広報やおつ 令和7年9月号
発行号の内容
-
くらし
八百津の秋みっけ!! ■八百津の秋を探しに行こう 日が経つにつれて涼しくなり、木の葉が色づき始めるこの季節。食欲の秋や読書、芸術の秋と言われるように、何か始めてみたくなるこの時期に、「秋」を探す散策へ出かけてみませんか。 町面積のおよそ8割は山林。自然は私たちにとって身近な存在です。八百津町は、たくさんの魅力的なスポットに溢れています。 普段から自然散策に出掛けている方も、そうでない方も、いつもとは違う場所で、この時期...
-
くらし
八百津町の人事行政運営等の状況を公表します(1) 町職員の任免・給与・服務等についてお知らせします。ここに示した数値は特に記載があるものを除きいずれも令和7年4月1日現在のものです。また、給与額等は税や各種保険料を引く前の額ですので、いわゆる「手取り」額ではありません。 1.職員の任免および職員数に関する状況 (1)任用・退職の状況(令和6年4月2日~令和7年4月1日) (2)級別職員数の状況 (注) 1 職員数は、給与条例に基づく給料表の級区分...
-
くらし
八百津町の人事行政運営等の状況を公表します(2) 3.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 勤務時間:1週間38時間45分(1日7時間45分午前8時30分から午後5時15分) 休憩時間:正午から午後1時 週休日:土曜日および日曜日 休日:国民の祝日および年末年始の6日間 夏季特別休暇:6月から10月の間で4日間 年次有給休暇:平均取得日数 11.5日(令和6年1月から12月) (注)保育園・公営企業・派遣職員を除いた一般職員の場合です。 4.職員...
-
くらし
7月31日に、国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証は使えなくなりました。 ■7月31日に、国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証は使えなくなりました。 マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。 ○マイナ保険証を利用されている方・利用をご希望の方 ・利用登録済みの場合➡そのまま医療機関などでご利用ください。 ・未登録の場合➡役場1階町民課、医療機関などにある顔認証付きカードリーダー、マイナポータル、セブン銀行ATMで利用登録ができます。 ○マイナ...
-
くらし
困ったら 一人で悩まず 行政相談 9月1日(月)から10月31日(金)は「行政相談月間」です。 ■行政相談とは… あなたの暮らしの中で、役所の仕事について不満を感じること、よく分からないことはありませんか? そんなみなさまの声を総務大臣が委嘱した行政相談委員がお聴きします。 相談は無料で、秘密は固く守られます。 ◆例えばこんなこと、ありませんか? ・道路の危険な箇所を直してほしい ・介護など福祉のサービスが受けられなくて困っている...
-
子育て
お届けします「物価高騰重点支援子育て世帯応援券」 町では、10月1日から町内のみで使用できる「物価高騰重点支援子育て世帯応援券」を各世帯にお届けします。この応援券は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた子育て世帯に対する経済的負担の軽減により、地域における消費の喚起・下支えを図り、地域経済の振興を目的としています。(この応援券事業は、国からの物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用しています) 対象:令和7年9月1日現在で八百津町...
-
くらし
国勢調査にご協力ください 令和7年10月1日を基準日として、5年に1度の「国勢調査」を実施します。 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、日本で最も重要な統計調査です。調査の結果は、国および地方公共団体における各種行政施策の基礎資料としてだけではなく、民間企業や研究機関でも活用され、私たちの生活に役立てられます。 統計法により、国内に住むすべての方に回答義務が定められていますので、調査へのご理解・ご協力...
-
くらし
10月18日と25日はYAOバス無料DAY! YAOバスは、八百津町ファミリーセンターから兼山を経由し、名鉄明智駅へ向かうコミュニティバスです。10月18日(土)は、名鉄御嵩駅周辺で「よってりゃあみたけ 夢いろ街道宿場まつり」が、25日(土)は可児市文化創造センターで「産業フェア」が開催されます。この機会に、YAOバスと名鉄広見線やさつきバス(可児市)に乗ってお出かけしませんか? 日時:10月18日(土)・25日(土) 問合せ:地域振興課 地...
-
講座
みのかも定住自立圏 防災士養成講座 受講者募集! もし災害が発生した時、自分を、家族を、地域を守れるのはみなさま自身です! 地域社会において、防災の中心的な役割を担う人材が求められています。この講座の講義、グループワーク、実技を通じて、災害に対する知識や技術を習得することができます。あなたも、「防災士」になってみませんか? ■講座の趣旨 本講座は、防災の第一線で活躍する研究者や関係機関、防災ボランティアの方を講師に招き、災害に対する正しい知識や技...
-
しごと
栗の出荷に対して補助金を交付します! 今年度も町内の栗を使用した商品製造事業者へ栗を販売した方に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。この事業は、安全・安心な食の実現を目指す地産地消と栗栽培の拡大による耕作放棄地の解消を目的としています。 対象:町内のほ場で栗を栽培している方(ほ場が町外の場合は交付対象外) 内容: 〔地産地消推進事業(栗)補助金〕 収穫した栗を水洗いし、浮き栗・不良栗を除去したうえ、町内の栗商品製造事業者へ販売した...
-
スポーツ
第22回やおつ人道の丘ジョギング大会を開催します! ゲストランナー〔貝川裕亮(かいがわゆうすけ)さん〕と走ろう! 今年も恒例のやおつ人道の丘ジョギング大会を開催します。第99回箱根駅伝に「関東学生連合」の10区選手として出場した貝川裕亮さんをお迎えします。貝川さんといっしょに、さわやかな汗を流しましょう。 ゴール後は、美味しい豚汁のサービスと八百津せんべいの配布があります。ゼッケン番号で賞品が当たる「お楽しみ抽選会」を行います。また、当町ではまちお...
-
くらし
国保ひとくちメモ ■セルフメディケーションで医療費節約! セルフメディケーションとは、自分の健康に責任を持ち、軽い不調は自分で手当てすること。適度な運動、十分な睡眠、バランスのよい食事を意識した生活で健康を維持し、医療費を節約しましょう! ○セルフメディケーション税制 健康診断や予防接種を受けている人が、対象の医薬品を年間12,000円以上購入した場合に所得控除が受けられる制度です。
-
くらし
納期のお知らせ ●9月30日 納期限 国民健康保険税…3期分 介護保険料…3期分 後期高齢者保険料…3期分 保育料・副食費…9月分 児童クラブ利用料…9月分 水道料…9月分 住宅使用料…9月分 ●10月31日 納期限 町県民税…3期分 国民健康保険税…4期分 介護保険料…4期分 後期高齢者保険料…4期分 保育料・副食費…10月分 児童クラブ利用料…10月分 水道料…10月分 住宅使用料…10月分 ※口座振替をご利...
-
その他
シルバー人材センター実績報告 問合せ:シルバー人材センター 【電話】43-5567
-
その他
令和7年9月1日現在の人口 ※混合世帯は日本人世帯に含まれます。
-
文化
杉原ウィーク2025 第26回杉原千畝記念短歌大会入賞作品 選者: 島田修三 小塩卓哉 後藤すみ子 三田村広隆 (敬称略) 短歌大会は今年で26回目を迎えました。 今年度は、国内外から2,960首の応募をいただきました。 ※入賞者、入賞作品は本紙をご覧ください。 問合せ:地域振興課 タウンプロモーション係 【電話】43-2111(内線2257)
-
子育て
No.146 シリーズ 教育の窓 魅力いっぱい! 八百津町の水辺の体験 教育課社会教育係 ■はじめに 八百津町に流れる木曽川の川沿いには八百津町B and G海洋センター艇庫があり、夏になると町内外の子どもから大人まで多くの方に利用されています。また、木曽川でのマリンスポーツは四十年以上にわたり受け継がれており、学校行事やスポーツ少年団行事など、夏休みの思い出作りとして欠かせないものとなっています。 ■サマースクール 毎年町内の小学4年生以上の子どもたちを対象に夏休み期間を利用して、八...
-
くらし
No.149 シリーズ 防災安全 スマートフォンアプリ「やおつーしん」ご存じですか? 令和4年4月から運用を開始したタブレット端末「やおつーしん」ですが、毎日ご確認いただけていますか?そういえば最近お知らせを見ていない、音を聞いていないという方は、この機会にぜひやおつーしんが正常に動いているかどうか、電源が入っているかどうかをご確認ください。 ご確認いただいた結果、まったく反応がないという場合は、電源が切れている可能性が高いです。端末がコンセントにしっかり繋がっていることをご確認い...
-
くらし
可茂消防からのお知らせ ■災害への備えはできていますか? 今後、発生すると言われている南海トラフ巨大地震は、この先30年以内に発生する確率が80%と言われています。いつ災害が発生しても自らの命、大切な人たちの命を守れるように備えを万全にしておきましょう! そこで今回は、災害時に準備しておくとよいもの5選をご紹介します! (1)飲料水 1人当たり1日×3リットル×7日を目安に用意しましょう!最近では、賞味期限が5~10年の...
-
くらし
No.151 シリーズ 包括支援 こんにちは! 地域包括支援センターです! 10月の予定 ■トレーニング機器が新しくなりました! 福祉センター介護予防訓練室にある、『レッグプレス』が新しくなりました。 レッグプレスは、下肢筋全般の筋肉(大腿四頭筋・大殿筋・ハムストリングス・下腿三頭筋)を強化し、立ち上がる、座る、しゃがむ、歩くなどの動作、日常生活に必要な筋力を強化する機器です。こちらの機器は、らく楽自主トレーニングに参加されている方が使用することができます。 らく楽自主トレーニングの参...
- 1/2
- 1
- 2
