広報さかえ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
栄村議会議員一般選挙 無投票当選
令和7年5月20日の任期満了に伴う栄村議会議員一般選挙は、4月15日(火)に告示され、同日午後5時に立候補の届け出が締め切られました。 届け出のあった候補者は定数(10人)と同数であったため、公職選挙法の規定により、投票は行われず、すべての候補者が無投票で当選となりました。 無投票による当選は、平成17年の選挙以来、実に20年ぶりとなります。 なお、当選された議員の任期は、令和7年5月21日から4…
-
しごと
第1回目の職員募集についてお知らせします[令和8年4月1日採用]
試験区分、採用予定人数、受験資格: 試験日程等: ・第1次試験(書類審査) 随時 ・第2次試験(職務基礎力・各検査) 令和7年6月22日(日) ・第3次試験(資格審査・作文・面接) 令和7年7月下旬(予定) 受付期間:令和7年4月21日(月)~令和7年5月30日(金) 募集要項・申込書:役場窓口・秋山支所窓口に配置します。村ホームページからもダウンロードできます。 会場:栄村役場 問合せ先:総務課…
-
くらし
フォトニュース
~村内の行事等を写真でお伝えします!~ ◆教育長・教育委員の就任 令和7年4月1日付で、下育郎さん(横倉)が教育長に、阿部高広さん(小赤沢)が教育委員に再任されました。 子どもたちが安心して学び、夢や目標に向かってのびのびと成長していけるよう、地域とともに歩み、支え合う教育を進めていきます。 ◆入学式 春の訪れとともに、小学校・中学校で入学式が行われました。 少し緊張しながらも希望に満ちた表情の子…
-
子育て
健幸だより
■栄村らしい“子育て”ってなんだろう。 ~「栄村子ども子育てセンター」はあなたの子育てに寄り添います!~ 栄村子ども子育てセンターは、村内で暮らす18歳までのお子さんを子育てしているすべての家庭を対象とし、保健師及び家庭児童相談員がお話を聞きながら様々な相談に応じたり、医療、保育など必要な専門職と一緒にチームで支えていくためのコーディネーター役の機関です。 全国的に少子高齢化が課題となっていますが…
-
くらし
令和6年度 寄付金の受入状況についてお知らせします
◆ふるさと納税による寄付 ・寄付数及び総額 2,828件 87,258,000円 (内、農業支援目的寄付 2,259件 59,820,000円) 令和6年度は新規返礼品の追加などを行い、全国から多くのご寄付をいただきました。 ◆通常寄付 ・寄付総数 4件 ・寄付総額 605,000円 皆様から温かいご寄付をいただき、大変ありがとうございます。 いただいた寄付金は寄付者様のご意向に基づき、農業振興、…
-
文化
秋山郷の暮らしに関する報告会(博士論文公聴会)が開催されます
日時:令和7年6月7日(土) 13:30~ 場所:栄村役場 秋山支所(秋山郷総合センターとねんぼ)2階 大会議室 報告者:井上卓哉氏(静岡県富士山世界遺産センター) 1999年から秋山郷における山と人との関わりについて長く調査・研究をしてきた井上卓哉氏(静岡県富士山世界遺産センター)による報告会が開催されます。 この報告会は、井上氏がこれまでの秋山郷における調査をまとめ、令和7年4月に大阪大学に提…
-
子育て
火の用心!園児たちの防火パレード
4月14日(月)、森地区にて、北信保育園と上郷保育園の園児たちによる「幼年消防パレード」が行われました。法被姿に身を包んだ園児たちは、「火の用心!」の元気なかけ声とともに、商店街を行進しながら地域の皆さんに防火の大切さを呼びかけました。 このパレードは、幼い頃から防火意識を育むとともに、火災を防ぐ心を地域全体で共有することを目的に行われています。 火災は日常の小さな油断から発生することもあります。…
-
くらし
春の山火事予防運動
~ふるさとの 山を守ろう 火の手から~ 〔3月1日~5月31日〕 春先は、空気が乾燥し、強い風が吹くことから、山火事が起こりやすい季節です。 山菜採りやハイキングなど、野山に出かける機会が増えるこれからの時期、普段以上に火の取り扱いに注意していただきますようお願いします。山火事の発生原因の多くは、たき火や火入れです。農作業等で火を使った際は、完全に消火したことを確認してください。 一人ひとりが森林…
-
しごと
春の農作業安全運動月間
■危険を予知し、安全第一で作業を! 田植えや畑仕事など、春の農作業が本格化する時期となりました。 春は、農作業における事故が多く発生する傾向にあることから、農作業中の事故を防止するため、5月は農作業安全運動月間となっています。 過去の事故事例から、機械の操作誤り、無理な作業、安全の確認不足などが主な原因とされています。トラクターなどの農業機械に乗るときは、シートベルト、ヘルメットを着用し、走行中の…
-
くらし
春のクマにご注意!
雪解けが進み、山菜採りなど、野山に出かける機会も増えるこの時期は、冬眠から目覚めたクマが活発に活動を始める時期でもあります。 クマによる人身被害を防ぐために、以下の点に注意しましょう。 ◆1.クマに出会わないために ・音で存在を知らせる 山に入る際は、鈴やラジオ、笛などで音を出し、人の存在をクマに知らせましょう。 ・複数で行動する できるだけ単独での行動は避け、複数人で行動しましょう。 ・フンや足…
-
くらし
住宅に関する補助金のご案内
■補助対象工事等 ◆住宅のリフォーム ・定額10万円の補助 (空き家バンク活用物件の場合は20万円) 対象工事(次の全てに該当する工事): (1)村内業者によるリフォーム工事 (2)対象経費50万円以上のリフォーム工事 対象者(次の全てに該当する者): (1)村内に存する住宅の所有者又は借受者 (2)当該住宅に現に居住している者又は住宅リフォームにあわせ、本村に住所を移し当該住宅に居住する者 ◆住…
-
くらし
1981(昭和56)年以前の建物にお住まいの方へ 住まいの耐震化
≪耐震改修工事費最大140万円まで補助!≫ ~あなたと大切な人を守るために 耐震診断・改修を実施しませんか~ ◆無料耐震診断 長野県木造耐震診断マニュアルに基づき耐震診断士よる無料耐震診断を行います。 ◇対象住宅(次の全てに該当する住宅) ・栄村内で現在居住している住宅 ・昭和56年5月31日以前に建築された住宅 ・木造在来工法の住宅 ・長屋及び共同住宅以外の個人所有の住宅 ◇対象者(次の全てに該…
-
しごと
信州の伝統野菜「ししこしょう」を栽培してくれる方を募集します!
長野県では、「信州伝統野菜認定制度」を実施し、県内各地に残る貴重な伝統野菜を守り、次世代に継承しつつ、中山間地域の活性化に取り組んでいます。 栄村では、在来品種のトウガラシである「ししこしょう」が認定されています。外見はピーマンのような形で、果肉が肉厚であり、辛いだけでなく甘みもあるのが特長です。 現在、「栄村伝統野菜ししこしょう部会」において栽培を行っていますが、高齢化等により、栽培の継続が困難…
-
くらし
6月2日(月)人権相談会を開催します
インターネットによる誹謗中傷、ハラスメント、暴力など、人権を侵害されたと感じたことはありませんか?ひとりで悩まずぜひご相談ください。人権擁護委員が皆さんの人権に関する問題解決をお手伝いします。 ◆相談会の開催 時間:午前9時~正午 会場:栄村役場 1階 第3会議室 相談員:栄村人権擁護委員 宮川裕子・大庭光一 人権擁護委員は、法務大臣の委嘱を受け、国民一人一人に保障されている基本的人権を擁護するた…
-
くらし
[新]地域おこし協力隊員を紹介します
4月1日から地域おこし協力隊として秋山地区で活動することになりました、兜森陽平(かぶともりようへい)です。 東京の渋谷区で生まれ育ち、美術学校を出て服飾の道から蕎麦屋修行に入り、2022年の秋から秋山地区に移り住み旅館業や除雪隊などに携わってまいりました。 十数年前の夏、志賀高原でアルバイトをしていたとき、地図上で見た秋山郷の文字に惹かれて初めて訪れ、悠久の時に削られた鳥甲山の雄大な姿やそのふもと…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 Vol.97
(青倉地区担当 市川貴章) ◆お米をとりまく変化のなかで 今年もテレビやインターネットでは、お米の価格高騰のニュースが頻繁に取り上げられています。日本人の食生活が大きく変化してもなお、お米は私たちにとって大切な存在であることを改めて認識させられます。 栄村の水田の作付面積は約190ha。日本の(主食用の)水田の作付面積は約126万ha。栄村の田んぼの面積は日本全体のおよそ6600分の1。割合でいう…
-
くらし
地域の共済・保険制度のご案内
■交通災害共済 ~事故に遭われたら役場へご連絡を!!~ 交通災害共済は、加入者が交通事故でケガをされた際に見舞金をお支払いする制度です。 万が一、交通事故(自動車・自転車事故、歩行中の事故などを含む)に遭い治療を受けた場合は、見舞金請求のため、速やかに役場までご連絡ください。 事故から2年間経過すると手続きができませんので、お早めのご連絡をお願いします。 ■自治会活動保険 ~安心して自治会活動にご…
-
くらし
栄村商工会と災害支援活動に関する協定を締結しました
3月28日、栄村役場において、栄村商工会と「災害に係る支援活動に関する協定」を締結しました。この協定は、災害時に双方が協力して物資の調達支援協力等を行うことを目的としており、今後は平時の防災訓練等においても連携を進めていく方針です。 調印式では、村長と廣瀬商工会長が協定書に署名し、今後の取組に向けて意見交換を行いました。 問合せ:総務課 行政係 【電話】0269-87-3112
-
くらし
特定医療費(指定難病)受給者証更新の市町村出張受付について
従来の健康保険証は、令和6年12月2日以降新たに発行されなくなり、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しています。 これに伴い、更新申請手続きが大変煩雑になり、皆様の大切な個人情報の漏洩の恐れが懸念されます。このため、大変申し訳ございませんが、令和7年度以降の市町村出張受付はすべて中止とさせていただきます。 皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りま…
-
くらし
長野県からマイクロプラスチックごみを出さない!プロジェクト
~地球を守ろう! 今、私にできること~ ≪千曲川(巻)編≫ 現在、海に漂流している海洋プラスチックは1億5000万トン以上といわれており、2050年にはその量が魚の量を上回るといわれています。 海と聞くと、あまり身近に感じられないかもしれませんが、千曲川に捨てられたごみも、最終的には海へと流れていきます。私たちの手でできるだけ多くのごみを拾い、海への流出を防ぎましょう。 日時:5月17日(土)9時…
- 1/2
- 1
- 2