広報かわべ 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
川辺セブンマウンテンをモチーフにした懸垂幕が完成しました! 川辺セブンマウンテンをモチーフにした懸垂幕が完成しました。 デザインを担当したのは、西栃井出身の嶋崎有芽さんです。今回は、嶋崎さんにデザインに込めた想いなど、お話を伺いました! ※地図は本紙をご覧ください。 ◆懸垂幕のデザインを手掛けた 嶋﨑有芽さん 西栃井出身 名古屋学芸大学4年生 ◇嶋﨑さんにインタビューしました! Q 懸垂幕をデザインすることになったきっかけや経緯を教えてください。 A 二十...
-
くらし
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け ◆3/17 ソフトボールで全国大会出場 ◇勝利を目指して 千葉県で開催される第43回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会に出場する、加藤颯真さん、後藤飛侶さん、岩井貫太さんが町長を訪問しました。「1勝でも多く勝ち進みたい」と意気込みを話しました。 ◆3/21 第1こども園に ◇マットを寄付 雨天時の対策を目的として (有)タカギ工務店が第1こども園の正門付近の整備を行いました。土砂流出防止など雨天...
-
その他
寄付・寄贈・奉仕活動 ◆川辺町社会福祉協議会 ・食品10kg…匿名 ◆いきいきデイサービス川辺 ・ドライヤー1台…匿名
-
くらし
川辺町長選挙および川辺町議会議員補欠選挙の結果について ◆川辺町長に木下 宙氏、川辺町議会議員に巖 敬一郎氏が当選 5月19日任期満了に伴う川辺町長選挙が4月27日に行われ、木下宙氏が当選しました。 また、同時に行われた川辺町議会議員補欠選挙は立候補者が1名であったため、無投票で巖敬一郎氏が当選しました。 翌28日には、川辺町選挙管理委員会委員長の柳川桂一氏から当選証書が手渡されました。選挙結果は次のとおりです。 ◇投票状況(川辺町長選挙) ※端数処理...
-
くらし
ふるさと川辺応援寄付金(ふるさと納税)の状況について報告します 令和6年度も「ふるさと川辺応援寄付金(ふるさと納税)」に対し、全国の皆さまから右記のとおり多数のご寄付をいただきました。心からの感謝を申し上げます。また、令和5年度のご寄付について次のように活用しましたので、ご報告します。 令和6年4月から令和7年3月までの寄付件数、寄付金額は次のとおりです。 寄付件数:11,716件 寄付金額:179,280,500円 ↓(積み立て) 川辺町まちづくり基金 ※令...
-
イベント
KAWABE MOUNTAIN FES.FUMOTO 2025開催決定!! 日時:10月19日(日)10時~16時 会場:役場前駐車場、中央公民館 町では「新たな交流人口の拡大と活力あるまちづくり」を目的として、川辺町の「山のふもとの暮らし」をテーマに、音楽フェス形式で「KAWABE MOUNTAIN FES.FUMOTO(カワベマウンテンフェスフモト)」を開催しています。昨年は、キッチンカーやマルシェでの雑貨販売など町内外から87店舗が出店しました。また、丸太切りやエル...
-
くらし
令和7年度 川辺町消防団入退団式 令和7年4月6日、中央公民館ホールで川辺町消防団入退団式が行われました。今年度は新たに12名が入団し、総勢71名で町の防災にあたっていきます。 式典では、日下部団長から退団者へこれまでの感謝の気持ちが伝えられたほか、入団者に対して激励の言葉が贈られました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ:総務課 【電話︎】53-2511
-
イベント
令和7年度 5月~9月 川湊(かわみなと)の里(さと)イベントスケジュール ※今後、変更になる可能性があります。 ご予約を承っています ・お弁当各種・味ごはんは、2日前までにご予約をお願いします。 ・惣菜パン・揚げなどは、前日の営業時間終了までにご予約ください。 ※今後、変更になる可能性があります。 ◆川湊の里では出荷者を募集しています ・野菜や果物が採れすぎて、家族だけでは食べきれず困ることがある。 ・野菜作りが大好きなので誰かに食べてほしい。 ・作った野菜を子どもたち...
-
子育て
川辺町の子育て支援ページ ◆5・6月の行事 ◇児童館・子育て支援センター ・乳幼児対象行事 ・小学生対象行事 ※父の日のプレゼント作りは、6月2日月から予約が始まります。 電話予約もOKです。皆さまのご参加をお待ちしています♪ 乳幼児対象行事「おたのしみ会」の様子 小学生対象行事「お楽しみ会」の様子 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇乳幼児学級 乳幼児を持つ保護者が、子育てについて楽しく仲間と学ぶ「乳幼児期家庭教育学級」が始...
-
しごと
税務職員採用試験受験者募集のご案内 問い合わせ:名古屋国税局 人事第二課 試験係 【電話】052-951-3511(内線3451)
-
くらし
5月22日は『国際生物多様性の日』です 地球には、3,000万種ともいわれる多様な生き物がいます。ゾウのような大きなものから細菌のように小さなものまで、さまざまな生き物がいてお互いにつながり合い、支え合って生きています。 生物多様性とは、このように生き物が暮らす環境の中で多種多様な生き物がお互いにつながり影響し合って、個性豊かに生命を育んでいることです。私たちの暮らしは、食べ物や衣服、飲み水など、生き物がもたらす恵みに支えられています。...
-
くらし
ハンセン病元患者のご家族へ ◆対象となる方々に「補償金」を支給します。秘密は守られます ※同居など一定の要件が必要な場合があります。 ・秘密は守られますので、まずは、お電話でご相談ください。不安なお気持ちやご質問にも丁寧に答えます。 ・この補償金は、国が誤った隔離政策により、元患者のご家族の皆さまに多大な苦痛と苦難を強いてきたことを心からお詫びし、その精神的苦痛を慰謝するためのものです。 ◇厚生労働省 補償金相談窓口 電話番...
-
くらし
美濃加茂年金事務所からのお知らせ ◆令和7年度 国民年金保険料の金額 令和7年度の国民年金保険料額は、「月額17,510円」です。 ◆便利でお得な納付方法をご利用ください ◇口座振替(口座からの引き落とし) 口座振替を利用すると、金融機関等に行く手間と時間が省けます。 さらに「早割(当月末納付)」や「前納」で納めると、保険料が割引されます。 ◇クレジットカード納付 年金事務所に申し込み、継続的にクレジットカード会社から立替納付を行...
-
健康
令和7年度 かわべイキイキ体操教室のお知らせ 6月から「かわべイキイキ体操教室」が始まります。(17回の連続コース) 適度な運動を行い、心も体も元気いっぱいになりませんか? 対象:65歳以上 ※継続参加にご協力ください。 会場:中央公民館(定員25名)、北部公民館(定員25名) 参加料:無料(ただし、平成30年度~令和6年度までの間に参加経験のある方は、年間3,000円の参加料が必要になります。) 申込方法:来庁・電話もしくは右記の申込フォー...
-
くらし
戸籍にフリガナが記載されます 戸籍法の改正により、令和7年5月26日から戸籍にフリガナが記載されます。(記載については、届出状況により時間差が生じます。) ◆流れ (1)本籍地の市区町村長による通知(本町では、令和7年7月後半~8月前半に送付予定) 本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが郵送で通知されます。誤りがないか必ずご確認下さい。 通知のフリガナが正しい場合は、通知のとおり戸籍に記載されるため、届...
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度の実施状況 この制度は、町が保有する公文書の開示を求める権利、自己に関する個人情報の開示を請求する権利などを明らかにするものです。公文書および個人情報の開示の実施状況などを公表することで、制度の透明性の確保に努めています。令和6年度の実施状況は下記のとおりです。 ◆令和6年度情報公開制度の実施状況 ◆令和6年度個人情報保護制度の実施状況 問い合わせ:総務課 【電話】53-2511
-
くらし
身体障がい者などに対する軽自動車税(種別割)の減免申請について 町では、身体あるいは精神に障がいのある方が一定の要件に該当する場合に、軽自動車税(種別割)の減免をしています。減免は、身体障がい者手帳などの区分において、対象となる方が軽自動車を所有し、申請をされることにより適用されます。詳しくは、税務課までご相談ください。 ※障がいの程度によっては、対象とならない場合があります。 申請期間:令和7年6月2日(月)まで 申請場所:税務課 問い合わせ:税務課 【電話...
-
くらし
『太陽光パネル・蓄電池』の共同購入 参加者募集中! ◆参加登録期間 9/4(木)まで つくる、ためる、つかう。 共同購入で賢く導入、家計を助けるエコライフ。 岐阜県では、県民の皆さまから太陽光パネルや蓄電池の購入希望者を募り、一括して発注することでスケールメリットを生かした共同購入事業を実施しています。 太陽光パネルや蓄電池の設置は、電気代の節約や災害への備え、CO2の削減にもつながります。 この機会に、ご自宅への設置についてぜひご検討ください。 ...
-
くらし
令和7年度定例行政相談のご案内 行政相談委員が皆さまからの行政などに対するご要望やご意見を伺い、相談を受け付けています。相談は無料で秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。(相談は定例相談日以外でも受け付けます) ・6月11日(水) 午前9時30分~午前11時30分 第2会議室 ・9月17日(水) 午前9時30分~午前11時30分 第2会議室 ・1月14日(水) 午前9時00分~午前11時30分 第1会議室 ※町の心配ごと...
-
くらし
電柱や鉄塔にカラスの巣を発見した場合はご連絡ください カラスの巣が原因で停電が発生することがあります。電柱や鉄塔の上にカラスの巣を発見した場合は、チャットまたはお電話にてご連絡ください。(下記QRコードからチャットにて通報が可能です。) ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:中部電力パワーグリッド(株)ネットワークコールセンター 【電話】0120-985-232
- 1/2
- 1
- 2