広報えちぜん 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
織田文化歴史館 夏休みイベント特集! 今年の夏休み、越前町織田文化歴史館では大人も子どもも楽しめる3つのイベントを開きます。夏の思い出作りにぜひお越しください。みなさんのご来館をお待ちしています。 ■体験講座1 拓本を作ろう! 「拓本(たくほん)」とは、石碑や土器などに記された文字や模様を紙に写し取る技法で、考古学の研究にも利用されています。今回は実際に拓本を取ってみます。完成品はお持ち帰りできます。 日時:7月26日(土) ・1回目...
-
子育て
図書館だより ■[パパッと解決!]夏休みの宿題のヒントはここにある 図書館では夏休みの宿題の読書感想文や自由研究などに役立つ本をご用意しています。ぜひご利用ください。町内各館の本を最寄りの図書館へ取り寄せることもできます。本探しのお手伝いもできますので、お気軽にお尋ねください。 ◇自由研究におすすめの本 ・発見がいっぱい!科学の実験 ・タモ網1本ではじめられる魚とり実践テクニックと生き物図鑑 ・学研の中学生の理...
-
イベント
夏休み自由研究お助け企画!今年の夏は越前町で思い出づくり! ■カニ博士と越前海岸の浜辺で磯観察体験 全国的にも珍しいカニの博物館見学と、越前海岸の海水浴場で磯観察をして「カニ」の仲間を見つけてみよう! 日時:8月3日(日)午前10時~午後0時30分 場所:越前がにミュージアム 越前町厨71‒324‒1 申込:1人~(小人のみの参加不可)※最大20人まで 料金(一人):大人1,800円 小学生以下1,300円 ■“越前のさかな”生菓子づくり体験 老舗和菓子屋...
-
イベント
「ウミウシ王国 in 越前町 2025」開催! 海の宝石といわれる「ウミウシ」がたくさん生息する、ここ越前町でウミウシに親しめるイベントを今年も開きます!アクティビティイベントに加え、楽しいワークショップやグッズ販売、特別展示も行います。見て・さわって・感じて、この夏も忘れられない感動ウミウシ体験をぜひ味わおう♪ 期間:7月19日(土)・20日(日) 会場:越前がにミュージアムand ECHIZEN LOG 場所:越前がにミュージアム ・ウミウ...
-
イベント
陶芸村だより 2025年7月 ■越前陶芸村文化交流会館 イベント情報 ◇陶の涼感~越前焼の灯りとり2025~ 優しく心にともしびを灯すような「灯りとり」。越前焼窯元が作った灯りとりと、夏を彩る風鈴や蚊取りが涼感を誘う展示販売会。灯りとりの大小さまざまな穴からごぼれるひかりを見つめていると、喧騒を離れ、ふわりと心が解き放たれ自分時間を漂うよう。玄関や寝室に癒しはいかがですか? 日時:開催中〜7月27日(日) 場所:越前陶芸村文化...
-
くらし
家庭ごみの正しい分け方・出し方 ■第8回「リチウムイオン電池」を含む製品の分別収集について 5月9日、13日に鯖江クリーンセンターでリチウムイオン電池などが原因と思われる火災が発生しました。ごみ処理施設の不燃ピット内から出火したことで、ごみの受入れを一時停止することになりました。 町では火災事故の再発防止対策として、9月からリチウムイオン電池とリチウムイオン電池を含む製品の分別収集を行います。 新たに2種類のごみ収集コンテナを設...
-
講座
LET’S(レッツ)つるかめ ■介護予防サポーター募集と養成講座のご案内 町では高齢になっても元気に過ごしていただくため、町独自の体操「つるかめ体操」を普及しています。この体操は「介護予防サポーター」がリーダーとなり、たくさんの地区で実施されています。「つるかめ体操」を地域で広めていただく「介護予防サポーター」を募集します。まずは、つるかめ体操を体験してみませんか。 日時:7月28日(月)午後1時~4時30分 場所:織田コミュ...
-
健康
みなさんの健康づくりを応援します! ■第112回こちら健康増進係 ーたばこは吸う人にも吸わない人にも有害ですー たばこの煙にはニコチン、タール、一酸化炭素、ホルムアルデヒドなどの約5,300種類の有害物質が含まれ、そのうち約70種類が発がん性物質です。 たばこを吸うと脳卒中や心臓病をはじめ、がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む呼吸器疾患、糖尿病、歯周病など様々な病気のリスクが高まるだけでなく、周囲の人の健康にも影響を与えます。 ...
-
くらし
民生委員はあなたの地区の相談役です ■朝日地区民生委員児童委員会の紹介 住民のみなさんに民生委員児童委員の存在や活動を知ってもらい、さらなる理解を得ることを目指して、朝日地区の民生委員・児童委員は日ごろの活動を行っています。4月25日(金)に開かれた町民生委員児童委員協議会総会の全体研修では、ケアマネジャーとワークショップ形式で意見交換を行い、お互いの役割や今後の連携について情報を共有しました。また、例年5月12日~18日の「民生委...
-
子育て
輝け!ちょっぽのこ No.09 ■越前子育て支援センター 支援センターのある2階の窓からは海が見え、のんびりおだやかな雰囲気の支援センターです☆一味変わった制作を楽しんだり、おしゃれなフォトブースで季節の撮影を楽しんだりしています。イベント日はいつもわいわいとお話が盛り上がっていますよ♪ぜひあそびにきてくださいね♡ ■はぎの子育て支援センター はぎの子育て支援センターでは季節ごとにいろいろな企画を用意しています。親子で楽しい思い...
-
子育て
こども家庭センターだより ■生活リズムを整えましょう ◇生活リズムを整えるのはなぜ必要なのでしょう? 夏休みシーズンが近づいてきましたね。長い休みになると生活リズムが乱れやすくなります。子どもにとってお友達と遊んだり、勉強したりするための脳の成長は、生活リズムととても関係しています。早寝早起きをし、食事を規則正しくとることで、自律神経やホルモンの分泌も整います。気持ちが安定したり、体を覚醒させたり、学習能力・集中力などの「...
-
くらし
こころとからだのカレンダー ※1 肝炎検査・ピロリ菌検査・前立腺がん検診もあわせて実施しています。 ※2 大腸がん検診はすべての会場で検査容器の配布・回収をしています。 検診予約専用ダイヤル【電話】34-1230 ♠休日当番医(午前9時~午後5時) ※事前に医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。 ♥1歳6か月歳児健診 7月2日(水)午後1時15分~4時 織田コミュニティセンター ♥3歳児健診 7月30日(水)午後1時1...
-
文化
越前町の指定文化財を訪ねよう138―佐々生窯跡(4)― E子:こんにちは。 学H:こんにちは。さて今回は佐々生窯跡の出土遺物について説明していきます。 E子:よろしくお願いします。 学H:佐々生窯跡から出土している遺物について4月に説明したのを覚えていますか。 E子:確か瓦塔が見つかっていましたよね。 学H:その通りです。瓦塔のほかに高坏や皿などの食膳具、調理具、壺・甕などの貯蔵具、鉄てっぱつ鉢などの仏具が見つかっています。そして器種組性に中で仏具の比...
-
くらし
こしの都ネットワークガイド ■7月の越前町関連の番組放送予定 ーこしの都TV9チャン(デジタル091ch)ー ◇Shining~丹南の子供たちの輝き~ 「県中学校夏季総合競技大会(鯖丹地区大会)」(7月15日~) ◇みんなのステージ 「令和7年度丹生郡小中学校音楽交流会」(7月14日~) ◇Jr.+(ジュニアプラス) 「織田小・萩野小学校連携交流活動おしょりん登山」(7月5日~) ◇越前町いきいき情報局 生活のオトク情報を放...
-
子育て
なかよしひろば(施設開放) ※★の施設を利用される場合は、お電話にて事前にご連絡ください。
-
その他
人口と世帯(6月1日現在) ※住民基本台帳より 人口:19,601人(前月から32人の減) 男:9,566人 女:10,035人 世帯数:7,271戸
-
その他
表紙の写真 5月24日・25日、越前陶芸村で「第43回越前陶芸まつり」が開かれ、両日ともに雨にもかかわらず、多くの来場者で賑わいました。今年は、陶器市やバザー、さつき上げ茶会に加え、芝生広場特設ステージで福井県伝統工芸アイドル「さくらいと」のライブや恐竜コスチューム着ぐるみかけっこなどのイベントが行われました。 今月号の表紙は、祭りの陶器市で越前焼の特徴や窯元の想いを聞いて、自分好みのうつわを選んでいる様子の...
-
その他
編集後記 私自身、越前町のことをもっと知るため、さまざまな町内イベントに参加しています。7月は夏休みが始まるということもあり町内イベントが盛りだくさんです。みなさんもぜひこの冊子に載っているイベントに足を運んでみましょう。
-
しごと
越前町職員採用試験のお知らせ ■令和7年10月1日採用予定 ー越前町職員採用試験(年度途中採用)のお知らせー 試験職種:事務 採用予定人員:若干名 受験資格:平成3年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人 日時:8月16日(土)午前8時45分〜 場所:越前町役場(越前町西田中13-5-1) 試験方法:職務適応性検査、職務能力試験、作文試験、面接試験 申込期間:7月1日(火)〜7月28日(月) 申込方法:町ホームページの電子申...
-
その他
その他のお知らせ(広報えちぜん 令和7年7月号) ・キキクル(気象庁運営) 気象情報が確認できます。 ・福井県河川・砂防総合情報(県運営) 河川水位や雨量、河川カメラなどが確認できます。 ・越前町お知らせメール(町運営) 町の防災情報や緊急情報などをメールで配信しています。 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 ■防災行政無線 電話でも内容を確認できます 【電話】34-1444【電話】34-1445【電話】34-0866...
- 2/2
- 1
- 2