広報一宮 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
「災害から地域を守る!自主防災リーダー研修会」・「自主防災講演会」
■自主防災リーダー研修会 5月31日(土)午前10時~午後4時 6月7日(土)午前9時30分~午後4時 ・自主防災講演会 ・避難所運営ゲーム ・救命講習(入門) ・資機材組み立て訓練 ほか 定員:30人(抽選) ■自主防災講演会 ID1016070 初の南海トラフ地震臨時情報発表を踏まえた、地域の自主防災・減災について 5月31日(土)午前10時~正午 講師:平山修久さん(名古屋大学減災連携研究セ…
-
くらし
飼い主がいないネコの避妊・去勢手術費を補助
ID1043745 ふるさと納税の寄付金を活用し、市内の飼い主がいないネコの避妊・去勢費用の一部を補助します。(先着。予算に達し次第終了) 補助限度額: メス…1万4,000円 オス…9,000円 対象:市内在住で次の要件を満たしている方 市内の動物病院で手術を受ける手術時に耳先カットを行う手術後にネコを元の場所に放す 申し込み:4月1日~2026年3月31日に、手術前後のネコの写真と病院の領収書…
-
くらし
住宅用火災警報器の設置をお手伝いします
ID1036258 住宅用火災警報器を、自ら設置・交換することが困難な高齢者などの世帯を対象に、取り付け・取り替えの支援を行っています。 対象: ・市内在住の65歳以上の方だけの世帯 ・自身での設置・交換が困難な方ほか 事前に用意する物: ・警報器本体 ・取り付けに必要なねじほか 「申し込み方法など詳しくは、お尋ねください。」 問合せ:消防本部予防課 【電話】72-1280
-
くらし
あなたの家と、あなたの家族を守るために住宅の耐震改修など一部を補助
ID1008146 地震で貴い命を失わないためには、耐震診断で自分の家の耐震性を知り、補強するなど備えをすることが必要です。補助を受けるには、契約前に申請が必要です。申請方法など詳しくは、お尋ねください。 ●木造以外の住宅にお住まいの方は非木造住宅等耐震診断 補助限度額:10万円 ※1981年5月31日以前着工の一戸建て住宅や共同住宅などが対象 問合せ:住宅政策課 【電話】85-7010
-
くらし
ブロック塀などの撤去費用を補助
ID1026307 地震に伴う倒壊などによる被害を防止するため、対象のブロック塀などの撤去費用を補助します。 申請には事前協議などが必要です。詳しくは、お尋ねください。 補助限度額:10万円 対象:道路に面しており、道路からの高さが1m以上のブロック塀など ◎4月から、先着順で受け付け開始 問合せ:建築指導課 【電話】28-8644
-
くらし
瓦屋根の耐風対策費用を補助
ID1060288 暴風に伴う屋根被害を防止するため、対象の瓦屋根の耐風診断と耐風改修の費用を補助します。 申請には事前協議などが必要です。詳しくは、お尋ねください。 ■補助限度額 耐風診断…2万1,000円 ※2021年までに施工された瓦屋根が対象 耐風改修…5万2,000円 ※旧基準で施工された瓦屋根が対象 ◎4月から、先着順で受け付け開始 問合せ:建築指導課 【電話】28-8644
-
くらし
市税などの納期限をご確認ください
ID1000875 一覧表ダウンロード可 ・40歳以上65歳未満の方は、(4)に介護保険分が含まれます。 ・(3)~(6)は普通徴収の納期。65歳以上の公的年金受給者の方は、原則、年金支払い月(偶数月)に年金から引き落とされます(特別徴収)。詳しくは、納税(入)通知書をご確認ください。 ・A4判の「市税等納期一覧表」は、市役所本庁舎、尾西・木曽川庁舎、出張所でも配布しています。 問合せ:納税課 【…
-
くらし
国民健康保険 資格の異動は14日以内に届け出を
ID1000822 国民健康保険の世帯主は、世帯の被保険者資格に異動があった場合、14日以内に届け出をしなければ保険給付が制限される場合があります。下表に該当する方は、本庁舎保険年金課・尾西庁舎窓口課・木曽川庁舎総務窓口課・出張所へ届け出をしてください。なお国民健康保険税は、異動を届け出た日の月からではなく、職場の健康保険の資格喪失日や、転入などで加入した日の月にさかのぼってかかります。 ※1はマ…
-
しごと
【農業者の方へ】経営所得安定対策の申請を
経営所得安定対策では、主食用米だけではなく、麦・大豆など需要のある作物の生産を促進し、農業経営の安定を図ります。申請をする方は4月21日(月)までに、JA愛知西営農部(【電話】0587-36-3326)または営農センターへお申し出ください。 ■戦略作物助成 水田で対象作物を販売目的で生産(耕作)する販売農家・集落営農の方を助成します。 ▽対象作物 ・麦・大豆・飼料作物・WCS用稲・加工用米・飼料用…
-
くらし
民有地の緑化費用を補助
ID1000216 「あいち森と緑づくり税」を活用し、民有地の緑化費用を予算の範囲内で補助します。申請など詳しくは、計画時にお尋ねください。 対象:市内の敷地・建物に、50以上などの条件を満たす優秀な緑化を行う個人・法人 補助限度額:500万円(工事費の2分の1ほか) 申請期限:12月26日(金) 問合せ:公園緑地課 【電話】28-8636
-
くらし
「緑の募金」運動にご協力を
ID1013903 緑化と森林整備を推進するため、緑の募金箱を設置します。事業者からの募金は、社会貢献のPRにもなります。 設置期間:4月1日(火)~5月30日(金) 設置場所: ・本庁舎1階ロビー・8階公園緑地課 ・尾西庁舎1階総務管理課 ・木曽川庁舎1階総務窓口課 問合せ:公園緑地課 【電話】28-8636
-
講座
「ご利用ください」いちのみや出前一聴and施設見学
市の職員などが会場に出向き、市の施策・制度・事業などを分かりやすくお話しします。 ID1012309 開講時間:原則午前9時~午後9時の2時間以内 開催場所:申込者が準備する市内の会場 対象:市内在住・在勤・在学の10人以上のグループ ・希望する開催日時の、※は2カ月前、*は前月の20日まで、その他は2週間前までにお申し込みください。 ・●はオンライン受講可(▲は要相談)。 ・開催日時の希望に沿え…
-
くらし
市政ニュース(1)
■市ポータルサイト「イチ・デジ」へのバナー広告を募集 ID1065754 掲載期間:8月1日~2026年3月31日 掲載料:1枠4万円(税込み) 申し込み:6月30日(月)までに電子申請(掲載規格など詳しくは、掲載要領を確認) 問合せ:地域DX戦略室 【電話】28-9142 ■アイプラザ一宮の講堂を廃止 ID1065979 駐車場へ変更するため、アイプラザ一宮の講堂を廃止します。 廃止日:2026…
-
くらし
市政ニュース(2)
■国民年金保険料学生納付特例の申請を4月から受け付け ID1000845 20歳以上の学生などで所得の少ない方は、国民年金保険料の支払いが猶予されます。 この制度は毎年度申請が必要です。以前に申請した方には、日本年金機構から申請用のハガキが届きます。ハガキが届かない方や初めての方は、学生証(在学証明書)・年金手帳または基礎年金番号通知書を持参の上、本庁舎保険年金課・尾西庁舎窓口課・木曽川庁舎総務窓…
-
くらし
市政ニュース(3)
■テレビ電話による手話通訳サービスのご利用を ID100111 窓口で聴覚に障害のある方と円滑なコミュニケーションを図るため、本庁舎障害福祉課内の手話通訳者とテレビ電話で結び、手話通訳を行います。 対象施設:尾西・木曽川庁舎、保健所、保健センター 対応時間:午前10時~正午・午後1時~3時 問合せ:障害福祉課 【電話】28)901 ■視覚に障害のある方へ歩行訓練をご利用ください ID1024198…
-
くらし
「もしも…」を考える防災コラム
■まずは自分で、自分を守る! 災害時の考え方で「自助」「共助」「公助」という言葉があります。「自助」は自分で自分自身や家族の身の安全を守ること、「共助」は地域など周囲の人たちが協力して助け合うこと、「公助」は自治体や消防など公的機関による救助・援助のことです。 ただし災害で助けになる割合は、自助7割・共助2割・公助1割といわれています。特に大きな災害が起こると、地域や公的機関の助けが想定どおり機能…
-
くらし
環境センターニュース
■発泡スチロールは資源?不燃ごみ? ごみ分別アプリ「さんあ~る」で、多くの皆さんに分別方法を検索された品目の一部と、その分別方法を紹介します。その他の品目は「さんあ~る」の「分別区分早見表」からご確認ください。 ID1051925 ▽発泡スチロール(緩衝材) 緩衝材は「プラスチック製容器包装」として、資源用の指定ごみ袋(緑色)で出してください。発泡スチロールで作られた製品は、「不燃ごみ」の指定ごみ…
-
くらし
【防犯・交通安全】今月のポイント
■交通安全スリーS 市では年間を通して「実践しよう交通安全スリーS運動」を推進しています。 スリーSとは、Stop(ストップ)・Slow(スロー)・Smart(スマート)のことをいいます。ドライバーの方はハンドルを握る際に、このスリーSを心がけ、思いやりを持った安全運転をお願いします。 春は新たな生活がスタートする時季です。新入学児童をはじめ、学生や社会人などによる不慣れな環境での交通事故の発生が…
-
くらし
4月の無料相談
・電話番号がない相談は直接会場へ(先着順で受け付け。混雑状況により、相談できない場合あり) ・正午~午後1時に相談できない場合あり ID1065824
-
くらし
5月の法律相談(予約制)
ID1001955 裁判中・弁護士依頼済み事件の相談は不可。同居家族・同一事業所は月1回まで