広報みなみちた 2025年3月1日号 No.1074

発行号の内容
-
くらし
令和6年中 1月~12月 火災統計
◆令和6年中の火災件数16件 令和6年中の火災統計がまとまりました。 総出火件数16件で前年と比べて、9件減少しました。 火気の取り扱いに十分注意し、私たちの町から火災をなくしましょう。 ◇火災種別出火件数 火災の発生を火災種別ごとにみると、その他の火災が10件(62.5%)、次いで建物火災が5件(31.3%)となっています。 ◇出火原因別出火件数 火災の発生を出火原因別でみると、火入れや草木の焼…
-
くらし
令和6年中 1月~12月 救急統計
◆救急出場件数は減少 令和6年中の救急統計がまとまりました。 救急出場件数は、令和5年中と比べ57件減少し、2,427件となりました。また、1日平均でみると6.6件となっています。 搬送人員は、入院を必要としない「軽症傷病者」の割合が、全体の35.8%となっています。 また、年齢別では、72.0%が高齢の方(65歳以上)となっています。 救急出場件数および搬送人員の推移(過去10年間) 町別・月別…
-
くらし
大切な命を救うため救急車の正しい利用を!
消防署では、皆さまの大切な生命を守るために、いつでも救急出場ができる体制をとっています。 昨年は、入院を必要としない軽症傷病者の割合が全体の35・8%を占めました。このことにより、緊急に対応することが必要な方への救急出場が遅れてしまう可能性があります。 緊急性がなく、自家用車などで直接病院へ行くことができる場合は、病院照会などを行いますので、お問い合わせください。(【電話】64-0119) 救急車…
-
健康
景品への交換はお済みですか? ~けんこう南知多マイレージ~
景品引換期間:3月14日(金)まで 景品交換ができる方:チャレンジカードに100ポイント貯まっている方 引換方法: ・健康こども課へチャレンジカードと健診結果表などをお持ちください。 ・各サービスセンター経由で、住所・氏名・連絡先を記入したチャレンジカードをご提出ください。 交換できる景品は? (1)「あいち健康づくり応援カードMyCa(まいか)」 (2)健康グッズなどを以下から1つ選択(※引換状…
-
子育て
子育て支援センターだより「おひさま」
毎月の行事をお知らせしています! 子育て支援センターへ親子で遊びにきませんか? 詳しくは本紙二次元コードをチェック! 【HP番号】1001279
-
子育て
保健センターだより 3月の予定
翌月15日までの日程を掲載しています。 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 予約制・時間指定で行っています。指定された時間にお越しいただくよう、ご協力をお願いします。 問合せ:保健センター 【電話】65-0711(内線511~514)
-
くらし
3月の休日急病当番医
・受付時間 午前9時~正午 ・急病以外の診療、往診はできません ・都合により変更となる場合があります ・時間外に急病でお困りの時は救急医療情報センターへ(【電話】28-1133) ・小児救急電話相談(受付時間:毎日午後7時~翌午前8時)プッシュホンなら【電話】#8000または【電話】052-962-9900
-
健康
あなたのペースで楽しく元気に! 元気アップ教室参加者募集
令和6年度よりリニューアルした「元気アップ教室」(体操教室)の4月からの参加者を募集します。 筋力アップ、エアロビクス、ヨガ、姿勢改善のストレッチなど盛りだくさんな内容です。 皆さまのご参加をお待ちしています! とき:4月~令和8年3月 対象:町内に住所を有するおおむね65歳以上の方 参加費:700円/年(傷害保険に加入するため) 申込方法:申込書を役場ふくし課またはサービスセンターに提出(参加費…
-
くらし
令和6年度非課税世帯に対する物価高騰対応重点支援給付金のお知らせ
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、令和6年度において住民税非課税の世帯に対し、1世帯あたり3万円を給付します。 ◆支給の対象となる世帯 基準日(令和6年12月13日)における住民基本台帳の世帯全員について、令和6年度の住民税が課税されていない世帯。 また、給付対象となる世帯に18歳以下の子ども(平成18年4月2日以降生まれ)がいる場合は、子ども1人につき2万円を加算し…
-
くらし
「正確な住所の届出」をお願いします 転出届はオンラインでも可能です
入学・就職・転職等による引越しで、住所を異動される方は、「正確な住所の届出」が必要です。住民票は、行政サービスなどにつながる大切な情報となるため、忘れずに手続きしましょう。 ・マイナンバーカードをお持ちの方は転出届をオンライン(マイナポータル)で提出できます。 ・手続き前に転出・転入の市町村のホームページをご確認いただくと持ち物などが案内される場合があります。 ・転出による国民健康保険や福祉医療等…
-
その他
広報掲載記事に係るお詫びと訂正
広報みなみちた2月号、9ページに記載しました「令和5年度人事行政運営状況」内の「2.職員の給与の状況(3)職員の初任給の状況採用2年経過日給料額」につきまして一部誤りがありました。 深くお詫びするとともに、訂正いたします。 正:採用2年経過日給料額 213,200円 誤:採用2年経過日給料額 214,400円
-
くらし
令和7年度に出生、死亡、死産、婚姻または離婚の届出をされる方へのお願い
出生、死亡、死産があった場合や、婚姻、離婚をされた方にはそれぞれ「出生届」「死亡届」「死産届」「婚姻届」「離婚届」を市区町村の窓口に提出していただいております。 令和7年度は5年に1度の「人口動態調査(職業・産業)」が実施されるため、各届出書の職業欄の記入も(死亡届には産業の記入も)お願いしております。 各届出は厚生労働省が実施する「人口動態調査」として、出生、死亡、死産、婚姻および離婚の状況が調…
-
子育て
一般不妊治療費助成の受付を行っています
◆受付期間 3月31日(月)まで ※令和6年度分(令和6年3月診療分から令和7年2月診療分まで) ◆対象 次のいずれにも該当する方 (1)法律上の夫婦または事実婚関係にある男女で、一方または両方が町内に住所を有する方 (2)医療機関によって不妊治療が必要であると認められた方 (3)医療保険各法による被保険者もしくは被扶養者である方 ◆申請方法 住民課((4)番窓口)へ次のものをお持ちください。 ◇…
-
くらし
令和7年度 固定資産価格の縦覧・閲覧
◆土地価格等縦覧帳簿と家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 固定資産税の納税者(土地・家屋の所有者)が、町内の他の土地・家屋との価格(評価額)を比較し、評価額が適正であるかを確認できます。 とき:4月1日(火)~4月30日(水)※土日・祝日を除く 午前8時30分~午後5時15分 ところ:税務課 縦覧できる方:納税者、同世帯の親族、納税管理人(委任状のある代理人を含む) 手数料:無料 必要なもの:本人確認書類(…
-
くらし
消費者トラブル情報
◆海産物の電話勧誘トラブルに御注意! ~不要ならきっぱりと断りましょう~ ◇相談 ・海産物販売業者から電話で、「以前、カニを買ってもらった。安くするのでまた買ってほしい」と勧誘され、断り切れずに注文してしまった。やはりキャンセルしたい。 ・ホタテの購入を電話で勧誘され、断ったはずなのに、代引き配達で商品が届いた。代金を支払わなければならないのか。 ◇アドバイス 次のことを理解しておきましょう。 ・…
-
くらし
第5回 家に帰ろう! 認知症行方不明者捜索訓練
◆訓練に参加して あなたも認知症サポーター 南知多町では、認知症になっても安心して暮らせる町を目指し、認知症の理解者(認知症サポーター)を増やしたいと考えています。今回の「第5回家に帰ろう!認知症行方不明者捜索訓練」では、認知症の理解を深めたうえで、訓練に参加いただけるよう認知症サポーター養成講座を取り入れた内容になっています。認知症の方と接した時にどのようなサポートをしたら良いか学びませんか? …
-
その他
人口と世帯数(住民基本台帳)
( )内は前月比 令和7年1月末現在 ◆1月中の異動 出生 2人 死亡 30人 転入 78人 転出 80人 その他増減 -1人
-
くらし
町内の火災・救急・交通事故 1月
◆火災と救急 火災:1件(1件) 救急:91件(91件) ◆交通事故 件数:3件(3件) 死者:0人(0人) 重軽傷者:4人(4人) ( )内は令和7年1月からの累計 交通死亡事故ゼロ103日継続中! 令和7年1月末現在 消防団員募集中! 詳しくは防災交通課まで。
-
くらし
税の申告はお早めに!
所得税および町県民税の申告期間は3月17日(月)までです。 申告期限間近になると大変混雑しますので、早めの申告をお願いします。 問合せ: 半田税務署【電話】21-3141 役場税務課【電話】内線145・146 【HP番号】1000826
-
その他
南知多町 公式LINE はじめます