市政だより おかざき No.1437 2025年6月号

発行号の内容
-
子育て
おかざきパパマイスター養成講座 場所:図書館交流プラザ 内容:講座、父親同士のコミュニティ作り、母親向けエクササイズなど。連続受講(全4回)と単独受講あり 対象:子育て家庭(妊娠中も可)の父親及び母親 申込:市ホームページで(抽選)。生後6カ月以上未就学児の託児あり(要申込)。 問合せ:こども育成課 【電話】23-6820【FAX】23-6833
-
子育て
県立特別支援学校の体験入学 対象:主に令和8年度の入学予定者と家族 申込:みあい特別支援学校は教育相談センター(【電話】71-3201)へ。それ以外は電話で各学校へ。 教育相談は、岡崎盲学校(【電話】51-1270)と岡崎聾(ろう)学校(【電話】45-2830)も含め随時可 ■岡崎特別支援学校(美合町) 【電話】72-5600【FAX】52-8071 日にち:7月10日(木)、9月10日(水) 対象:手足の不自由な子ども ■...
-
くらし
シニア(1) 高齢者向けの教室や介護・医療に関する情報をお届けします。 ■寺子屋☆脳きらり 認知症予防の脳トレーニング、回想法、ストレッチなど (1)東部市民センター…6月20日(金) (2)南部市民センター分館…6月24日(火) (3)図書館交流プラザ…6月26日(木)、7月10日(木) 時間:10時~11時30分 対象:65歳以上30人(先着) 申込:(1)(2)6月11日(水)(3)6月13日(金)9時か...
-
くらし
シニア(2) 高齢者向けの教室や介護・医療に関する情報をお届けします。 ■介護者教室 日時:6月24日(火)10時~11時30分 場所:南部地域交流センター 内容:適切なオムツの選び方、正しいオムツの当て方、交流会など 定員:10人(先着) 申込:6月9日(月)から前日までに電話でふじ地域包括支援センター(【電話】55-0192)へ。 ■認知症介護者交流会 当日会場へ 日時:7月9日、8月6日、9月10日の水曜...
-
イベント
食育推進キャンペーン 当日会場で待ってるよ。 6月14日(土)・15日(日)10時~15時 場所:イオンモール岡崎ウエスト2階 靴下屋前エスカレーター横 14日:骨密度測定、クイズラリー 15日:推定野菜摂取量測定、クイズラリー 6月26日(木)12時~7月1日(火)12時 場所:アピタ岡崎北店2階 セリア前 令和6年度食育ポスターコンクール優秀作品展示 6月28日(土)・29日(日)は血管年齢の測定もできます。 問合...
-
文化
芸術and文化(1) 展覧会やコンサート・催しなどに関する情報をお届けします。 ■岡崎ガラス工房葵 ガラス工芸講座 申込:開催月の前々月16日~前月15日までに直接岡崎ガラス工房葵へ(先着。土・日曜日、祝日を除く9時~16時) ※施設の保守点検などの事情により、やむを得ず休講になる場合があります。 ▽開放利用 日時:9月~11月の月・水曜日9時~12時、13時~16時 対象:吹きガラスなどでガラス工芸を一人でできる15...
-
文化
芸術and文化(2) 展覧会やコンサート・催しなどに関する情報をお届けします。 ■中央図書館で電子雑誌を読むことができます 場所:ポピュラーライブラリー雑誌コーナー周辺 内容:ご自身のスマートフォンなどに「dマガジン」のアプリをダウンロードし、館内Wi-Fiに接続することで利用できます。 問合せ:中央図書館 【電話】23-3111【FAX】23-3165 ■美術館 時間:10時~18時(入場は17時30分まで。最終日は...
-
文化
CD発売and公演情報♪ アンサンブル天下統一 ベートーヴェン弦楽三重奏曲全集 (オクタヴィア・レコード) ■アンサンブル天下統一って? 岡崎市初のレジデント・アンサンブルとしてシビックセンターを拠点に活動する弦楽トリオです。 徳川家康公生誕の地である岡崎から“音楽とコンサートホールコロネットの素晴らしさを天下に伝える”をモットーに掲げ結成し、今年で13年目を迎えます。定期公演・育成事業・文化創造公演などを通じて岡崎の音楽...
-
くらし
Story わたし物語 ■本市初!瀧山寺鬼祭りが国の重要無形民俗文化財に指定 瀧山寺鬼祭り保存会(たきさんじおにまつりほぞんかい) 古くから伝わる農事を再現した「庭祭り」から始まり、クライマックスの鬼と鬼を追う松明(たいまつ)を持つ若衆が乱舞する「火祭り」が見どころの瀧山寺鬼祭り。この祭りは天下泰平や五穀豊穣を祈願する祭礼で、鎌倉時代、源頼朝が祈祷(きとう)したことが起源だと伝えられています。令和まで800年続く伝統の祭...
-
くらし
市長コラム Mayor’s Column 岡崎再生 「岡崎に生まれて本当に良かった!」 そう思えるまちづくりを ■おかざきかき氷街道「口福氷(こうふくごおり)」でオクオカの活性化を 岡崎の中山間地域「オクオカ」で、おかざきかき氷街道が開催されています。8年目を迎えた今年のテーマは、冷たさとともに幸福感をもたらし、食べると気分もリフレッシュ、まさに一口で元気を取り戻すような心と体に優しいひとときをお届けする「口...
-
イベント
【お知らせ】催し・講座(1) 市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■第2回623(むつみ)クイズラリー 日時:6月1日(日)~23日(月) 内容:六ツ美地区の事業所を回って3カ所以上のクイズに答えるクイズラリー。正解者の中から抽選で景品が当たります。詳しくは、ホームページで。 問合せ:商工労政課 【電話】23-6210【FAX】23-6213 ■男川浄水...
-
イベント
【お知らせ】催し・講座(2) 市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■障がいのあるかたのためのイベント 聞こえない悩み解決へ! 日時:6月29日(日)13時~15時 定員:40人(先着) 申込:6月7日(土)から直接、電話、ファクスで。 問合せ:友愛の家 【電話】21-8077【FAX】64-7999 ■市制施行記念日市民無料デー 日時:7月1日(火)9時...
-
その他
【お知らせ】募集 市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■再発見!環境フォトコンテスト2025作品募集 内容: ・題材…市内の緑・水辺・自然で「将来に残したいところ」または「改善したいところ」 ・規格…デジタルカメラで撮影した写真(300万画素以上。7メガバイト以内。画像加工不可。令和6年10月以降に撮影した未発表作品に限る。1人5点まで) 申...
-
くらし
【お知らせ】暮らし(1) 市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■市民税・県民税の減免 内容:次の要件に該当する場合は、それぞれの規定により減免を受けることができます。 ※所得制限あり ・納税義務者が令和7年1月2日以後に死亡した場合…死亡日以後に到来する納期分 ・震災・風水害などの自然災害や火災による災害で、自己(そのかたの同一生計配偶者や扶養親族を...
-
くらし
【お知らせ】暮らし(2) 市政だよりでは要点のみを掲載しています。 詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。 ■ご寄付・ご寄贈ありがとうございました(敬称略) ・岡崎葵ライオンズクラブ ・中部パークシステム株式会社 ・株式会社ドゥメンテックス ・フタバ産業株式会社 ※個人については本紙をご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】23-6009【FAX】23-6456 ■西三河都市計画交通広場の変更案...
-
イベント
岡崎市農林業祭 出展者募集 11月1日(土)・2(日)の2日間、乙川河川敷で開催する「岡崎市農林業祭」への出展者を募集 対象:市内で農林水産業をしているかた 申込:6月20日(金)までに申込書(市ホームページから入手可)で。 問合せ:農務課 【電話】23-6200【FAX】23-8970
-
子育て
プロが教える“ファーストメイク”講座 メイクが低年齢化する時代に、正しいスキンケアの方法や日焼け止めの塗り方、メイク法などの基礎知識を学べる講座 7月26日(土) (1)10時~12時(小学生) (2)13時~15時(中学生) 場所:甲山閣 定員:各6人(先着) 費用:各3,000円 申込:6月28日(土)10時から電話で。 問合せ:岡崎市民会館 【電話】21-9121【FAX】21-6973
-
その他
ゆかりのまち長野県佐久市 りんご樹(サンふじ)オーナー募集 栽培農家が管理するりんご樹で、11月上旬~中旬(適期の連絡あり)にりんごを収穫できます(収穫の目安150玉程度)。 収穫に行けないかたは、生産者が代行して収穫・梱包するため、作業代などを差し引いてりんごを送付します(収穫に来た場合と個数が異なります)。 募集本数:46本(抽選) 費用:1本22,000円(税込) 申込:6月2日(月)~13日(金)にファクス(【FAX】0267-82-3116)、E...
-
しごと
岡崎市任期付教員の募集 対象:小学校教員免許保持者(取得予定者を含む) 申込方法:必要書類を直接または郵送(〒444-8601)で学校指導課(福祉会館4階)へ。7月1日(火)~10月3日(金)消印有効。詳しくは、市ホームページで。 問合せ:学校指導課 【電話】23-6441【FAX】23-6529
-
くらし
国民健康保険料の減免の申請 対象:保険料の納付が困難で次の要件に該当するかたは、国保年金課(東庁舎1階)で申請してください。 持ち物:資格確認書などを準備のうえ、6月2日(月)以降に電話で確認を。 問合せ:国保年金課 【電話】23-6167【FAX】27-1160