広報はこね 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
Coming of age Ceremony 2025! 20歳を祝う会
ーPHOTO REPORTー ※詳細は、本紙P.2~3をご覧ください。 ■繋がりが 未来を紡ぐ 二十歳の一歩 1月13日に湯本富士屋ホテルで20歳を祝う会が挙行されました。式典前の場内は旧友との再会で賑わっていました。会場には多くの親御さんが出席され、その眼差しには、これまでの歩みを共に支え、見守ってきた深い愛情が感じられます。 コロナ禍という不安定な時代に、中学校の卒業や高校の入学を迎え、これま…
-
くらし
箱根町の二十歳50人に聞いた。「二十歳の今。」
■“今”の若者を徹底調査!箱根町の二十歳50人に聞いた。「二十歳の今。」 20歳の皆さんがどんな状況で、どんな考えを持っているかを調査したアンケート「二十歳の今。」。町外で勉強に励む人、社会人として働く人、家庭を築く人など、それぞれが自分の道をしっかり見据えていました。 これからの人生を一人ひとりが自分の力で切り拓いていくことを信じています。 Q1.今、皆さんはどんな状況ですか? 約半数の方(46…
-
くらし
令和6年度 自治功労者等の表彰
箱根町新春の集いが1月7日、湯本富士屋ホテルで開催され、その中で、次の3人の方が令和6年度の自治功労者等に表彰されました。 これは、町政の発展、公共の福祉増進、文化の向上に功労のあった方または広く町民の模範となる行為をした方を表彰し、その功績をたたえるもので、今回で62回目となります。 なお、今年度の表彰においては、受賞者に贈る記念品を「輪島塗」の飾皿としました。これは、本町の「箱根寄木細工」と同…
-
くらし
令和6年度 箱根町体育協会表彰
町体育協会は1月21日、天成園で、令和6年度箱根町体育協会表彰式を行いました。 この表彰は、住民の社会体育の振興・発展に顕著な功績を残した個人および団体を表彰しており、今回は次の6人の方が表彰されました。(順不同・敬称略) ※表彰者一覧は、本紙P.7をご覧ください。
-
くらし
伝統工芸士の本間さんが全国工芸品展で3度目の受賞
伝統工芸士の本間曻(ほんまのぼる)さん(湯本)が、第49回全国伝統的工芸品公募展で、全国中小企業団体中央会会長賞を受賞されました。 本間さんは第46回および第48回にも受賞しており、今回で3度目の受賞となります。 作品名は「昇華寄木四方盆(しょうかよせぎよほうぼん)」で、従来にない全く新しい寄木模様を考案し、思わず息を呑むような精工なデザインとおもてなしの際の実用性が評価されました。 新しい寄木模…
-
くらし
県選挙啓発ポスターコンクール優秀賞受賞
明るい選挙推進運動を進める一環として毎年実施されている、神奈川県明るい選挙啓発ポスターコンクールで、伊東侑希さん(箱根中学校3年)が優秀賞を受賞し、12月5日、神奈川県庁で表彰されました。 照会先:選挙管理委員会 【電話】85-7111 (内線330)
-
くらし
箱根駅伝往路優勝校に寄木トロフィーを贈呈
正月の風物詩である第101回東京箱根間往復大学駅伝競走が21チームの参加により1月2日・3日に行われました。 2日(往路)のゴール後、箱根町園地の特設ステージにて開催された往路表彰式において、箱根の伝統的工芸品である寄木細工を広く全国に知ってもらうため、寄木で制作したトロフィー・メダルを町長から往路優勝校の青山学院大学に贈呈しました。
-
くらし
箱根電気工事工業会から災害対策用蓄電池が寄贈されました
11月21日に箱根電気工事工業会(会長 西田直哉)から勝俣町長へ災害対策用蓄電池の目録が手渡されました。 災害対策用蓄電池は箱根町のさらなる防災対策の推進を願い、寄贈されたもので、災害時には支援が必要となる方が多く滞在することが見込まれる町内事業所などに優先的に貸し出しを行い、平時には防災普及啓発活動として自治会や地域のイベント等に貸し出しを行うなどして活用します。 照会先:総務防災課(防災対策室…
-
くらし
神奈川県高齢者福祉関係功労者等表彰
安藤道宣さん(元箱根)が、神奈川県高齢者福祉関係功労者として神奈川県知事から表彰されました。 安藤さんは元箱根地区の単位老人クラブ「元箱根老盛会」会長や箱根町老人クラブ連合会副会長を歴任し、永年にわたり社会奉仕をはじめとした老人クラブ活動の振興に貢献しました。その功績が認められ、今回表彰されたものです。 照会先:福祉課 【電話】85-7790
-
文化
介護エピソードコンクール入選作品の紹介
「箱根町介護エピソードコンクール」は、介護に携わる方々の日々のお仕事の中で心動かされたエピソードを住民の皆さんに知ってもらうことで、介護職のやりがいを伝えるきっかけづくりを目的としています。 今年度は、町内介護従事者の皆さんの実体験をもととした標語(キャッチコピー)が多数寄せられ、次の方々が入選されました。 ※詳細は、本紙P.9をご覧ください。
-
くらし
令和7年 消防出初式
1月14日、新春恒例の消防出初式が湯本富士屋ホテルで開催されました。式典では、永年にわたり町の安全確保に尽くされた消防団員などが表彰されました。 ▽表彰された方々は次のとおりです。 [氏名の順は階級によるもの・敬称略・カッコ内は担当地区] ※表彰者一覧は、本紙P.11をご覧ください。 照会先:消防総務課 【電話】82-4512
-
くらし
県内初となる電動ストレッチャーを装備!
救急業務高度化推進事業において、消防署箱根分署に配備している高規格救急自動車を更新しました。消防本部では数年前から、傷病者の負担軽減や安全な搬送、救急隊員の負担軽減が図れることから、電動ストレッチャーの導入を検討し、今年度更新した新車両には、神奈川県内初となる電動ストレッチャーを装備しました。 電動ストレッチャーとは、傷病者を乗せて搬送する救急資器材で、脚部に電動モーターを搭載し、動作をアシストす…
-
くらし
ご自宅の住宅用火災警報器は大丈夫ですか?
■その1 定期的に点検しましょう ボタンを押したり、ひもを引いたりして、アラーム音などが鳴れば正常です。 反応しない場合は、電池切れや故障の可能性があります。 定期的に点検を! ※点検方法は機器により異なります。詳しくは、取扱説明書をご覧いただくか購入店・製造会社などに問い合わせてください。 ■その2 交換目安は10年です 本体や電池の寿命は、約10年といわれています。 設置から10年を目安に交換…
-
文化
町民の思う箱根八里とは何なのか大調査!
12月号で特集を掲載した日本遺産箱根八里について、今後も町民の皆さんがより積極的に保全や活用を意識していけるようにアンケート調査を行います。ぜひ、協力してください。 回答は下記の2次元コードよりお願いします。 ※2次元コードは、本紙P.12をご覧ください。
-
文化
[コラム]学芸員 No.02 学芸員が奥深い箱根の魅力を発信!
■生きものを呼びこむための森づくり 小野譲史(おのじょうじ) 学芸員(森のふれあい館) 専門分野:動物 私の元々の専門は、生物の行動を科学的に研究する「動物行動学」です。森のふれあい館にきてからは、年々移りゆく箱根の自然を伝えるため、箱根を中心とした動物や植物など幅広く、日々勉強しながら、展示などを通じて来館された方々に紹介しています。箱根は、大涌谷や芦ノ湖をはじめ、仙石原湿原、ブナ林など多様な自…
-
健康
動画をみて、気軽に運動に取り組もう!
町の公式YouTubeチャンネルに、12本の運動習慣のレベルに分けた動画「箱根町スキマ時間で運動」を配信しています。適度な運動は骨を丈夫にし、筋肉を強化するだけではなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防に役立ちます。動画を見ながら気軽に運動できますので、ぜひ、日々の健康づくりに活用してください。 2本の動画を見て実践したあとに感想を書くと、はこね健康ポイント2ポイント集めることができます。 ■…
-
子育て
箱根町「分離型」一貫教育のはなし
仙石原小学校の6年生が台湾の大理小学校の6年生と英語でオンライン交流をしました。 これは、一貫教育のプロジェクトのひとつである「国際交流推進プロジェクト」で計画して実施したもので、一貫教育の合言葉である「箱根を愛し(箱育)、かしこく(知育)、やさしく(徳育)、たくましく(体育)」の、「箱育」を推進するものです。 当日は、児童どうしの挨拶から始まり、お互いの国の文化や食事、地域の様子などを紹介し、そ…
-
くらし
ごみ出しの奥義 ~分別すれば資源になる~
■「実は知らなかった!間違いやすいごみの出し方」の巻 日々の生活の中で、必ず発生する「生活ごみ」削減のために4R(発生回避、発生抑制、再利用、再資源化)の取り組みにご協力をお願いします。 ごみの出し方は、意外と間違っていることがありますので、今月は「間違いやすいごみ」の特集です。 照会先:環境センター 【電話】83-6596
-
健康
わたしのオススメ!野菜いっぱいレシピ(健康・食育はこね21)
「野菜いっぱいレシピ」を紹介します。 ■ロールキャベツ 調理時間:30〜35分 〈栄養価(1人分)〉 エネルギー:222kcal 蛋白質:14.5g 脂質:12.4g 食塩相当量:1.2g ※塩・こしょう除く ◇材料(2人分) ・豚肉(ひき肉)…140g程 ・キャベツ…4枚 ・にんじん…1/2本 ・たまねぎ…1/4個 ・水…350ミリリットル ・コンソメ(固形)…1個 ・塩・こしょう…少々 ・爪楊…
-
くらし
information ~イベント~
■認知症に関する催し ◇おだわら・はこね家族会 日時:2月14日(金)10時~12時 場所:小田原市役所 601会議室(小田原市荻窪300) 内容:認知症の方を介護されているご家族が集い、日頃の悩みごとや、困っていることを共有し、情報交換を行います。 対象:誰でも参加できます。 照会先:福祉課 【電話】85-7790 ◇キャロットカフェ(認知症カフェ) 日時:2月21日(金)14時~15時30分 …
- 1/2
- 1
- 2