広報さんじょう 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]ご存じですか?ともまち条例
-
イベント
お知らせ(講座・催し1) ■ページの見方・参加費の書いていないものは無料です。 ・申込先・期限が書いてあり、申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。 ・申込先・方法・期限(間)がいずれも書いていないものは申込不要です。 ・HPとあるものは市ホームページからダウンロードできます。 ■中央公民館 イベント情報 (1)ふるさと映画村 日時:9月24日(水)午後1時30分 上映内容:「まっ白の闇」 (2)新潟大学連携 ...
-
イベント
お知らせ(講座・催し2) ■かんきょう庵イベント情報 (1)かんきょう庵シアター 日時:9月11日(木)午後1時30分〜3時30分 上映内容:「そして父になる」 定員:先着25人 (2)ものづくり工房 はじめての布ぞうり作り 着なくなった浴衣などで作ります。 日時:9月24日(水)午前9時30分〜正午、午後1時〜3時30分 定員=各回抽選5人 参加費:500円 申込期限:9月12日(金) (3)管理栄養士 角田(つのだ)先...
-
イベント
お知らせ(講座・催し3) ■三条の伝統芸能と市民の娯楽 神楽、獅子舞、歌舞伎など、市内の伝統芸能を娯楽の観点から紹介します。 日時:9月13日(土)〜11月24日(月・振) 展示解説会:9月20日(土)午後2時〜2時20分 場所:歴史民俗産業資料館 問合せ: 歴史民俗産業資料館【電話】33-4446 生涯学習課【電話】47-0048 ■事業承継個別相談会 中小企業診断士・事業承継士に、事業承継やM&;Aに関...
-
くらし
お知らせ(くらし) ■こんろからの火災に注意 毎年、こんろからの火災が発生しています。こんろの油汚れは小まめに掃除し、周りに燃えやすいものを置かないでください。 また、調理中はこんろから絶対に離れないでください。 問合せ:消防本部 【電話】34-1161 ■農産物干ばつ被害応急対策事業補助金 農業者が行ったポンプの購入などの渇水対策の費用の一部を補助します。 対象:7月6日(日)以降に行った対策 申請期限:10月31...
-
くらし
税の話題を毎月お届け 税トピ! ■市民税・県民税の申告はお済みですか 市民税・県民税の申告をしないと、税証明書などの即時発行ができなくなります。まだの人は申告ください。 対象:1月1日に市内在住で、前年中の所得が給与か公的年金のみ以外の人(収入がなくても申告は必要です) 申告方法:申告書(HP)を提出ください。 問合せ:税務課 【電話】34-5529 ■今月の税金・料金 納期限:9月30日(火) 国民健康保険税 第3期 後期高齢...
-
イベント
秘境八十里越体感バス・八十里越トレイル 開通間近の国道289号八十里越の魅力を体感 対象:中学生以上 申込み:新潟交通くれよん万代 【電話】025-241-1116 申込期間:9月5日(金)~11日(木) ・秘境八十里越体感バス 橋やトンネルなどの工事現場を見学します。 日時:10月19日、26日、11月2日、9日(日) 定員:各日抽選42人 参加費:10,000円 ・八十里越トレイル 古道を散策します。 日時:10月25日(土) 定員...
-
イベント
三条マルシェ 日時:9月14日(日)午前10時~午後3時 場所:東三条商店街 ・イベント 午前10時5分 バンド演奏、100人以上のフィリピン人技能実習生が参加する伝統的ダンス 午後0時50分 三条マルシェ15周年式典、お菓子まき 1時30分 三条マルシェ実行委員自衛官募集相談員任命式、お菓子まき ・ギルド(職業体験の場) 出店体験やマルシェの手伝いなどをします。新たな職業が追加されました。 *会場に駐車場はあ...
-
イベント
20年前に埋めた栄町閉町記念タイムカプセルを開封します 平成17年4月に栄町の閉町記念として市役所栄庁舎の敷地内に埋めたタイムカプセルを掘り起こし、開封します。20年後の自分に宛てた手紙などを入れた人は来場ください。 *手紙は住所を書いた封筒に入っているため、後日、不足分の郵送料を足して投函します。 日時:10月4日(土)午後0時15分~0時35分(栄ふるさと祭り内) 場所:市役所栄庁舎 問合せ:栄サービスセンター 【電話】45-4111
-
イベント
令和7年度 第2回三条市空き家・移住セミナー ■空き家の祭典in三条 まちと住まいに出会う1日 (1)特別セミナー 空き家対策12選これさえすれば、空き家リスクゼロ! (午前10時~11時) 相続・法律問題のプロの講演です。(先着50人) えんたけ行政書士事務所 高橋 正芳(たかはし まさよし)さん (2)ワンストップ相談会 (午前11時~午後1時) 不動産会社、行政書士、建築会社、金融機関、三条市空き家相談窓口に相談できます。 (3)空き家...
-
くらし
国勢調査に回答ください 日本に住むすべての人が対象で、災害時に必要な物資の備えなどの防災計画や少子高齢化対策など、生活に欠かせないさまざまな施策に役立てられる大切な統計調査です。 調査票:9月20日(土)から調査員がお宅を訪問して配布します。 回答方法:インターネットで回答するか、調査票を郵送ください。調査員が回収に伺うこともできます。 回答期限:10月8日(水) 問合せ:財務課 【電話】34-5524
-
くらし
ゲートキーパーを知っていますか 9月は自殺対策推進月間 身近な人が不安や悩みを抱えて孤立しないように、気付き、支えることができれば誰もがゲートキーパーです。 ■SOSのサインに気付き、声を掛けましょう ▽SOSのサイン ・表情が暗く、元気がない ・食欲が減り、痩せた ・酒の量が増えた ・遅刻や欠勤、欠席が増えた ・仕事や家事での失敗が増えた ・交流を避けるようになった ▽こんな声掛けが大切です 「何か悩んでいる?よかったら話を聞...
-
くらし
スマートミール認証店紹介 健康な食事のスマートミールを提供する店舗として、新たに2店舗が認証されました。 ■認証店とメニュー ▽春秋まるい 旭町1-5-16 【電話】32-2208 彩り元気弁当 1,080円(税込み) 県内産コシヒカリを使い、野菜が取れてお腹も満足できる弁当です。 ▽SUWADA(スワダ)ショクドウ RESTAURANT(レストラン)CUIQUIRIT(クイキリ) 高安寺1332 【電話】45-6111 ...
-
くらし
令和6年度三条市決算状況(1) ■令和6年度一般会計の決算状況 一般会計の決算収支は、歳入総額586億6,026万4千円、歳出総額572億4,601万4千円となり、歳入歳出差引額は、14億1,425万円となりました。 ■各会計の決算状況 ■一般会計(歳入) *注:( )は構成比 [市税の内訳] 固定資産税 60億9,630万7千円 市民税 53億4,437万4千円 市たばこ税 6億6,380万円 都市計画税 4億1,514万3千...
-
くらし
令和6年度三条市決算状況(2) ■財政状況について 実質公債費比率などの財政状況を表す指標は、大型建設事業の影響などにより県内20市の平均値と比較すると高くなっており、財政状況は厳しいと言えます。 実質公債費比率は次第に改善していくと想定していますが、金利の上昇による利子の増加の影響を受けるものと見込んでおり、金利の動向を注視し公債費抑制対策を実施していきます。 経常収支比率は、物価高騰による影響のほか、老朽化に伴う公共施設の修...
-
くらし
みんなのひろば(1) ■2025にいがた就労支援セミナー障害者雇用で会社が変わる職場は何を感じ合うのか 日時:10月17日(金)午後1時30分〜4時30分 場所:燕三条地場産業振興センターリサーチコア 講師:鳥飼総合法律事務所 小島健一弁護士、スリーピークス技研、新潟精機ほか 対象:就労支援員、企業担当者など 定員:先着130人 申込み:10月10日(金)までに新潟労働局職業対策課 池田、常木、和田 【電話】025-2...
-
くらし
みんなのひろば(2) ■インカニャン三条公演 ペルーのフォルクローレ演奏グループの公演です。 日時:9月15日(月・祝)午後2時〜3時30分、6時〜7時30分 場所:たいぶん 対象:中学生以上 定員:先着500人 費用:前売券3,000円、当日券3,500円 問合せ:ペルー音楽三条公演実行委員会 山崎 【電話】090-5999-6546 ■第74回健康教室 認知症予防の生活習慣 認知症を予防する生活習慣と軽い体操を学び...
-
くらし
みんなのひろば(3) ■めざせハッピー家族!!お父さんとお母さんになる教室 親になるために大切なことを夫婦で学び、不安なことを話せます。 日時:9月20日(土)午後1時〜3時 場所:栄保健センター 対象:産前産後の夫婦(どちらか一方も可) 費用:500円 申込み:申込フォームからか、三条おやこ劇場事務局 【電話】34-8960 ■サンファーム イベント情報 申込み:サンファーム三条 【電話】38-2556 (1)第6回...
-
イベント
みんなのひろば(4) ■秋季水泳・水中運動教室 申込み:9月2日(火)〜11日(木) 問合せ:市民プール 【電話】34-2217 ■焚き火交流会 日時:9月18日(木)午後7時〜9時 場所:グリーンスポーツセンター 定員:先着15人 費用:500円 持ち物:食べ物、飲み物 申込み:9月17日(水)までにグリーンスポーツセンター 【電話】38-3968 ■三条パール金属スタジアム イベント情報 申込み:三条パール金属スタ...
-
子育て
ジェンダー平等コラム ■育児のかたちはいろいろ 男性の育休も選べる時代に 誰が育児や家事をするのか、どんな働き方を選ぶのか、家庭内での分担やパートナーそれぞれのキャリアを考えてみましょう。 男性の育児休暇・休業の取得は、家庭のための選択肢の一つです。それ以外にも、少し早く家に帰る、必要なときは休みを取るなど、普段の働き方を見直してみましょう。 *「ジェンダー平等」とは、一人ひとりが性別にかかわらず、責任や機会を平等に分...
- 1/2
- 1
- 2