広報くろべ 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 黒部市の予算
◆令和7年度予算を編成 令和7年度当初予算は、第2次総合振興計画の着実な推進を基本とするとともに、地方移住の意識の高まり、リモートワークや複業の普及といったコロナ禍で生じた社会の変化をチャンスに変えていくこと、さらには、デフレ基調からインフレ基調への転換および金融引締めへの転換、人口減少の加速化による社会構造の変化並びに防災対策の強化、物価高騰への対策といった喫緊の課題への対応を念頭に置いた予算と…
-
くらし
令和7年度 主な事業(1)
令和7年度に実施する主な事業について、総合振興計画における6つのまちづくりの基本方針に沿って紹介します。 ◆…予算特別枠「黒部の未来枠」 ◎…新規事業 〇…拡充事業 1 自然と共生し、安全で安心して暮らせるまちづくり ◆◎再配達防止宅配ボックス購入補助金 62万円 届出先不在による再配達を防ぐため、宅配ボックスの購入費用を補助します。 ◆プラスチック使用製品廃棄物リサイクル体制構築事業費 463万…
-
くらし
令和7年度 主な事業(2)
4 健やかで笑顔あふれる、ぬくもりのあるまちづくり ◆保育所等物価高騰対策支援事業補助金 640万円 物価高騰の影響を受ける市内の民間保育所等に対し、給食材料費の物価高騰相当分を支援します。 ◆〇母子産後ケア事業費 112万円 医療機関等での宿泊(短期入所型)または日帰り利用(通所型)の対象施設を追加します。また、利用者負担の軽減を図るため、産後ケアクーポン券を新しく発行します。 ◆◎子育て短期支…
-
くらし
移住・人つなぎ支援センターがさらにパワーアップ!
地域づくり・まちづくりの総合窓口〔あおーよ2階〕 移住・人つなぎ支援センターがさらにパワーアップ! 市では地域の活性化や地域課題の解決に向けたまちづくり支援を強化するため、今年4月の組織見直しにより、商工観光課の人材支援係を地域協働課へ移管し、地域協働課は「くろべ市民交流センター『あおーよ』」内の移住・人つなぎ支援センターに移転しました。これにより、移住相談や企業の経営課題の解決に向けた関係人口の…
-
しごと
実践型インターンシップ・複業人材の導入に向けた第6回企業説明会を開催
「実践型インターンシップ」、「複業人材の活用」の導入効果などを中心に、外部人材の受入れについての理解を深めるため、説明会を開催します。どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。 日時:5月13日(火) 14:00~16:00 場所:あおーよ多目的ルーム206 内容:基調講演、事業説明、受入れ企業からの経験談 問合せ:地域協働課 【電話】54-1272
-
くらし
令和6年度 3月補正予算の主な事業
市議会3月定例会で成立した予算について、主な事業を紹介します。 ◆地域防災緊急整備費 8,231万円 トイレ、ベッドの迅速な提供など、避難所の生活環境改善をはじめ、防災・減災に必要な車両や資機材について、国の補正予算を活用し購入します。なお、地域住民の災害に備える意識の醸成・浸透のため、平時の地域イベントでも利活用します。 ◇購入備品 トイレトラック、給水車、避難所用移動式エアコン、ジェットヒータ…
-
子育て
〔パパの育休取得をサポート!〕令和7年度 男性の育児休業取得促進事業補助金
黒部市では、仕事と子育てを両立できる職場環境づくりの推進を図るため、男性の育児休業取得者および市内事業主への補助を実施します。この機会に、パパも育児休業を取得してみませんか? ◆補助金額 *国や県の補助金とは別に、追加して受け取ることができます。 ◇中小企業事業者 10万円(年度中1回限り) ◇男性の育児休業取得者 5万円(一人の子につき1回を限度) ◆主な要件 *下記のほかに、市が行う啓発活動に…
-
しごと
〔事業主の皆さまへ〕魅力的な職場づくりに向けたセミナーを開催!
多くの企業で人手不足が課題となる中、働きやすく、魅力ある職場づくりが求められています。市と富山労働局は、働き方改革の進め方や生産性向上を支援する助成制度などを紹介するセミナーを開催します。 日時:5月13日(火) 10:30~11:30頃 会場:市役所201~203会議室 *入場無料 講演内容:『人材確保に向けた魅力的な職場づくりのために』 講師:富山労働局 雇用環境・均等室 申込:電話または二次…
-
しごと
第69回富山県青年議会議員を募集します
対象者:黒部市在住の18歳から45歳まで 日程: 7月上旬(平日の全日)…開会式、組織議会等 8月23日(土曜の午後)…合同学習会 11月中旬(平日の午後)…本会議、閉会式 *諸般の事情により変更の可能性があります。 応募締切:6月2日(月) 申込先:生涯学習文化課【電話】54-2764
-
しごと
黒部市障がい者計画策定委員を募集します
募集人数:3名程度 任期:委嘱の日から令和8年3月31日まで 開催回数:約3回 報酬:1回4,000円 応募資格:次のいずれも満たす方 (1)令和7年4月1日現在20歳以上の方 (2)市内に居住または市内の事業所に勤務している方 (3)市が設置する他の審議会等の公募委員でない方 (4)平日の日中に開催する会議に出席できる方 応募方法:指定の応募用紙を提出 *応募用紙は福祉課窓口または市HP(ホーム…
-
くらし
公募提案型協働事業の令和7年度採択団体を決定!
◆公募提案型協働事業とは 多様化する地域の課題解決に向け、市民の皆さんの自由な発想を活かした事業提案を募集し、市民と市が協働・連携して事業に取り組むことにより、市民主体のまちづくりの推進と地域の活性化を図るものです。 ◆公募提案型協働事業の令和6年度報告会に合わせ、まちづくり活動発表会、交流会を開催します どなたでもご参加いただけますので、皆さまのご来場をお待ちしています。 日時:6月1日(日) …
-
くらし
〔ハーバード大講演会〕ハーバード大学が思い描く『黒部の未来』
黒部川扇状地に広がる豊かな水資源は、自然と人々の暮らし、農業や産業を支える、持続可能な未来を育む源です。ハーバード大学デザイン大学院は、2024年秋にこの地を訪れ、水とランドスケープ(自然や暮らしの環境・景観)を通して黒部の可能性を探りました。本シンポジウムでは、その研究成果を紹介するとともに、黒部の未来について語りあいます。 日時:5月10日(土) 13:30~15:30 会場:ホテルアクア黒部…
-
しごと
〔令和8年4月採用〕黒部市職員を募集します
*受験資格など、詳しくは市HP(ホームページ)をご覧ください。 募集期間:5月7日(水)~22日(木) 採用予定職種/人員: (1)行政職(上級)一般事務職/5名程度 (2)行政職(上級)土木技術職/1名程度 (3)行政職(上級)保健師/2名程度 (4)保育士・幼稚園教諭/1名程度 一次試験日程: (1)(2)(3)6月15日(日) (4)7月6日(日) 試験場所:くろべ市民交流センター「あおーよ…
-
くらし
「黒部市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定しました
脱炭素に関する市民・事業者アンケートや協議会での検討を経て、市全体を対象とする「黒部市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を令和7年3月に策定しました。計画では、CO2削減の目標や具体的な取り組みを定めています。今後、市民・事業者・行政が一体となって地球温暖化対策を進めていきます。 計画期間:2025年度から2030年度まで 削減目標:2030年度までに、2013年度比でCO2排出量を65%削減…
-
くらし
第8回マイプロジェクトの発表者を募集します!
市民の皆さんが自らの企画を発表し、より良いものにブラッシュアップしていただくため、第8回「マイプロジェクト発表会」の発表者を募集します。 皆さんが行う様々な活動や取り組みを広く周知し、参加者から意見を求めてプロジェクトをより良いものにしていきます。また、一緒に活動する仲間を増やしていくなど、市民の皆さんの新しいチャレンジを応援していきます。 募集期限:5月14日(水) 発表会:6月26日(木) 1…
-
しごと
〔令和8年4月採用〕新川地域消防組合・消防職員を募集します
募集期間:5月1日(木)~31日(土) 採用予定職種/人員:消防士/若干名 受験資格:*次のいずれも満たす方 ・黒部市、入善町、朝日町に住所を有する方(採用されるまでに居住する方を含む) ・平成9年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方 ・学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業した方若しくは令和8年3月31日までに大学を卒業見込みの方または大学卒業程度の学力を有する方 一次試験日程…
-
くらし
4/21(月)発表 市長記者会見
4月21日(月)開催の市長記者会見の主な項目は右記のとおりです。 ・4月臨時会提出案件(補正予算関係、人事関係、条例関係) ・ふるさと黒部サポート寄附の実績 ・三陟市との公務員相互派遣事業 ・黒部市公募提案型協働事業 ・黒部マチヂカラ商品券の販売 ・令和6年度降積雪深及び除雪作業委託料の実績 ・道の駅「KOKOくろべ」来場者数等の状況 ・電動ミニバス(三日市線)の運行開始 ・市内路線バス・デマンド…
-
子育て
予防接種に関するお知らせ
(1)四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ 令和6年4月1日より、五種混合ワクチンが定期予防接種となり、それまで使用していた四種混合ワクチンの製造が中止されました。四種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある期間のみとなりますので、合計4回の接種が完了していない方で、特に四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種回数が異なる方は、速やかに接種を済ませましょう。 接種対象者:生後2か月…
-
くらし
〔戦没者等のご遺族の皆さまへ〕第十二回特別弔慰金の支給
今年は戦後80周年にあたります。今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国から戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給します。 支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位者のご遺族お一…
-
講座
スマホを体験しよう!スマホ教室
講師:スマホアドバイザー(ソフトバンク(株)) 申込方法:必要事項((1)氏名、(2)住所、(3)電話番号、(4)ご希望の参加日)を電話、メールまたは二次元コード(本紙参照)より申込み 定員:各回20名 *無料 問合せ:企画情報課 【電話】54-2115【メール】[email protected]