広報かんなみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
【特集】未来に羽ばたけ 函南の若きアスリート(1)
◆大同生命SV.LEAGUE東レアローズ静岡 所属 山田 大貴 山田 大貴(やまだだいき) 平成13年8月7日生まれ、函南町出身。小学生の頃は陸上競技に励み、東中学校の部活動でバレーボールを始める。東レアローズ静岡のジュニアチームに所属しながら、県選抜に選出されるなど活躍し、清水桜が丘高校に進学。同校初の全日本高校選手権(春高バレー)出場に導き、ユース日本代表に選ばれた。早稲田大学に進学後、常勝軍…
-
スポーツ
【特集】未来に羽ばたけ 函南の若きアスリート(2)
◆J2ジュビロ磐田 所属 西澤 翼 西澤 翼(にしざわ つばさ) 平成14年8月29日生まれ、函南町出身。幼い頃からサッカーをはじめ、小学校では、函南サッカースポーツ少年団に所属し、監督でもあった祖父から指導を受ける。中学校ではアスルクラロ沼津U15、高校ではジュビロ磐田U18に所属し、技術に磨きをかけた。横浜桐蔭大学に進学後、令和6年には全日本大学選抜に選出され、活躍を見せる。ポジションはGK(…
-
スポーツ
【特集】未来に羽ばたけ 函南の若きアスリート(3)
《もっと知ろう2人のこと! 一問一答》 ◆大同生命SV.LEAGUE東レアローズ静岡 所属 山田 大貴 Q1.興味・趣味は 食べること!シーズン中は食事の管理を気にしますけど、遠征先の名産を食べるのが楽しみです。 Q2.ストレス解消法は 地元の友達と遊んだり話をしたりすることです。 Q3.尊敬する人物は 育ててくれた両親です。 Q4.函南町といえば 人が温かい町だなって感じます。 Q5.試合のルー…
-
くらし
かんなみブランド
函南町の豊かな自然から生まれ、育まれれ、愛されてきた町自慢の逸品である「函南ブランド」。第9回の「函南ブランンド認定品」に10品が選ばれ、現在の認定品数が全63品となりました。 ▽あみにょん焼き(箱) 丹那牛乳の加工で廃棄されていたバターミルクを利活用しました。お土産にも最適な箱物の焼菓子です。 ▽丹那牛乳サブレ 丹那牛乳のバター、ミルクパウダー(全粉乳)、丹那3.6牛乳を生地に練りこみこんがりと…
-
くらし
燃やせるごみをリサイクル 少しの工夫でごみ削減
ごみを正しく分別する重要性について考えたことはありますか。適切な分別を行うことで、リサイクル可能な資源とごみを区別でき、全体のごみの量を減少させることができます。この結果、焼却処理されるごみの量も減少し、地球温暖化対策に寄与するため、未来を担う子どもたちや地球環境の保全に繋がります。 ◆函南町のごみについて知る 函南町の1人1日あたりのごみ排出量は、年々減少していますが、静岡県の平均値(令和4年度…
-
くらし
函南町拠点循環コミュニティバス運賃・運行ルート・ダイヤが変わります
実証実験期間:4月1日~令和8年3月31日 ◆停留所一覧 〇役場行き時刻表(平日)月曜~金曜 〇役場行き時刻表(休日)土曜・日曜・祝日 〇道の駅行き時刻表(休日)土曜・日曜・祝日 〇道の駅行き時刻表(平日)月曜~金曜 ◆注意事項 《定員9人のジャンボタクシーです》 乗り切れない場合は、追加便にて対応します。車両手配の関係上、お待ちいただく場合があります。 ◆運賃 片道1乗車 大人:300円〈均一〉…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員を募集します
令和7年10月1日を調査期日として、国勢調査が実施されます。日本に住む全ての人と世帯を対象とした調査です。 5年に1度の日本で最も重要な調査で、調査員として活動してみませんか。 ◆調査員の仕事の流れ 8月下旬…説明会に出席 9月上旬…担当地域の確認 9月中旬~10月上旬…調査についての説明と書類の配布 10月中旬…調査書類の回収 10月下旬…調査書類の点検・提出 活動期間:8月下旬~10月下旬 報…
-
くらし
3月24 日申請受理分~ 2025年パスポートの発給が始まります
◆偽造・変造対策を大幅に強化しました 新たに発給が始まる2025年パスポートは、顔写真ページにプラスチック基材を用い、文字や顔写真をレーザーにより印字・印画した新型のICチップ搭載パスポートになります。なお、現在お持ちのパスポートも有効期間中であれば使用できます。 Point1.パスポート交付までの期間が長くなります 交付予定日:申請から起算して11日目(従来8日目) ※土日および祝日年末年始期間…
-
くらし
令和7年度税金などの納期限のお知らせ
納期限は原則月末です。納期限が土曜日・日曜日・祝日の場合は、次の平日となります。 ※12月と3月は25日が納期限となるものがあります。 ◆口座振替をおすすめします 口座振替の申込みにより、指定した預金口座から自動的に引き落としされるので、納期のたびに納めに行く必要がありません。 ◆手続き方法いずれかの方法にてお申し込みができます。 《口座振替依頼書》 必要事項を記入し、金融機関へ提出してください。…
-
くらし
【お知らせ】令和7年度 広報かんなみの発行予定
1年間の発行予定です 広報かんなみは、毎月15日に発行しています。ただし、発行日が土曜日・日曜日・祝日と重なる場合は、次の平日に発行します。 ○広報かんなみ配架場所 函南町役場、保健福祉センター、文化センター、かんなみ知恵の和館、仏の里美術館、湯~トピアかんなみ、ごみ焼却場、西部コミュニティセンター、農村環境改善センター、道の駅伊豆ゲートウェイ函南、函南駅、大場駅、伊豆仁田駅、函南郵便局、フードス…
-
スポーツ
【お知らせ】函南町スポーツ推進委員会 「ニュースポーツ体験教室」
たくさんの参加をお待ちしています ニュースポーツは誰でも簡単に行える、競うことより楽しむことを主とするスポーツです。運動不足を感じている人、何か新しいスポーツを始めてみたい人、楽しく体を動かしたい人などにおすすめです。ご家族、お友達を誘ってご参加ください。 ○日時・場所 各水曜日 19時30分~21時 ○実施種目 ミニテニス、ファミリーバドミントン、室内ペタンク、モルック、他各種ニュースポーツ ○…
-
文化
【お知らせ】令和8年歌会始のお題および 詠進歌の詠進要領について
令和8年のお題は「明」 宮内庁から「令和8年歌会始のお題および詠進歌の詠進要領」の発表がありました。詠進要領の詳細は宮内庁ホームページをご覧ください。 ○お題 「明」と定められました。 お題は「明(めい)」ですが、歌に詠む場合は「明」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また「明るい」のように訓読みにしても差し支えありません。 ○詠進の期間 9月30日(…
-
イベント
【お知らせ】遺伝研一般公開 2025
構内の桜もお楽しみください 国立遺伝学研究所では、桜の季節にあわせて構内を解放し、展示や講演会で研究成果を公開します。詳細は、ホームページをご覧ください。 ○日時 4月5日(土)9時~16時 ※雨天決行 ○場所 国立遺伝学研究所(三島市谷田1111) ○内容 ▽桜の散策と研究成果の展示紹介 ▽講演会 講師/池尾一穂准教授 (1回目:10時30分~11時15分、2回目:13時30分~14時15分) …
-
健康
【お知らせ】国民健康保険・後期高齢者医療 人間ドック補助制度
受診した人は忘れずに申請を! 国民健康保険・後期高齢者医療の被保険者を対象に人間ドックの費用を補助します。申請期限を過ぎると令和6年度人間ドック補助金は交付できませんのでご注意ください。 ○対象(すべてを満たす人) ▽令和6年度(令和6年6月~令和7年1月)実施の函南町国民健康保険特定健康診査(高齢者健康診査)などを受診していない人 ▽令和6年10月~令和7年3月に人間ドックを受診した函南町国民健…
-
子育て
【お知らせ】児童手当の申請をお忘れなく
対象の範囲が拡充しています 令和6年10月より児童手当制度が改正されました。受給資格のある人で、まだ申請をしていない人は早めに申請してください。 ○対象(申請が必要な人) 既に申請し、受給している人は不要です。公務員の人は職場で申請してください。 ▽所得制限により受給していない人 ▽高校生年代の子のみ養育している人 ▽受給中であるが、18歳~22歳の子どもを含め3人以上養育している人 ○その他 3…
-
しごと
【お知らせ】介護予防事業で活躍する専門職の仕事内容を紹介します
お気軽にご連絡ください 町には、高齢者の介護予防やフレイル予防などで、専門職の皆さんの活躍する場が多くあります。「ブランクがあり働くのが不安」「資格を生かして働きたい」「どんな仕事があるのか分からない」など、地域での活動に興味がある人は、お話だけでも聞いてみませんか。 ○対象 理学療法士、作業療法士、管理栄養士、歯科衛生士の免許がある人 ○内容 町で実施している介護予防の取組や仕事の紹介 ○問合せ…
-
子育て
【お知らせ】ひとり親家庭のための 無料弁護士相談
2か月に1度開催しています ひとり親家庭の人、お子さんがいて離婚を考えている人を対象に養育費、親子交流、親権、戸籍、慰謝料、財産分与などの相談に応じます。 ○相談日 奇数月第3水曜日13時~17時1人30分まで) ○場所 沼津産業ビル2階ひとり親サポートセンター東部支所(沼津市大手町1丁目1-3) ○申込み ひとり親サポートセンター本所に電話でお申し込みください。 問合先:ひとり親サポートセンター…
-
健康
【お知らせ】3月は自殺対策強化月間
支えあいの輪をひろげる 3月は生活環境が大きく変わる時期であり、例年月別自殺者数の最も多い月であることから、国は3月を「自殺対策強化月間」と定めています。自殺は「個人の問題」と思う人もいるかもしれませんが、その多くは「追い込まれた末の死」といわれています。特別なことではなく、誰にでも起こり得ることであり、一人ひとりが身近な問題として考える必要があります。 身近にいる人の悩みに気づいたら、声をかけ、…
-
くらし
【お知らせ】旧優生保護法補助金等支給法が施行されました
まずはご相談ください 旧優生保護法に基づく優生手術の被害にあわれた人への新たな補償制度が、1月17日から施行されました。 ○相談先 旧優生保護法補助金等受付・相談窓口(県こども家庭課) 【電話(専用)】054-221-3157 【FAX】054-221-3521 【メール】[email protected] 問合先:上記の相談先をご確認ください
-
健康
【お知らせ】子宮頸がん予防接種のキャッチアップ接種が延長されます
ワクチンで予防しましょう 対象者は、期限内の接種をお願いします。制度の詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。 ○対象 接種当日に函南町に住民登録があり、(1)と(2)両方に該当する人 (1)平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性 (2)令和4年4月1日~令和7年3月31日に子宮頸がん予防接種を1回以上接種した人で、まだ接種を完了していない人(令和4年3月31日以前に接種をし、接種…