広報かわべ 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
みんなで考えよう、食のこと~6月は食育月間です~ ◆食育ってなに? 「食育」とは、生きるための基本である「食」について学び、健康的な食生活を実践する力を育む教育のことです。6月は子どもから大人まで、全ての世代が健康で豊かな暮らしを送るために、食の大切さを見直す期間「食育月間」です。この機会にぜひ食育について考えてみませんか? ◆やってみよう!身近な食育 ◇朝ごはんを毎日食べよう! 朝ごはんは1日のパワーの源です。朝ごはんを食べると、寝ている間に低...
-
くらし
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け ◆5/19 佐藤光宏町長 退任式 ◇24年間ありがとうございました 佐藤光宏町長の退任式が行われました。佐藤町長は、在任中の24年間を振り返りながら、山と川に囲まれた川辺町の魅力と共にこれからのさらなる発展への期待を語られました。町の発展と住民の暮らしの向上に尽力された6期24年間の歩みに、感謝の拍手が送られました。 ◆4/22、5/8・12 交通安全教室を開催 ◇毎日笑顔で通学するために 各小学...
-
その他
寄付・寄贈・奉仕活動 ◆ゆうゆう舎川辺 ・金6,500 円…ゆうゆう舎川辺保護者会
-
くらし
遠見山からの景色「岐阜のグランドキャニオン」を描いた作品をご紹介! 遠見山の見晴らし岩からの景色「岐阜のグランドキャニオン」を描いた2つの素敵な作品をご紹介します。それぞれの作品に込められた思いなども併せてお届けします。 ◆第22回ブリヂストン こどもエコ絵画コンクール ブリヂストン大賞 受賞 ◇「ぼくたちの町の自慢」 北小学校4年生 細江 航平さん 作 「授業で登った遠見山の景色がとてもきれいで、これを作品にしたいと思いました。たくさんの色を使って、川辺町のにぎ...
-
イベント
二十歳を祝う会 実行委員募集! 令和8年1月11日(日)に開催する「二十歳を祝う会」の実行委員を募集しています。実行委員として、会の企画や準備、当日の進行などにご協力いただく予定です。 令和6年度の「二十歳を祝う会」は、恩師からのビデオメッセージや思い出の写真のスライドショーなど、実行委員のアイデアが生かされた素晴らしい会になりました! 今年度はぜひあなたのアイデアで、さらに会を盛り上げてみませんか? 友達と一緒にご参加ください...
-
くらし
(国民健康保険に加入されている方)健康保険証の有効期限2025年7月31日に満了 問い合わせ:住民課 【電話︎】53-2513
-
くらし
6月は「環境月間」です ごみの減量、分別にご協力ください。 令和5年度に、町内の各家庭から出た「燃えるごみ」は約1,320トンでした。また、粗大ごみや金物類を含めた全てのごみの処理には約7千6百万円かかっており、1世帯あたりに換算すると、年間約19,000円もの負担となります。 ごみが増えると、ごみの焼却に伴う二酸化炭素の発生(地球温暖化の一因)や高額な処理費用が必要になるなど、さまざまな問題につながります。地球環境を守...
-
くらし
住宅用太陽光発電設備等 設置費補助金の交付のお知らせ 再生可能エネルギーの利用を促進し、温室効果ガスの排出削減を図るため、住宅用太陽光発電設備などの設置者に対し補助金を交付します。 ◆補助金交付の概要 ◇対象者 ・町内に自ら居住する住宅を所有し、住民登録がある方 ・町内において自己が所有し、居住する家屋(店舗、事務所などと併用する住宅でも可)に住宅用太陽光発電設備および蓄電池(太陽光発電設備と同時に設置する場合に限る)を新たに設置する方 ・申請時にお...
-
子育て
川辺町の子育て支援ページ ◆6・7月の行事 ◇児童館・子育て支援センター ・乳幼児対象行事 ・小学生対象行事 ◇乳幼児学級 乳幼児学級は、乳幼児を持つ保護者の子育てについての学習・仲間づくりの場です。いつでも入級できます。お子さんと楽しく参加していただける仲間を募集しています。 ・6月の予定 ◇育児相談 保健センター 日程:7月15日(火) 受付時間:9:30~10:30 保健師と管理栄養士が相談に応じます。身体測定のみや...
-
子育て
子ども食堂運営支援補助金のご案内 令和7年度から、子ども食堂を運営する団体に対して、補助金制度を設けています。この制度は、生活に困窮する世帯やひとり親家庭の子どもたちが健やかに育つための環境づくりを目的としており、町内で開設する子ども食堂運営費用を支援するものです。子ども食堂の立ち上げを検討されている方は、ぜひご相談ください。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:教育支援課 ...
-
しごと
自衛官募集のご案内 問い合わせ:自衛隊岐阜地方協力本部 美濃加茂地域事務所(岐阜県可茂総合庁舎4階) 美濃加茂市古井町下古井2610-1【電話︎】25-7495 【E-mail】[email protected]
-
講座
わくわく体験館 講座案内 ◆令和7年度企画講座ガラスの蚊取り線香立てをつくろう 夏の風物詩の蚊取り線香立て。あなたの作品で涼しさを感じてみませんか? 期日: ・7月5日(土)午後1時〜午後2時30分、午後2時30分〜午後4時 ・7月6日(日)午前9時〜午前10時30分、午前10時30分〜正午 定員:各日時とも各6名(先着順)合計24名 内容:吹きガラスの技法で好きな色を選んでガラスの蚊取り線香立てを作ります。 対象:大人(...
-
子育て
子育て支援員研修を受講してみませんか 保育や子育て支援分野の仕事に興味がある方に対し、岐阜県では毎年「子育て支援員研修」を開催しています。 県内に在住・在勤・在学の方で、「子どもに関わる仕事に携わりたい」と考えている方なら、どなたでも受講可能です(受講費用は無料、研修資料代は別途徴収する場合があります)。 受講申し込みや日程の詳細については、県公式ホームページに掲載されます。 ご希望の方、ご関心のある方は研修案内をご覧ください。 ※詳...
-
しごと
6月は「外国人雇用啓発月間」です ◆ともに創ろう、みんなが働きやすい職場〜外国人雇用はルールを守って適正に〜 外国人(特別永住者などを除く)の雇入れおよび離職の際には、氏名、在留資格などをハローワークに届け出てください。外国人労働者の適正な雇用の推進および不法就労の防止を図ることについて、事業主をはじめ皆さまのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ: 岐阜労働局職業対策課【電話︎】058-245-1314 最寄りのハローワーク
-
健康
8020(ハチマルニイマル)達成者表彰のご案内 8020運動は、「80歳になっても20本以上の歯を保とう」をスローガンとした運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われており、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。 8020運動の一環として、80歳以上で右記の条件を満たす方を表彰します。 ◆表彰対象者 川辺町に在住していて、表彰歴がなく、下記の条件を満たしている方 ...
-
くらし
上水道料金の基本料金を減免します 物価高騰による経済的負担を軽減するため、水道料金の基本料金を5か月間減免します。 なお、料金の減免に係る手続き(申請)は不要です。 ◆対象者 川辺町水道事業と給水契約をしている水道使用者(官公庁などを除く) ◆期間 令和7年7月請求分から令和7年11月請求分まで(5か月間) ※7月請求分は、6月中の水道水使用料(7月初旬検針)で計算されます。 減免期間の終了後は、通常の水道料金となります。 ◆内容...
-
イベント
「各務原浄化センター 夏休み下水道親子見学会」開催のお知らせ 各務原浄化センターでは、夏休みの期間に親子で下水道について詳しく学習できる「夏休み下水道親子見学会」を開催します。 この見学会では、普段見ることができない地下通路の探検、顕微鏡を使った動く微生物の観察や水の検査などが体験できますので、ぜひご参加ください。 ◆日時 ・第1回目…8月1日(金)午前9時30分〜正午 ・第2回目…8月2日(土)午前9時30分〜正午 ◆内容 ・浄化センター施設見学 ・水質検...
-
くらし
「刈払機安全衛生講習」受講者募集 ◆高齢者活躍人材確保育成事業を活用し、草刈り作業を安全に行なうための知識と技術を学びませんか。 対象:60歳以上の町内在住者でシルバー人材センターへ入会希望のある方 募集定員:15名(定員を超えた場合は抽選) 講習日:8月6日(水)午前9時〜午後5時 講習会場:美濃加茂市生涯学習センター 201集会室 参加費:無料(受講後に修了証を交付します。) 申込期限:7月23日(水)必着 申込方法:川辺町シ...
-
くらし
「認知症予防教室」開催 医師・理学療法士・保健師・管理栄養士・社会福祉士が日々の生活に取り入れやすい認知症予防の講話や軽体操などの教室を開催します。 「元気があるうちに、関心があるうちに」認知症予防について学びませんか。皆さまのご参加をお待ちしています。 参加対象者:介護保険の認定を受けていない65歳以上の方(町内在住) 日時: ※連続で参加されると理解がより深まりますので、おすすめです。(1回のみの参加も可) ・1回目...
-
くらし
~シリーズ~「川辺かるた」で巡る川辺の魅力 ◆「は」 八十八カ所(はちじゅうはちかしょ) 大谷山(おおたにやま)の 石仏群(せきぶつぐん) 八坂山にある御嶽社は、川辺の領主、第9代大嶋義彬が嘉永3年(1850)に開墓。家臣や領民が石仏を奉納し、『濃州八坂山百社』として尊崇(そんすう)を集めていた。神仏分離令によって一旦荒廃(こうはい)したが、明治24年(1891)、西栃井区の人々が発起人となって復興した。大正12年(1923)、町内外の信者...
- 1/2
- 1
- 2