童虐待相談は増えている 神奈川県所管の児童相談所で、令和6年4月から令和7年3月までの1年間に受け付けた児童虐待の相談受付件数は、8,023件で過去最多となりました。前年と比較すると574件増えています。 年齢別では乳幼児が約4割、...
-
健康
調べて!まちの調査隊 ■フレイルチェックってどんなことしてるの? フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下し、健康な状態と要介護状態の中間にある「虚弱」を指す状態です。 フレイルサポーターの指導のもと、町で取り組んでいるフレイルチェックを受けてみました! 果たして私はフレイルなのか?それとも!? (1)パタカテスト 5秒間に同じ文字を何回言えたかを測り、舌の状態をチェックします。 (2)片足立ち上がりテスト 足腰や筋肉...
-
イベント
〔まちかどトピックス特別編〕第38回開成町阿波おどり 9月13日(土)、開成町阿波おどりを開催しました。あいにくの雨模様となりましたが、踊り手と観客が一体となって、町の秋の風物詩を盛り上げました。また、今回は阿波おどりを通じて町を盛り上げようと、開成南小学校5年1組の児童が「みなみ彩幸(さいこう)連」として参加し、雨雲を吹き飛ばす最高のパフォーマンスを見せてくれました。 問合せ:産業振興課 【電話】84-0317
-
くらし
まちかどトピックス ■おいしい弥一芋ができました! 10月8日(水)、開成町ブランド認定産品である「開成弥一芋」(サトイモ)の初出荷式が開催され、生産者や販売等に関わる団体が集まり、開成弥一芋をPRしました。開成弥一芋は12月上旬ごろまで、スーパー等で販売される予定です。開成町産の秋の味覚をぜひ味わってみてください! 本紙P14吉高レシピで開成弥一芋のレシピをチェック 問合せ:産業振興課 【電話】84-0317 ■ご...
-
子育て
子育てナビ ■幸せホルモン、オキシトシン 幸せホルモンとも呼ばれる、脳内ホルモンの「オキシトシン」をご存じですか? リラックスした気持ちでゆったりと親子で触れ合うことで、脳内に分泌され様々な相乗効果をもたらしてくれます。 ○オキシトシンの効果 赤ちゃんのうちにオキシトシンが多く分泌されると、将来オキシトシンがつくられやすい脳になります。大人にとっても魅力的な効果がたくさんあります。 ・愛情や信頼関係を築く ・...
-
子育て
元気だより ■「みんなの秋は、どんな秋?」 酒田みずのべ保育園 保育士 松澤 絵理(まつざわ えり) 春はドキドキ新年度。新しい友だちや先生との出会い。夏には水あそび・夏休み。絵の具を使って自分だけのミックスジュースづくりをしました。 秋には、イス取りゲームや貨物列車などの集団遊びを通じてルールを守る事の大切さを学び、運動会に向けて色々な競技に挑戦して悔しい涙を覚えました。 たくさんの「楽しい」「嬉しい」を味...
-
くらし
図書室だより ■開成町民センター図書室情報 電話:【電話】20-4742 開室時間: 火~金曜日…9時30分~20時30分 土・日・祝日…9時30分~17時 休室日:毎週月曜日 貸出冊数は6冊まで、貸出期限は2週間です。 「新しく入った本のリスト」と「あじさいつうしん」はHPをご覧ください。 今回紹介した本は、町民センター図書室で借りることができます。 ■文中生の推し本! 第3弾! 町制施行70周年の記念企画と...
-
くらし
じちかいつうしん 開成町は自治会の活動が活発な町。自治会の元気な情報をお届けします。 ■下延沢自治会 こどもの居場所づくり 下延沢自治会では、小学生の夏休み期間中に自治会館を開放し、地域のこどもたちの居場所づくりに取り組みました。猛暑の続く中、涼しい自治会館で宿題をしたり、ゲームをしたりと、こどもたちの元気な声が響いていました。 また、今回の取組では、老人クラブの第二長生会の皆さんに協力してもらい、「カーレット」を...
-
くらし
第5回 吉高Recipe 町は吉田島高校(通称・吉高)の生活科学科と協働で、食育推進活動に取り組んでいます。このコーナーでは、昨年度の卒業生が考案したメニューを紹介します。 ■今月のレシピは…心も町も温まる 弥一芋グラタン ○材料(1人分) 弥一芋…100g(正味) 牛乳…50ml 鶏肉(もも)…50g たまねぎ…35g(1/4個) オリーブ油…6g(大さじ1/2) シュレッドチーズ…20g みそ…6g(小さじ1) こしょ...
-
くらし
情報発信中 さまざまなツールで開成町の情報を発信しています。 ■開成町ホームページ 子育てや観光、行政情報など町のさまざまな情報満載。 ■LINEアカウント 町の防災やイベントなど、生活に密着した情報をお届け。 ■Facebook 広報や町HPでは取り上げられない日々の出来事を配信。 ■YouTube 開成町の魅力やイベントの様子を動画でお届け。 ■Instagram 田舎モダンな開成町の日常をお届け。「#か...
-
くらし
さて、どっち?! ごみ出しクイズ Q:パソコンは小型家電回収BOXに出せる? A:× ■解説 パソコンは法律でメーカーによる回収とリサイクルが義務づけられています。ご自身でメーカーなどに問い合わせて、処理・回収の手続きをお願いします。 町の連携・協力事業者リネットジャパン株式会社では、宅配便による回収を行っています。 法律に基づきリサイクルしましょう! ●9月分のもえるごみ収集量 約234t(約5%) ※( )内は前年同月比 ごみ...
-
くらし
〔インフォメーション〕協定 ■ゼロカーボンシティ創成パートナー企業の協定 ○合同会社小田原かなごてファーム 様 本協定の締結により、パートナー企業は計26社となりました。今後も脱炭素社会の実現に向け、企業との協働を推進していきます。 ■包括連携に関する協定 ○あいおいニッセイ同和損害保険株式会社神奈川支店 様 本協定は、安心して暮らせるまちづくりの実現や地域活性化を協働で推進することを目的としています。
-
くらし
〔インフォメーション〕おしらせ ■小田原市消防本部から感謝状 ○遠藤 文昭(えんどう ふみあき)さん 遠藤さんら3名は、小田原市の西酒匂地区で、海岸から沖合約50m地点に流された要救助者を救助しました。 冷静な判断と迅速な行動により、尊い人命を救ったことが高く評価され、小田原市消防本部消防長から感謝状が贈呈されました。
-
その他
〔インフォメーション〕寄附 ■災害対策用品として 黒土のう袋(900枚) ○松田地区建設業協会 様
-
くらし
開成町 70th Anniversary 特設ページ 町制施行70周年を記念した企画やイベントの情報は特設ページからお届けします! ※特設ページは本紙掲載の二次元コードからご覧ください。
-
その他
編集後記 日頃から家電のお手入れをしていますか? 先日、洗濯機に詰まっているホコリを小一時間ほどかけて、可能な限り取り除きました。すると乾燥時間は短くなり、悩んでいた洗濯物からの異臭も改善され、新品同様の機能を取り戻しました。 家電も「フレイル予防」が大切です。日々の手入れをしっかりとして、家電にも元気で長生きしてもらいましょう。 (I)
-
くらし
あじさいちゃん 広報の表紙や紙面に登場するあじさいちゃんは、町公式マスコットキャラクターです。 町の花であるあじさいをモチーフにしています。
-
その他
今月の表紙 社会福祉法人一燈会が運営する「こども食堂」におじゃました。 「こんにちは!」と、みんなが笑顔でここに来て、楽しそうに食事をしている様子に、あじさいちゃんもほっこり♡ 安心して楽しく過ごせる「居場所」ってやっぱりいいですね。
- 1/2
- 1
- 2
