市報いな 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
公民館報いな-分館紹介[美篶公民館] ■上大島(かみおおしま)分館 上大島区は、美篶12区の中で中部地区に位置する139戸の区です。 上大島分館では分館長以下13名で活動を行っております。 例年の分館行事について紹介します。 ◇敬老会(6月) コロナ禍で中止をしていた行事ですが、5類に移行したこともあり、昨年から感染対策を取りながら再開をしています。 毎年30〜40名の参加をいただき、そばの会の皆さんによる「手打ちそば」の提供もしてお...
-
文化
公民館報いな-ふるさと!発見[伊那公民館] ■神明社荒神社合殿(しんめいしゃこうじんしゃごうでん)のケヤキ 伊那市狐島(きつねじま)にある狐島神社の神明社荒神社合殿の境内(けいだい)には、大きなケヤキが7本あります。その中には樹齢が300年といわれるものもあり、いずれも樹勢がよく、枝振りと根の張りはきわめて良好で、ケヤキ本来の樹形を保っています。幹回り3メートルから5メートルのケヤキが本殿を覆い、神聖な神社の森を形成し、その雄大な姿は、訪れ...
-
イベント
公民館報いな-インフォメーション ■棚田まつり2025 期日:8月23日(土) 時間:午後3時30分〜7時30分 会場:中尾座 内容:棚田まつりは地域の豊作を祈り、子どもたちの輝く空間と地域のつながる場を大切にしています。 参加費:無料 主催:棚田まつり2025実行委員会 お問い合わせ:長谷公民館 【電話】0265-98-2009 ■美篶防災スポーツフェスタ 期日:8月31日(日) 時間:午前9時〜11時45分 会場:美篶小学校グ...
-
くらし
公民館報いな-活動スナップ ■料理教室 6月10日(火) 西箕輪公民館 班ごとに協力しながら、主菜からデザートまで4品を手際よく作り、みんなで会食しました。 ■水彩アート教室 6月12日(木) 手良公民館 参加者の皆さんが季節の花を持ち寄って、講師の先生に教わりながら和気あいあいと水彩画を描きました。 ■くじらくらぶ・さくらんぼきっず 6月18日(水) 長谷公民館・高遠町公民館 快晴の下、長谷中学校の生徒の皆さんと一緒に楽し...
-
イベント
公民館報いな-お知らせ ■令和7年度 二十歳のつどい開催一覧 二十歳のつどい出席会場につきましては、卒業中学校を基本に招待状をお送りしています。 また、転入された方については、現住所の地区を指定しております。
-
くらし
議会だより Vol.152 伊那市議会6月定例会では7議案と請願・陳情4件、議員提出議案3件が提案され審議を行いました。今定例会に上程された議案と請願・陳情を紹介します。 ■全会一致で可決した議案など 《条例案件》 ◇伊那市積立基金条例の一部を改正する条例 (まち・ひと・しごと創生基金における目的及び使途に応じて速やかに対応するための改正について可決しました。) ◇伊那市霊園条例の一部を改正する条例 (市内から転出して死亡し...
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問(1) 令和7年6月伊那市議会定例会の一般質問は、6月17日、18日、19日の3日間にわたって行われ、20人の議員が質問に立ちました。質問と答弁の主な内容をお知らせします。 ■柳川広美(やながわひろみ) ▽美原防災スポーツセンター(仮称)北側の火山灰層と断層の保存 問:御岳第1テフラから始まる非常に珍しい火山灰層と断層を保存するべきではないか。教育現場で活用を。 答:教育長…ボーリング等の調査は行っている...
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問(2) ■三澤俊明(みさわとしあき) ▽市内企業の企業間取引について 問:誘致企業の多くが市内に本社が無いため、市内企業が商工団体等を通じて立地企業側と知り合うことが困難である。市が間に入りビジネスマッチングを設けることはできないか。 答:市長…市内受発注を促すため、市外から立地した企業に対しては企業訪問時に伊那市の工業技術ガイドを渡しているが、今年は最新版となるので配布したい。また商工会議所や商工会から...
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問(3) ■池上謙(いけがみけん) ▽長谷地区に眠る歴史的文化財や史跡等の観光活用について 問:長谷には沢山の歴史的文化財や史跡等が存在している。南アルプス長谷戸台パークのグランドオープンに伴い、今後、山岳観光客等の増加が期待される。戸台の化石資料室や民俗資料室、史跡など歴史的文化遺産も併せて紹介できないか。 答:市長…デジタルサイネージを活用するなどして、観光客の誘客につながるよう、長谷の地域資源について...
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問(4) ■小林眞由美(こばやしまゆみ) ▽マイナンバーカードの利活用について 問:マイナ保険証を活用する「マイナ救急事業」の早期実施を。 答:市長…「マイナ救急」は救急隊が持つカードリーダーでマイナ保険証を読み取り、傷病者の既往歴や薬などの医療情報等を正確に把握して、搬送先病院の選定や適切な救急処置、搬送先病院での治療事前準備等、救急業務の円滑化を図る取組である。上伊那広域消防本部では令和7年度に実証事業...
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問(5) ■髙橋姿(たかはしすがた) ▽日本酒の酒造好適米の生産について 問:酒米と主食米の価格差が大きい。ふるさと納税の返礼品への寄付金使途を限定し、酒米を含む農業の再生産基盤に目的を限定し充てることは可能か。 答:市長…寄付金の使途のうち観光・産業の振興があるため、事業実施の必要性が認められれば可能。クラウドファンディング型も検討したい。 ▽ICT教育のバランスと学習障害 問:多様な学び方の選択が識字障...
-
くらし
議会だより-6月伊那市議会定例会 一般質問(6) ■唐木拓(からきたく) ▽市有地の処分について 問:市有地を処分・売却することにより売却額が収入となり、また毎年の安定した固定資産税の収入増や管理の削減による負担減や民間が活用することによる活性化にもつながる。 不用になる市有地において建物が残っている場合、取り壊して更地にして処分すると取り壊し費用が土地値より高くなる場合が多々ある。公平性の観点から不動産鑑定士に建物付きの土地として土地値から建付...
-
くらし
議会だより-所管事務調査の状況をお知らせします 現在2年目となる各常任委員会での所管事務調査の状況をお知らせします。調査内容を政策提言としてまとめ、市などへ伝えていきます。翌年度に市から提言内容に対する報告をもらい、市政への反映状況を議会が確認します。 ◆総務文教委員会 総務文教委員会では、今年度、公共交通について調査研究や関係機関からの意見聴取等を行い、市民の皆さまの足の確保と利便性の向上に向けた検討を行っています。 市内において定着しつつあ...
-
くらし
ふくしいな-多世代交流食堂「食堂ますみ」 5月19日(月)に、ますみヶ丘公民館で多世代交流食堂「食堂ますみ」が始まりました。毎月第3月曜日、午前11時30分〜午後2時までの日程で、ますみヶ丘にお住まいの方を対象に開催しており、年齢や性別問わず参加できる食堂です。 この日に、公民館で食事をされた方は14名、テイクアウトの方が11名と、総勢25名の参加があり、大盛況でした。参加された方からは、「楽しかった。また来るね」「久々に○○さんの顔が見...
-
文化
ふくしいな-ふくしいな特別企画 伊那市社協を身近に感じてもらうための特別企画です。 皆さんの作品をぜひこの機会に披露してみませんか? ■第1回 あいなちゃん大賞作品募集 1.川柳の部…シニアに関わる自由な川柳 2.美術の部…伊那市社協キャラクター「あいなちゃん」をモチーフにした絵または作品 3.写真の部…日常のほっとする和やかな写真 募集期間:8月1日(金)~11月28日(金) 応募方法: (1)以下の1~3の中から応募する部を...
-
くらし
ふくしいな-令和6年度 伊那市社会福祉協議会決算報告および事業報告 伊那市社会福祉協議会では「ふれあい、支えあい、助け合う、お互い様の地域づくり」を重点目標に、住民の皆さまが住み慣れた地域で、いきいきと暮らすことができるよう、各種福祉サービス事業の実施、地域福祉活動の充実・推進に取り組んできました。 ●社協会費の募集と還元 市民の皆さまへ協力をお願いし、納められた社協会費は、地区・地域社協への補助金等として、全額を地域へ還元しました。 ●地域福祉推進事業 住民主体...
-
しごと
ふくしいな-第19回ふれあい広場 ボランティア募集 「共に生きる福祉のまちづくり」や、誰もが「ふれあい」そして「交流する」ことを目指し、開催する「ふれあい広場」のボランティアにご協力ください。 日時:10月26日(日)午前8時30分~午後4時 内容:ステージ・ブース・駐車場等のスタッフ 募集人数:30名(先着順) ※定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。 申込締切:9月19日(金) 申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 地域福祉...
-
講座
ふくしいな-~はじめて習う人のための~一般向け手話体験講座 日程:9月3日・10日・17日・24日 毎週水曜日の全4回 午後7時30分~午後8時45分 会場:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 3階 第4研修室 受講料:無料 対象者:高校生以上 定員:10名 申込締切:8月29日(金) 主催:伊那手話サークル 申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 伊那市ボランティア・地域活動応援センター 【電話】0265-73-2544(担当:西澤(にしざわ))
-
講座
ふくしいな-市民後見人(法人後見生活支援員)養成講座 日程:11月7日・14日・21日・28日・12月5日 毎週金曜日の全5回 午前9時~午後4時30分(時間は日によって変わることがあります) 会場:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 定員:10名程度(書類選考を行います) 受講料:無料 ※テキスト代(5,544円)は実費負担となります。 申込み:所定の申込書を伊那市社会福祉協議会まで持参いただくか、または郵送してください。 募集期間:9月...
-
くらし
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2025 「ひきこもり」のご家族との接し方などを学び、不安や葛藤を共有し考えることで対応のヒントを得ましょう。お気軽にご参加ください。 日時:9月20日(土)午後2時~午後3時30分 会場:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 講師:長野県精神保健福祉センター ひきこもり支援センター 中野和郎(なかのかずを)氏 対象者:伊那市在住のおおむね15歳~49歳までのひきこもりの方のご家族 内容:ひきこもり家...