広報とよあけ 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
9月も油断は禁物!暑さ指数を理解しよう! 9月は7・8月に比べ気温が落ち着いてきますが、まだ熱中症になる可能性があります。 天気予報やニュースなどで「暑さ指数」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?「暑さ指数」についてご紹介します! ◆暑さ指数を理解しよう 暑さ指数(WBGT) ※(1)気湿度、(2)日射・輻射などの熱環境、(3)気温の3つの要素を反映した指標 参考:「日常における熱中症予防指針ver.4(2022)」日本生気象学会 ...
-
健康
[隙間時間に+10(プラステン)!]+10から始めよう! ●+10(プラステン)とは…健康寿命を延ばすために、「今よりも10分・10回多く体を動かす」を呼びかけているコーナーです。 ◆リラックス中に+10! 「運動」は体の健康だけでなく、心の健康にも効果的です。 心身ともに安らぐためにぜひ取り入れてみてください!まだ暑さが残る日々が続くので水分補給をしながら無理のない範囲で行ってください。 ▽テレビを見ている時CM中にレッグレイズ (1)ソファや椅子に軽...
-
くらし
第3次 とよあけ健康21計画とよあけヘルシーレシピ ぜひ献立の参考にしてください ◆認定No.28 なすそうめん 個人部門◇考案:じゅんちゃんさん 『野菜1人100g』 ○材料(2人分) なす…200g 片栗粉…適量 ポン酢…大さじ1 ○作り方 1.なすは皮をむき、縦に細く切る。 2.片栗粉をまぶし、粉をはたいた後、熱湯でゆでる(あまりかき混ぜない)。 3.ポン酢を添える。 ○その他の認定レシピは市ホームページに掲載中 「とよあけヘルシーレシピ」を...
-
子育て
子育て・教育 ■乳幼児健診 ▽子どもの定期予防接種 ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、五種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、二種混合、HPVがあります。それぞれ接種に適した時期に医療機関にて予防接種をしましょう。 問合せ:子育て支援課おやこ健やか係 【電話】0562-85-3950 ■来春小学校に入学するお子さんの健康診断(就学時健康診断) ところ:市内小学校 対象:来年4月に小学校へ...
-
子育て
9月子育て情報アラカルト とよあけ子育てアプリ・市ホームページ、または広報紙21ページの二次元コードよりアクセスしてください。 ◆あそび ▽子育て支援センター「たけのこ」(時間で入れ替え制) ※市ホームページにて利用時間帯をご確認ください。 未就学児親子が自由に利用できます。ぜひ遊びにきてください。 開所時間:月曜~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時 ▽桜花学園大学・名古屋短期大学子育て支援室(さくらんぼ) 子育て交流...
-
子育て
子どもの権利ってなに? Part5 子どもたちは、家庭や学校、地域の中で、日々さまざまな悩みや不安を抱えています。子どもが健やかに成長するためには、「安心して話せる場」「誰かに相談できる環境」が欠かせません。困ったとき、つらいとき、子ども自身が安心して声をあげられるよう、以下の相談窓口があります。ご活用ください。 『ひみつは守ります』 子どもが安心して相談できる窓口を設置しています。 ◆こども家庭センター とき:月曜~金曜日(祝日・...
-
くらし
豊明市長 令和場所 其の 六十七 ◆スマホから自由になろう 豊明市長 小浮 正典(こうきまさふみ) 名鉄や名古屋の地下鉄に乗っていると、乗客のほとんどがスマートフォンとにらめっこしています。人同士が会話しているのをほとんど見かけなくなりました。 スマホは便利です。電話、メール、カメラ、検索、決済など1台で何でもできます。パソコンもカメラも財布も必要なくなりました。 33年前に社会人になり、テレビ局の記者になった当時の私は、ポケベル...
-
子育て
9月 児童館の行事案内 ※変更または中止となる場合があります。 開催の有無は、各児童館にご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】0562-85-3950
-
子育て
令和8年度保育所等入園申込手続き(一斉申込み) ◆申込書類 10月1日(水)から市ホームページに申込説明動画URLおよび申込書類を掲載します。 こども保育課、公立保育園7園(10月1日(水)~8日(水)のみ)でも申込書類を配布します。 ◆保育所等説明会 私立保育所の説明会日程は市ホームページをご確認ください。 詳細は各園へお問い合わせください。 ◆申込受付日程一覧 各園で行われる申込受付に参加する際はスリッパをお持ちください。 人数制限はしませ...
-
イベント
とよあけ 施設行事のご案内【図書館】 ●休館日 ・9月…1日(月)・8日(月)・16日(火)~24日(水)・29日(月) ・10月…6日(月)・14日(火)・20日(月)・27日(月)・31日(金) ◆おはなし会《午前11時~11時30分》 ○毎月第1・3火曜日《出演:おはなしぽん》 9月2日※16日はお休みです。 ○毎月第1・3日曜日《出演:コロボックル》 9月7日※21日はお休みです。 ○毎月第2・4木曜日《出演:らぶっくす》 9...
-
イベント
とよあけ 施設行事のご案内【文化会館】 [自主事業] ◆第73回ふれあいの舘欅庵~色紙でハワイアンキルトを作りましょう!~ とき:9月10日(水)午前11時15分~正午(開場午前11時) ところ:茶室「欅庵」 料金:500円 ※お抹茶とお菓子代含む [自主事業] ◆けやきアーティストステージVol.5木の調和~さまざまなクラリネットの響き~ とき:9月24日(水)午前11時~11時50分(開場午前10時30分) ところ:大ホールホワイエ...
-
イベント
豊明共生交流プラザ カラット ファン ◆No.27カラットおとふぇす 共生交流プラザ「カラット」は、多くの市民が本施設に“参加”をすることで、さまざまな活動や催しが行われてきました。今回は、新たに「音楽」をテーマとした催しを紹介します。みなさまの“参加”をお待ちしています。 ◆カラットおとふぇす~音楽の力でみんなの笑顔をつくろう~ 9月6日(土) 当日観覧無料 ◎当日参加も大歓迎!タンバリンで盛り上げよう 当日は、吹奏楽やウクレレなど...
-
講座
伝言板 市民のみなさまからの情報です ◆新しいカタチのプログラミング体験! 大人気のマインクラフトを使った『マイクラ』×『プログラミング』× 『eスポーツ』の新常識「e:プロ」をいち早く体験できる機会です! とき:9月13日(土)・20日(土)・27日(土) 《午前の部》午前11時~ 《午後の部》午後2時~ (60分程度) ところ:モリアカデミー(三崎町高鴨5-3) 対象:小学4年~中学3年生 参加費:無...
-
スポーツ
とよあけ 施設行事のご案内【福祉体育館】 ◆令和7年度第3期硬式テニス教室 とき:10~12月 ところ:勅使テニスコート 対象:小学生~一般(学生を除く18歳以上) 持ち物:テニスラケット、テニスシューズ、運動のできる服装 回数:8回 定員:10人程度 受講料:9,600円※子育て支援カードなどの提示で割引あり。詳細はお問い合わせください。 ◆ゆるやか体操 「ムリなく、楽しく、ずっと元気」体に優しい動きで筋力、柔軟性、バランス感覚をゆっく...
-
講座
生涯学習情報チャレンジ ◆からだのなかから元気に いきいき血管講座・血管年齢測定会 「血管」と「血管にかかわる病気」についての講座と、血管の弾力性を測る血管年齢測定会を行います。測定会参加者にはプレゼントもご用意します。 とき:10月29日(水)午前10時~11時30分 ところ:南部(前後駅前)公民館 対象:どなたでも 定員:20人※応募者多数の場合は市内在住・在勤・在学の人を優先して抽選 受講料:200円※当日受付にて...
-
講座
令和7年度後期 陶芸教室 (6)〈焼かない陶芸〉陶片で作るリサイクルandリメイク小物(ブローチ・オーナメントなど) とき:11月23日(日・祝)午前9時30分~ ところ:陶芸の館(大蔵池公園内) 定員:20人 参加費:1,000円 申込締切日:10月14日(火) (7)アロマポット とき: ・作陶…令和8年1月24日(土)午前9時30分~ ・施釉…令和8年2月15日(日)午前9時30分~ ・お渡し…令和8年2月22日(日...
-
講座
市民による市民のための市民講座とよあけ市民大学「ひまわり」からのお知らせ ●10月から後期講座が始まります 空きがあれば、9月29日(月)午前10時から申し込みできます。申込みサイトよりお申し込みください。 途中からの申し込みも受講料は全額いただきますのでご了承ください。 ●ホームページリニューアルします 現在のホームページは9月30日(火)をもって閉鎖します。 市民大学のお知らせは公式LINEまたはリニューアルサイトより行います。 ●令和7年夏休み子ども講座 今夏もた...
-
文化
[文化財特集]大狭間湿地 次世代に残したい 貴重な自然 豊明市内には初夏から盛夏にかけて淡紅色の可憐な花をつけるナガバノイシモチソウで有名な小廻間湿地と、初秋にシラタマホシクサが繁茂する大狭間湿地があります。ここでは、大狭間湿地を中心に記述します。 ◆大狭間湿地とは 豊明市指定天然記念物である大狭間湿地は、豊明市北東部の沓掛町大狭間と皿池上地内にあるアラカシ、ヒサカキなどの常緑樹やコナラ、アベマキなどの落葉樹に囲まれた標高約43mの丘陵地帯にある湧水湿...
-
くらし
とよあけの自然 ◆ナガバノイシモチソウの葉に捕獲された昆虫 ~小廻間(こはざま)湿地一般公開での質問の回答 その(2)~ 食虫植物であるナガバノイシモチソウの葉の腺毛につく黒い点々が昆虫などの小動物とすると、どんな種類が捕まえられているのでしょうか? この回答を得るには標本を作成するのが一番です。しかし、捕らえられた獲物を腺毛から外すと植物を痛めかねないので、獲物を撮影して種の同定を試みました。これが意外と難しく...
-
くらし
とよあけ花マルシェコラム 「風そよぐ〜ならの小川の〜夕暮れは〜 みそぎぞ夏の〜しるしなりける〜」(『新勅撰集(しんちょくせんしゅう)』夏/百人一首98番、従二位家隆(じゅにいのいえたか))。藤原家隆(ふじわらのいえたか)がこの歌を詠んだのは立秋の前日のこと。「そうなんですの?なんか涼しげなお歌のようですのに」そうですね。この歌は京都上賀茂神社(かみがもじんじゃ)で行われるみそぎの祭「六月祓(みなづきばらえ)」の様子を詠んだ...