広報みなみちた 2025年3月1日号 No.1074

発行号の内容
-
くらし
チャレンジ宣言結果報告 2024
広報「みなみちた」令和6年5月号に掲載しました「チャレンジ宣言」。取り組み結果をピックアップして皆さまにご報告します。全部課室の目標・結果報告は、町公式ホームページにて見ることができます。 私たちのまちは「暮らし続けられるまち」を目指して、日々前進しています。 特に注目すべき成果が「ふるさと納税」です。今年度、ふるさと納税の寄附額が目標の7億円を突破しました。この素晴らしい結果は、私たちのまちが持…
-
くらし
南知多町 景観特派員レポート Vol.01
町では令和4~5年度にかけて景観計画の策定を進めてまいりました。ワークショップを通して町民の皆さまのご意見をいただきながら令和6年度に策定し、運用のための準備を進めています。 今年度は町民の皆さまと共に、町の美しい景観を守り、育むための取り組みとして景観特派員の育成講座を実施しました。 あなたも町の美しい景観を広く発信する「景観特派員」になってみませんか。町にかかわりのある方で町の景観が好きな方を…
-
くらし
知多南部リサイクルステーションの場所が変わります
リサイクルステーションがクリーンセンター内に移転することに伴い、ごみ搬入の動線が変わります。現地では、係員の指示に従って搬入するようにしてください。 運用後、動線の変更が発生した場合は町および知多南部衛生組合の公式ホームページにてお知らせします。 ※詳細は本紙図をご覧ください。 (1)家庭系「資源ごみ」の搬入方法(無料) 「資源ごみ」の搬入は、組合計量器にのらず、矢印に沿って進みます。 ※分別収集…
-
くらし
野鳥との接し方について
知多半島内において鳥インフルエンザが頻繁に発生しています。もしもの時のために正しい知識を身に付けましょう。 ◆死亡している野鳥を見つけたら 野鳥は様々な要因により死亡することがありますが、すべてが鳥インフルエンザの検査対象となるものではありません。検査の実施については、国内における高病原性鳥インフルエンザの発生状況や死亡鳥獣の種類および死亡個体数(羽数)により判断されます。もし、同じ場所で複数の野…
-
くらし
家庭で不要になったパソコン等を無料回収します ~半島側のみ~
町の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、家庭で不要になったパソコン等(パソコンやタブレット)の宅配便による無料回収をしています。利用方法は以下のとおりです。 ◆回収手順 ・リネットジャパンが契約している宅配業者(佐川急便)は離島で回収をしていないので、篠島・日間賀島の方は分別収集や粗大ごみ収集をご利用ください。 ・データはご自身で消去してください(無料消去ソフトの提供などの…
-
くらし
公共施設再配置計画 通信 (Vol.24)
◆令和7年3月末で閉館する施設について 令和5年度に策定した南知多町公共施設再配置計画に基づき、令和7年3月末で閉館となる施設についてお知らせします。閉館後4月1日(火)以降は、下記に記載されている施設等をご利用ください。 ○南知多町公民館内海分館 会議室:町民会館、内海防災センターなどの会議室をご利用ください。 サービスセンター: ・4月30日(水)までは、引き続き内海分館で開所。 ・5月7日(…
-
イベント
師崎公民館児童図書分館 図書譲渡会のお知らせ
令和7年3月31日の施設の閉館にともない、蔵書を希望者(南知多町在住の方のみ)に無償でお渡しする「図書譲渡会」を以下のとおりおこないます。 ◆児童図書分館 図書譲渡会 とき:3月18日(火)~30日(日) 火~金曜日 午後2時~5時30分 土・日曜日、祝日 午前9時~午後5時30分 ※月曜日は休館日です。 ところ:師崎公民館児童図書分館 対象:町在住の方 備考: ・転売・営利目的での譲渡はお断りい…
-
くらし
町民会館図書室からのお知らせ
【新着図書案内】 ◆大人向け ◇小説 ・『人質の朗読会』(小川洋子) ・『音のない理髪店』(一色さゆり) ・『人魚が逃げた』(青山美智子) ・『ひまわり』(新川帆立) ◇その他 ・『家紋と名字』(高澤等・森岡浩監修) ・『衣食住、暮らしに寄り添うもの選び』(内田彩仍) ・『大人のしっかり「たんぱく質」ごはん』(女子栄養大学栄養クリニック監修) ◆こども向け ◇絵本 ・『ライオンのくにのネズミ』(さ…
-
くらし
師崎児童図書分館の跡地利用についてアンケートを実施します
◆お手持ちのスマホで回答にご協力ください 師崎児童図書分館が令和7年3月末に閉館します。それに伴い、跡地を契約駐車場として整備する際の利用希望についてのアンケートを実施します。 右記の二次元バーコード(本紙参照)からアクセスし、アンケートの回答にご協力をお願いいたします。 ※回答期限3月17日まで 問合せ:企画財政課 【電話】内線326・327
-
イベント
フォトニュース
◆1/28(火) 篠島ならではのアイデア満載! 新しらすレシピ試食会 篠島中学校で、生徒たちが考案した新レシピの試食会が開催されました。生徒たちは、しらすを使ったピザ、キンパ、クレープの3品を考案し、調理を行いました。限られた時間の中、生徒たちは協力し合いながら手際よく調理を進めました。 試食会には、篠島漁業協同組合長をはじめとする6人が招待され、生徒たちの料理を味わいました。招待者からは、「お店…
-
くらし
町内観光スポット紹介 vol.13
◆南知多町で四季を感じよう‼ 周囲を海に囲まれたこの町は、一年を通して温暖な気候と豊かな自然に恵まれています。今回は、四季折々の味覚と美しい風景を紹介させていただきます。 ◇春 潮干狩り 潮干狩りは、昔も今も町の春の風物詩です。春は貝がおいしくなる季節でもあるので、味噌汁や酒蒸しなどでいただくと潮風の香りが広がりとてもおいしいです! ◇夏 岩がき 「かき」といえば冬のイメージがあるかもしれませんが…
-
くらし
お知らせ ―相談・催し・案内(1)
◆町営住宅の入居者を募集します 次のとおり町営住宅の入居者を募集します。 ◇物件情報 ・内海字城下63-1城下住宅C棟3階 303号室 規格:1DK(エレベーターなし) 家賃:収入に応じて決定します。 敷金:家賃の3カ月分 申込み期間:3月3日(月)~17日(月)(土日を除く) 入居可能日:4月上旬予定 入居資格: 1.町内に居住し、または勤務場所を有する者 2.現に同居し、または同居しようとする…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金(12月受付分)
◆ありがとうございました 募金箱:20,565円 受け付けした義援金は、日本赤十字社愛知県支部に送金しました。この義援金は、日本赤十字社愛知県支部を通じて、被災地の方々の生活を支援するために使われます。 義援金は令和7年12月26日まで受け付けていますので、引き続きご協力をお願いします。 問合せ:ふくし課 【電話】内線136~138
-
子育て
広報みなみちた「満1歳」に掲載するお子さんの写真を大募集中!
◆「満一歳」とは? 広報みなみちたで満1歳を迎えるお子さんを紹介するコーナーです。 掲載にご協力いただいた方には、該当の広報やお子さんの写真を使用したオリジナル缶バッジなどをプレゼントします! 満1歳を迎えてから1年以内であれば掲載可能ですので、ぜひご応募ください。 ◆応募方法 1 お子さんの写真を撮影する 2 本紙二次元バーコードを読み取り、応募フォームへ進む 3 お子さんのお名前、生年月日など…
-
くらし
お知らせ ―相談・催し・案内(2)
◆南知多町の未来、一緒に考えてみませんか 総合計画町民意識調査モニター募集中 南知多町では、総合計画に沿ったまちづくりが進められているか、町民が評価するため、モニター制度を導入しています。 あなたの思いをアンケートや評価委員会で伝えられます。ぜひご応募ください。 対象:南知多町在住または在勤の方 任期:令和7年4月1日~令和11年3月31日(4年間) 依頼内容: ・町民意識調査(アンケート)への回…
-
くらし
お知らせ ―相談・催し・案内(3)
◆障がいのある方やご家族の巡回相談 障がいの種別や問題の大きさに関わりなく、ご相談ください。相談は無料で、秘密は必ず守ります。前日までの完全予約制となりますので、事前にお申し込みをお願いします。 とき:3月11日(火)午後1時30分~4時 ところ:役場相談室(1階) ※相談日にご都合のつかない方は、個別の相談も可能です。 申込み・問合せ:知多南部基幹相談支援センター ゆめじろう【電話】72-646…
-
くらし
3月の町長対話室
◆皆さまの声をお聞かせください とき:3月30日(日)午前9時~11時30分(一組30分以内) ところ:役場応接室(2階) 申込期限:3月21日(金)午後3時 申込み・問合せ:総務課 【電話】内線217 【HP番号】1001569
-
くらし
【安全・安心】防災安全通信 Vol. 95
◆東日本大震災から14年 「3.11」を未来へつなぐ 2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災からまもなく14年が経過します。 死者は約1万5900人という大きな被害に見舞われました。このような震災の記憶を風化させず、得られた教訓を生かせるように、防災・減災の意識向上に努めましょう。 今回は、被災した方があってよかった、あったらよかったと思ったアイテムを一部紹介します。 ◇被災した…
-
くらし
暮らしを守る 知多南部消防組合です
◆『令和7年春季全国火災予防運動』始まる この運動は、火災予防意識の向上を図り、火災の発生を防止することを目的とした啓発活動で、春は3月1日から7日までの1週間にわたり実施されます。この期間はいつも以上に火の取り扱い等に注意し火災を起こさないようにしましょう。 また、火災による被害を減らすためには、一人ひとりが火災予防に対する意識を高めることが何よりも大切です。 全国で毎年1,400人前後の方が火…
-
くらし
令和6年南知多町の犯罪発生状況
◆昨年の刑法犯認知件数は84件(前年比28件減)でした 昨年より刑法犯認知件数は大幅に減少しました。しかし、侵入盗、自転車盗、特殊詐欺が増加しています。被害にあわないためにも「自分だけは大丈夫」と思わず、一人ひとりが防犯意識を持ち、防犯対策を徹底しましょう。 ◇犯罪発生件数(年別) ◇重点犯罪地区別発生状況(学区別) ・半田警察署管内では、計690件の重点犯罪がありました。 ※( )は令和5年の数…