広報かさまつ (令和7年6月号)

発行号の内容
-
くらし
表紙 COVER STORY 4月26日(土)から、町内でアニメ『ウマ娘シンデレラグレイ』とのコラボ企画がスタート! 写真は東京から笠松町に遊びに来てくれたファンの女の子たち。ふらっと笠松にあるキャラクターのコラボパネルの前で写真撮影をするなど“推し活”を楽しんでいました。 (関連記事3ページ)
-
くらし
Town Topics まちの話題(1) ■令和7年春の叙勲 ○旭日双光章受章 鈴木 伸二さん 鈴木 伸二さん(八幡町)が旭日双光章(中小企業振興功労)を受章されました。 鈴木さんは昭和45年から鈴木茂製帽(株)に勤務し、さまざまな種類の帽子を、裁断から縫製、成形までひとつひとつ手作業で製造されています。昭和50年からは代表取締役社長として、後進の育成や専門技術の継承に尽力されました。 また、昭和54年に名古屋帽子協同組合理事に就任後、要...
-
くらし
Town Topics まちの話題(2) ■企業版ふるさと納税の感謝状贈呈式を行いました 以下の企業様よりご寄附をいただいたことに対する企業版ふるさと納税の感謝状贈呈式を行いました。この度のご寄附は、当町が推進している「にぎわいと活力あふれる創造のまち事業」として観光・イベントの推進と活発なまちづくり活動のために大切に活用いたします。 ■FC岐阜ホームタウンデーが開催されました 5月6日、長良川競技場でのFC岐阜ホームゲームでは、「競馬D...
-
くらし
戦没者のめい福を祈り -春季戦没者追悼式- 笠松町春季戦没者追悼式が4月22日、笠松・松枝・下羽栗の各地域の会場でしめやかに行われました。 式には戦没者の遺族の皆さんや関係者の方々が参列され、町長が「戦争を経験したことのない世代が国内では9割に迫るようになった一方で、世界では各地で依然争いが絶えることなく、平穏な日常が脅かされる状況が続いています。 私たち戦後世代の責務として、改めて戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に伝えていくとともに、こ...
-
くらし
この機会に、保険証としてマイナンバーカードのご利用をご検討ください 後期高齢者の皆さまへ お手元の健康保険証の有効期限は令和7年7月31日です ■急病のとき、マイナ保険証が役立っています! マイナ保険証を救急でも! ご自身で説明することが難しい状態でも、救急隊が通院やお薬の記録を確認でき、適切な応急処置や医療機関への搬送につながります。 (例) ・息苦しくて会話ができない(60代男性) ・自宅で夫が倒れたが、いつも飲んでいる薬がわからない(90代女性) ・外出先の...
-
くらし
令和7年度 町内会長のご紹介 町と町民の皆さまのパイプ役となって、住みやすいまちづくりのためにご協力いただいている町内会長をご紹介します。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■町内会連合会・自主防災会協議会総会 開催 町内会連合会・自主防災会協議会の総会が、4月30日(水)に開催されました。 総会では、令和6年度事業報告や決算の承認、令和7年度事業計画案・予算案の承認のほか役員の改選が行われました。 ※詳しくは本紙...
-
くらし
65歳以上の方の介護保険料のお知らせ 介護保険制度は、社会全体で介護の負担を支える制度で、皆さんの保険料が大切な財源となっています。介護保険料は、40歳から64歳の方は、皆さんが加入している健康保険に医療保険の保険料と合わせて納めますが、65歳以上の方はお住いの市町村に納めます。 町では、65歳以上の方の介護保険料を今年度の住民税の課税状況をもとに決定し、6月中旬に介護保険料納入通知書を郵送します。 介護が必要となったとき安心して介護...
-
くらし
お知らせ ■住宅用太陽光発電設備等設置費補助 再生可能エネルギーの利用促進を図り、温室効果ガスの排出削減を図るため、太陽光発電設備等を令和8年1月末日までに設置しようとする方に対して、設置費用の一部を補助します。 対象(補助の条件): ・自ら居住する住宅に設置すること ・設置事業の着手(契約)前に補助金の交付決定を受けること ・FIT制度・FIP制度を利用しないこと ・自己託送を行っていないこと ・国や県か...
-
くらし
募集 ■国税局税務職員募集 問合せ:名古屋国税局人事第二課試験係 【電話】052-951-3511(内線3451) ■介護認定調査員の募集 町民の方の要介護認定の調査を行う認定調査員を募集します。 詳しくは健康介護課にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。 問合せ:健康介護課(福祉健康センター) 【電話】388-7171 ■笠松町こども館運営協力委員会委員の募集 こども館の適切な運営を図る...
-
くらし
6月はシートベルト・チャイルドシート着用強調月間 シートベルトやチャイルドシートは、交通事故発生時の被害防止や軽減に欠かすことができません。運転手はもちろん、同乗者全員がシートベルトを着用する必要があります。全ての座席で着用を習慣付けましょう。 また、万が一の交通事故のとき、子どもを守れるのはチャイルドシートです。大切なお子さんを守るために、必ず着用しましょう。
-
イベント
イベント ■第47回 少年の主張大会 小中学生の発表をぜひご参観ください。 日時:6月22日(日)午後1時30分~ 場所:笠松中央交流センター 3階大ホール 発表内容:未来への夢や希望、家庭・学校生活、地域の活動の中で、日ごろ考えたり実践したりしていること 問合せ:教育文化課 【電話】388-3231
-
健康
6月4日から6月10日は「歯と口の健康習慣」 「歯を見せて 笑える今を 未来にも」
-
スポーツ
名馬、名手の里 ドリームスタジアム GIFU笠松けいば ■6月の開催日程 2日(月)・10日(火)・11日(水)・12日(木) 詳細は、笠松競馬場ホームページをご覧ください 【HP】https://www.kasamatsu-keiba.com/ ■笠松競馬場・シアター恵那JRA馬券発売中!! 12日(木) 第8回ぎふ清流カップ(SPI) ■お知らせ 笠松競馬場は走路改修のため6月中旬から8月上旬まで本場レースを休催します。 次回は「8/11.13.1...
-
子育て
7月のこども館「かさくら」行事 申込開始:6月1日(日) 申込み・問合せ:こども館「かさくら」 【電話】388-0811
-
くらし
相談 ■第一回 就学に関する教育相談会 羽島郡二町教育委員会では、就学に関する不安や悩みを抱えるお子さんと保護者の方を対象に、相談会を開催します。 一人一人のもっている力を伸ばすための学びの場や支援方法について一緒に考えていきましょう。 日時: 7月22日(火) 午前9時~正午/午後1時~4時 7月23日(水) 午前9時~正午 場所:岐南町中央公民館(岐南町八剣7丁目107) 対象者:原則令和8年度小学...
-
くらし
お問い合わせ 笠松町役場【電話】388-1111【FAX】387-5816 議会事務局【電話】388-1110 総務課【電話】388-1111 税務課【電話】388-1112 企画DX課【電話】388-1113 (未来創造室【電話】388-1127) 環境経済課【電話】388-1114 住民課【電話】388-1115 福祉子ども課【電話】388-1116 建設課【電話】388-1117 水道課【電話】388-1...
-
その他
まちの人口 令和7年5月1日現在(前月比) 人口:21,871人(増27) 男:10,601人(増14) 女:11,270人(増13) 世帯数:9,672世帯(増45)
-
イベント
歴史未来館からのお知らせ ■企画展「笠松町の技術が宇宙へ!小型人工衛星がつなぐ未来」 同時開催「笠松イラストアート展」 岐阜工業高等学校航空機械工学科の生徒たちが中心となり考案し、(株)光製作所が製作した「小型人工衛星」が、宇宙に打ち上げられる運びになりました。 今回はそれを記念して、その技術のすばらしさを展示します。 同時に、笠松町の魅力をイラストで表現する団体「イラストアート委員会」の笠松をモチーフにしたすてきなイラ...
-
イベント
【Column コラム】見る!知る!学ぶ!れきみ通信 ■いよいよ打ち上げへ!!笠松の技術が未来へつながる時!! 私たちのまち笠松をすてきなイラストで表現! スペースX社のファルコン9ロケットで、高校生が製作したフライトモデル(人工衛星)が打ち上げられるというニュースをご覧になられた方も多いことでしょう。 小型人工衛星は、幅10センチ、高さ20センチで受信機やカメラを備え、高度400キロの軌道上で地球からの電波を受信して、地球の撮影や航行軌道の推定とい...
-
くらし
【Column コラム】ごみを減らしましょう ■食品ロスを削減して食費も節約しよう! ぎふ食べきり運動では、食品ロスに関する情報を発信中! 家庭でできる食べきりレシピ・食品ロス削減法など ○家では 野菜くずなどの生ごみを減量するには水切りが効果的であり、リサイクルして堆肥を作ることもできます。 家庭の生ごみの自家処理を促進するため、生ごみ処理機などの購入費用を補助しています。ぜひご利用ください。 補助内容: 補助金は、購入金額の70%以内です...
- 1/2
- 1
- 2