広報たがみまち きずな 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
災害時のモノの備え 地震や風水害などの災害が毎年のように発生し、大きな被害が出ています。大規模災害が発生すると電気・ガス・水道などのライフラインが止まり、物流も途絶え、日常生活に支障をきたします。こうした事態に備えるため、避難所や安全な場所へ一時的に避難する場合の時に「非常持ち出し品」を各家庭で備えましょう。また、最低3日間~1週間の食料や水などの「備蓄品」も併せて準備をお願いします。 ◆非常持ち出し品~避難の時に自...
-
くらし
梅雨前に今一度ご確認を!!ご自宅にある戸別受信機はちゃんと聞こえていますか? Q:放送が途切れて聞こえる。どうしたらいいですか? A:電波の受信状況が悪い可能性があります。設置場所を変更してみてください。 場所を変えることによって、受信状況が改善されることがあります。 それでも状況が変わらない場合は、お手数ですが、総務課までご連絡ください。 Q:受信ランプが赤点滅している。どうしたらいいですか? A:電波を受信できない状態(圏外)であり、そのままでは放送を聞くことはできませ...
-
その他
令和7年 第2回田上町議会定例会 5月15日、第2回町議会臨時会が開催されました。提案した議案はいずれも原案どおり承認、同意されました。 常任委員の選任など議会の人事構成については、田上町ホームページ(町議会の構成)をご覧ください。 ◆選挙 ◇田上町議会副議長 ▽今井幸代議員が当選されました。 ◆監査委員の選任 ◇田上町監査委員の選任 ▽議員から選出される監査委員に、椿一春議員の選任が同意されました。 ◇監査委員 監査を行うために...
-
くらし
田上町生活応援券のお知らせ 燃料や物価高騰等の影響による経済的負担を軽減するため、町民の皆さまへ田上町生活応援券を配布いたします。この応援券が少しでも皆さまの支援になればと思っております。 なお、全世帯への郵送になりますので、地区や世帯によって到着日時が前後いたしますが、順次到着いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 送付対象者:令和7年5月1日時点で田上町に住民登録されている方 利用可能額:3,000円 〈内訳...
-
くらし
たうん情報 ■旭日中綬章を受章 佐藤邦義さん 平成10年から20年間田上町長、平成30年から4年間加茂暁星学園の理事長を務められ、地方自治及び私学振興への功績により旭日中綬章を受章されました。 佐藤さんは5月12日(月)に行われた総務大臣伝達式に出席され、勲章を授与されました。 この度の受章、誠におめでとうございます。 ■善意をありがとう 加茂市・田上町防火管理協会様より、協会設立60周年記念品として、小学1...
-
くらし
お知らせ ■サルの位置情報を確認できるようになりました! 町ではサル2頭にGPS首輪を装着し、位置情報を確認できるシステムの運用を始めました。 なお、今後行政メールは、サルが田上町に接近したときのみ発信します。位置情報を活用し追い払い、被害防除にご協力をお願いします。 ※詳細は下記町ホームページをご覧ください。 問合せ:役場産業振興課農林係 【電話】57-6225 ■教科書展示会を開催します [教科書センタ...
-
その他
護摩堂山を親しみやすい里山に!~里山を訪れるための環境整備~ ■ガバメントクラウドファンディング(GCF)を実施します 護摩堂山の環境整備(山頂あじさい園の整備、山頂トイレ環境の整備等)について、幅広いご支援を募るため、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを実施しています。町内外の皆さまからのご寄附をお待ちしています。 ※詳細は広報誌掲載のQRコードからご確認下さい。 ◆寄附方法 次の各ポータルサイト専用ページからお申込み下さい。 ▽ふるさとチョイス...
-
イベント
第46回あじさいまつり 6月14日(土)~7月13日(日) インスタグラム写真コンテストの他、あじさいの鉢植えや写真パネルの展示を行います。 ◇インスタグラム写真コンテスト あじさいまつり期間中に護摩堂山あじさい園で撮影した素敵な写真を大募集! 「#田上あじさい2025」をつけて投稿してください。 優秀作品には湯田上温泉宿泊券や、特産品をプレゼントいたします。 ※詳細は町ホームページまたは観光協会インスタグラムをご覧くだ...
-
その他
心起園入浴時間変更のお知らせ 下記のとおり老人憩の家(心起園)の入浴時間を変更させていただきました。お客様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 問合せ:役場保健福祉課福祉係 【電話】57-6112
-
その他
心起園・老人福祉センター夏季営業が開始しました 期間:6月1日(日)~9月30日(火) 入浴時間: ・心起園…午前10時30分~午後5時 ・老人福祉センター…午前10時~午後5時 問い合わせ:役場保健福祉課福祉係 【電話】57-6112
-
しごと
職員募集のお知らせ 詳細はお問合せ先までお願いします。(町ホームページにも掲載しています。) 申込み・問合せ:竹の友幼児園 〒959-1503 田上町大字原ケ崎新田1978番地1 【電話】41-5530
-
くらし
定期接種対象者以外の方で帯状疱疹予防接種を受けたい方はお急ぎください ■帯状疱疹予防接種費用助成制度は9月末で終了します 令和7年度から65歳以上の方を対象に、帯状疱疹ワクチン接種が定期接種となりました。 それに伴い、現在実施している帯状疱疹予防接種費用助成制度を、令和7年9月30日までに接種した分をもって終了します。(申請は令和8年3月31日まで受け付けます。) 50歳以上64歳以下の方や65歳以上で定期接種の対象でない方で費用助成による接種を希望する方は、令和7...
-
くらし
安全な水をご家庭へ 町では、安全でおいしい水道水を常に提供できるよう毎月水質検査を実施しています。今回は5月14日に採取した水の検査結果をお知らせします。 ◆水道水質検査成績表(採取日:令和7年5月14日) ※6月以降の検査結果は、地域整備課窓口と町ホームページに掲示しています。 ◆水系別行政区・採取地点 ※検査委託先(株)江東微生物研究所 【電話】025-280-9381 問合せ:役場地域整備課水道係 【電話】57...
-
その他
戸籍にフリガナが記載されます 令和7年5月26日から戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始ました。 本籍地の市町村から、戸籍に記載される予定のフリガナが順次通知されますので、通知の内容に誤りがあったときは、令和8年5月25日までに届出をしてください。 (通知の内容が正しい場合は、届出不要です。) なお、本籍地が田上町の方には8月上旬に通知予定です。 ※詳しくは法務省HPをご確認ください。 ▽法務省HP ※広報紙掲載の二次元コー...
-
その他
〈ご存じですか?〉避難行動要支援者名簿登録制度 町では、台風や地震などの災害が起こったときに、自力で避難することが難しい方に対して、災害情報の提供や避難等の支援が地域の中で素早く、安全に行われる体制づくりを進めています。 災害支援が必要な方、支援を希望する方の情報を「避難行動要支援者名簿」に登録し、その情報を地域と行政で共有することで、災害時の安否確認や避難支援、また普段の見守りに役立てます。 ◆名簿の対象となる方 いずれかに該当し名簿登録制度...
-
くらし
町長室から ■田上町長 佐野 恒雄 青葉鮮やかな6月を迎えました。早いもので今年も半分が過ぎようとしています。もう6月かと思う人もいれば、まだ6月かと思う人も。受け取り方は人それぞれ、全ての人に平等に与えられている時間であっても、時間の感じ方に大きな違いがあることは以前にもお話させていただきました。「大人になるとあっという間に一年が過ぎるのはトキメキがなくなったから~。19歳ぐらいから早く感じる」とはNHKの...
-
しごと
田上町のふるさと納税 返礼品取り扱い事業所を募集中!! 町のふるさと納税返礼品(特産品やサービスの提供など)をご提供いただける事業所を募集しています。 (参考:令和5年度の寄附総額は26,852,000円(973件)でした。) ■返礼品事業所様のメリット ●事業所名や商品名を全国にPR! ●販路拡大につながる可能性あり! ●町への登録料、手数料等は不要! ●ふるさと納税サイトへの商品掲載料や決済手数料も不要! ■返礼品の要件 総務省の地場産品基準に該当...
-
くらし
ふれあい広場(1) ■あじさい音楽祭のご案内 田上町で音楽活動をしている団体のコンサートです。琴、オカリナ、ゴスペル、唱歌、コーラスのステージをぜひお楽しみください! 日時:6月15日(日) 開演…午後2時/開場…午後1時30分 会場:交流会館多目的ホール 入場料:無料 問合せ:桑原 【電話】080-2538-7800 ■新潟県立歴史博物館 夏季テーマ展示「戦後80年私の戦争体験記―銃後の日々―」 令和7年は終戦から...
-
くらし
ふれあい広場(2) ふれあい広場は町民のみなさんからの投稿をお待ちしています。 ■令和7年度新潟経営大学公開講座のご案内 各講座とも来場かオンラインで受講できます。多くのご参加をお待ちしております。 期間:7月9日(水)~10月15日(水) 時間:午後6時30分~7時30分 会場:新潟経営大学 定員:来場での受講20人程度、オンライン受講20人程度まで 参加料:無料 ▽公開講座申込フォーム ※広報紙掲載の二次元コード...
-
文化
たがみの彩時記 ■元気いっぱい!田植え体験学習 6月2日(月)、羽生田小学校5年生が田植え体験学習を行いました。植え始めは田んぼに入ることを怖がる声も聞こえましたが、だんだん慣れていき、どちらの組が早くきれいに植えることができるか楽しそうに対決をしていました。 田植えが初めてだった児童が多く、立つことが難しかった、少しずつコツが掴めてきて楽しかった、と体験した感想を話していました。 ◎皆さんからのご投稿記事お待ち...
- 1/2
- 1
- 2