広報たがみまち きずな 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
[令和7年度]施政方針(1)
■〜「誰もがずっと住み続けたいまち」を目指して〜 令和7年田上町議会第1回定例会が令和7年2月27日に招集され、佐野町長が令和7年度の町政運営についての施政方針演説を行いました。一部抜粋して紹介します。 ◆はじめに はじめに、令和6年は例年にも増して大規模な災害が多く発生をいたしました。元日に最大震度7を記録した能登半島地震に始まり、それ以降も各地で震度6弱を記録する地震が頻発する中、8月8日には…
-
その他
[令和7年度]施政方針(2)
◆国の地方創生2.0に対する想い 令和6年10月1日に発足した第1次石破内閣の基本方針は、「守る」ということであり、5つの「守る」を実行していくと明言されています。その中の第三に「国民を守る」、第四に「地方を守る」とし、地方こそが成長の主役であり、地方創生をめぐる、これまでの成果と反省を活かし、地方創生2.0として再起動させると述べられています。 このことは当然にして第2次石破内閣におきましても継…
-
その他
令和7年度 田上町の予算と主要事業
■令和7年度当初予算の規模 ◆一般会計歳入・歳出の構成比 総額 51億5,100万円(対前年度比6.9%増) ◆町民1人当たりの予算 487,784円 町の人口:10,560人 (令和7年2月1日現在) ※詳しくは広報紙P4をご覧下さい。 ◆特別会計予算 38億763万5千円 (対前年度比3.2%増) ◆町の貯金と借金(一般会計)の推移 基金:特定の目的のために財産を維持し、資金を積み立て、又は定…
-
その他
令和7年度当初予算の重点施策
あなたの願いがまちをつくり、あなたの想いがまちを変えるを理念とし、まちの将来像である「誰もがずっと住み続けたいまちたがみ」の実現を目指し、第6次総合計画に掲げる6つの分野別目標を達成することに加え、物価高騰に苦しむ生活者を支援するため、次の事業を令和7年度重点施策といたしました。 1)誰もが安心して暮らせるまち ・防災体制の強化(防災訓練等) 98万円 ・除雪事業 10,109万円 ・消雪パイプリ…
-
文化
~笑顔あふれる二十歳の門出~令和6年度田上町「二十歳のつどい」
令和6年度二十歳のつどいが3月20日(木)、田上町交流会館で開催されました。 令和6年度は97名の皆さんが二十歳を迎え、二十歳のつどいに70名が参加しました。 式では、町長、議長、教育長、中学校時代の恩師が来賓として出席され、お祝いと激励の言葉が贈られました。 アトラクションのコーナーでは、道の駅たがみの馬場駅長により「イベントを通して、田上愛を育む取り組み」をテーマに講演が行われました。 また、…
-
その他
令和7年第1回田上町議会定例会
2月27日、第1回町議会定例会が招集され、3月21日までの会期で開催されました。提案した議案はいずれも原案どおり承認、可決されました。 ◆専決処分 ◇令和6年度田上町一般会計補正予算(第7号) ・歳入歳出ともに4,837万3千円を追加しました。 [主な内容] 物価高騰に伴う負担軽減対策として、住民税非課税世帯への給付金、町立学校給食費の令和7年4月から6月の無償化、および、灯油購入費助成事業実施に…
-
くらし
たうん情報
■善意をありがとう 株式会社Reboot(訪問看護おはぎ)様より企業版ふるさと納税※としてご寄附いただきました。温かいご寄附、誠にありがとうございました。 〈企業紹介〉 企業名: 株式会社Reboot(訪問看護おはぎ) 代表取締役 髙山 才子 所在地:新潟県加茂市神明町2丁目7番2号 事業内容:訪問看護 寄附額:50万円 ◇町へのメッセージ 2021年から、田上町の皆様と関わらせていただいておりま…
-
くらし
INFORMATION
■献血のお知らせ 病気の治療や手術などで輸血を必要とする患者さんの尊い命を救うため、16~69歳までの健康な方に献血のご協力をお願いしています。町では、次の日程で献血を実施します。 会場:田上町総合保健福祉センター 日時:4月29日(火・祝)午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 ※献血をされたい方は、WEB会員サービス「ラブラッド」での事前予約をお願いします。当日、予約のない方は受入れがで…
-
しごと
田上町職員募集(令和8年4月採用)
令和8年4月1日採用の田上町職員(一般行政職、土木技術職)を募集します。
-
しごと
田上町職員募集(随時募集)
※試験案内・受験申込書の書式は、下記または町ホームページからもダウンロードできます。 受験申込・資料請求・問い合わせ:役場総務課庶務防災係 【電話】57-6222
-
くらし
「燃えるごみ」の祝日等収集についてのお知らせ
町では祝日、振替休日も「燃えるごみ」の収集を実施しています。令和7年度は次の日程のとおり収集を行います。 ◆~ごみ出しマナーを守りましょう~ ・ごみカレンダーの分別区分に従って正しく分別をして、必ず決められた日に出しましょう。透明または半透明の袋以外の袋で出されたごみやきちんと分別されていないごみは収集できません。 ・地区で決められたごみステーションに出しましょう。 ※上記祝日は、清掃センターへの…
-
その他
記念樹贈呈事業~緑あふれる町に~
町では、緑を愛する町民のしあわせを祈り、また全家庭植樹の推進を図るため、下記に該当する方へ記念樹を贈呈しています。 ※樹種や花の色は指定できません。(出生についてのみ、ご希望の樹種をお選びください) ※配布時期に田上町に住所がある方が対象となります。 ※年2回(春・秋)配布を行っております。 ◆申込書の提出をお願いします 記念樹の受け取りを希望される方は申込書の提出をお願いしています。申込書は役場…
-
くらし
令和7年度時間外窓口のご案内
総合窓口では、役場の開庁時間内に来庁が困難な方のために、夜間に窓口を設けて、各証明書の発行や印鑑登録、マイナンバーカード業務等を行っています。 開庁日:毎週水曜日(祝日を除く) ※12月~翌2月の冬期間は、第2水曜日のみ開庁。ただし、第2水曜日が祝日にあたる場合は第3水曜日を開庁。 開庁時間:午後5時30分~午後7時 開庁場所:役場1階総合窓口 ◇令和7年度 時間外窓口開庁日 ◇時間外窓口での取扱…
-
その他
「田上町総合計画審議会」・「総合戦略策定会議」の委員募集
■~10年後も住み続けたいまちづくりにみなさんの力を!~ 「田上町総合計画」とは、町づくりの最上位計画です。“田上町をこういう町にしていきたい”そして“そのために町は何をしていくのか”が詰まっています。また、「田上町総合戦略」は、総合計画の中から事業をピックアップし、人口減少対策に特化した『戦略』として定めています。 令和7年度はこの「第6次総合計画 前期基本計画」「第2次総合戦略」の4年目の年で…
-
その他
田上町重点支援給付金のご案内
田上町重点支援給付金は、物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯を支援するもので、令和7年3月31 日から順次支給を開始しています。 給付金を受給するためには、手続きが必要な場合があるため、下記申請受付期限までに忘れずにお手続きください。 申請受付期限:令和7年5月30日(金)(※消印有効) ◆支給対象と申請の有無 支給対象となる世帯 ◆給付金の支給額 1世帯あたり……
-
くらし
文化・観光施設などがお得になります!
■新潟広域都市圏連携事業共通割引券 新潟広域都市圏の共通割引券を発行します。※かっこ内は割引後の料金です。 [新潟市] ◆マリンピア日本海 時間…9:00~17:00(発券は16:30まで) 入館料… 大人 1,500円(1,200円) 小中学生 600円(480円) 4歳以上 200円(160円) 問合せ:【電話】025-222-7500 ◆新潟市會津八一記念館 時間…10:00~18:00(受…
-
子育て
〈対象拡充〉子育て応援カードの配布対象を拡大します[対象:子育て世帯]
令和7年度から、妊婦のいる世帯と町内の満18歳未満(4月1日時点)のお子さんのいる世帯に対象を拡大し、世帯に1枚、子育て応援カードを交付いたします。協賛店でカードを提示すると、特別なサービスの提供を受けることができます。また、広域連携事業として田上町のほか、新潟市、聖籠町、新発田市、胎内市、加茂市の協賛店でもサービスを受けられます。 ◆町内に所在する田上町子育て応援カード登録協賛店 ・越後乃お宿 …
-
子育て
〈制度変更〉妊婦のための支援給付※旧「出産・子育て応援交付金」[対象:妊産婦]
令和4年度から実施してきました「出産・子育て応援交付金」が、4月1日より「妊婦のための支援給付」へ制度変更となります。相談支援や手続き方法、支給時期などは大きくは変わりませんが、給付金に関して下記のように一部変更となりますのでお知らせします。
-
子育て
〈新規〉産婦健診の費用を助成します[対象:産婦]
産後間もない時期のお母さんに対する支援として、産婦健診の費用を助成します。 産後うつの予防など産後のお母さんの健康状態を観察するため、産後2週間と4週間で行われる健康診査です。 対象者:令和7年4月1日以降に産婦健診を受診した産婦 助成額:健診1回につき上限5,000円 ※県内医療機関で受診した場合、支払い時に差し引かれます。 問合せ:役場保健福祉課保健係 【電話】57-6112
-
くらし
〈令和7年4月から〉帯状疱疹ワクチン接種が定期接種になります!
令和7年4月から帯状疱疹ワクチン接種が、65歳以上の方を対象に定期接種となりました。 令和7年度に接種対象となる方には、4月下旬ごろ個別に案内を送付する予定です。 なお、帯状疱疹ワクチン接種は義務ではありません。ワクチンの効果や副反応等のリスクを確認の上、かかりつけ医と相談し、接種をご検討ください。 〔帯状疱疹ワクチン定期接種の概要〕 [注意]接種を受けるためには、医療機関で予約が必要です。予約等…
- 1/2
- 1
- 2