広報みなみちた 2025年9月1日号 No.1080

発行号の内容
-
くらし
今すぐできるわたしのための防災チェック 防災安全通信 Vol.100 特別号
-
健康
暮らしを守る 知多南部消防組合です ◆9月9日は「救急の日」です―救急車を正しく利用しましょう― 消防署では、事故や病気から皆さんの大切な命を守るために、いつでも救急出場できる体制をとっています。 令和6年中の救急出場件数は、2,427件で、搬送人員は2,268人でした。 そのうち、約4割は入院を必要としない軽症でした。 救急出場が重なることで、命の危険があり本当に救急車を必要としている人への対応が遅れてしまいます。 ・風邪をひいた...
-
イベント
救急フェア開催 9月9日(火)午後4時~5時 「フィール美浜店」で、救急フェアを開催します。 ・心肺蘇生法とAEDの使い方を体験 ・応急手当体験(異物除去・止血法など) ・救急車展示等 以上の内容で実施します。 皆さん、ご参加ください。 なお、感染症対策に注意して実施します。 毎年多くの方に参加していただいています。 問合せ:知多南部消防組合消防署 【電話】64-0119
-
くらし
災害に備えて! 9月1日が何の日かご存じですか?この日は、国民の一人ひとりが台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえをしようという目的で制定された「防災の日」です。 1923年の9月1日に関東大震災が発生しました。地震によって、街中の至る所で火災が起き、津波に襲われ、10万人以上の方が亡くなりました。その直後の大雨で、崩壊や地すべり、土石流などによる土砂災害が多数発生。その被害...
-
しごと
令和7年度 第7回から12回 危険物取扱者試験が実施されます 問合せ:知多南部消防組合消防本部予防課 【電話】64-0121(直通)
-
しごと
自衛官および各種学生を募集しています 種目: (1)防衛大学校 (2)防衛医科大学校(医学科・看護学科) (3)陸上自衛隊高等工科学校生徒 (4)自衛官候補生 応募資格: (1)(2)令和8年4月1日現在18歳以上21歳未満の者、高卒者(見込含)または、高専3年次修了者(見込含) (3)令和8年4月1日現在17歳未満の男子、中卒(見込含) (4)18歳以上33歳未満の者(採用月の末日現在33歳に達していない者) 受付期間: (1)(推...
-
くらし
乗り合い送迎サービス「チョイソコみなみちた」実証実験を実施します 9月16日(火)から令和8年1月30日(金)までの期間、内海・山海地区および豊浜・豊丘地区を対象に、乗り合い送迎サービス「チョイソコみなみちた」を運行します。 このサービスは事前登録制・予約制の乗り合い型サービスで、対象地域内の停留所から停留所までを予約して乗車する方式です。買い物や通院など、日常の移動手段としてぜひご活用ください。 運行概要: ・運行期間…9月16日(火)~令和8年1月30日(金...
-
くらし
第7次南知多町総合計画 通信 ■“絆・選ばれる理由があるまち”の実現に向けて 合言葉は、~ずっと南知多もっと南知多だから南知多~ ◆第5回評価委員会を開催 たくさんのご意見を頂戴しました! とき:8月1日(金)午後1時30分~4時30分 ところ:役場大会議室 参加者:評価委員27人 内容:評価委員と町職員が町の施策について意見交換を行いました。 ◇評価施策 重点政策(1) 産業の活性化と雇用の確保 重点政策(2) 子育て支援と...
-
イベント
Ola islandアリーナコンサート 南知多町祝祭 ~Ola islandへの旅~ 和太鼓、三味線、盆踊りなど南知多の伝統芸能とOla islandの音楽が織りなす祝祭コンサート。 とき:10月4日(土)(開場/正午、開演/午後1時30分) ところ:総合体育館 入場にはチケットが必要です。 チケット購入先: ・マル伊商店(内海店・師崎店) ・小枡園 ・HOLUNAPE ・Peace tree ・TIKI チケット代金: 出演: ・Ola island ・藤本流秀たき会 ・内海音頭...
-
イベント
知多半島で縁むすび!イベント参加者を募集します! 知多半島で縁むすびプロジェクト実行委員会(知多半島5市5町)では、出会いの場やきっかけづくりの機会を創出するための交流イベントを開催します。 各イベントでは、知多半島の地域資源を生かした体験プログラム等を実施することで、知多半島の魅力にも触れていただける内容となっています。 参加者との縁、知多半島との縁をむすぶ本イベントにぜひ御参加ください。 とき:2025年9月~2026年2月に5回開催 ところ...
-
しごと
南知多ブランド 「ミーナの恵み」認定申請受付中 南知多町のすばらしい産品で南知多ブランド「ミーナの恵み」を作りましょう。 たくさんの申請をお待ちしております。 認定特典: ・「ミーナの恵み」と表示可能 ・認定品を販売促進するための各種補助金を活用できます。 ・町公式ホームページ掲載などのPR 認定までの流れ: (1)電話でのお問い合わせ (2)事務局での聞き取り (3)申請 (4)審査(9月までに申請のあったものを今年度審査します) (5)認定...
-
イベント
「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」が開催されます 世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」が、愛知県で初開催されます。世界中の国と地域・日本全国の観光地が集結し、各地の体験型観光や伝統芸能、グルメなど、海外・国内旅行の気分をその場で体感いただけます。旅に関するあらゆる情報と楽しさが満載のイベントとなっていますので、ぜひ御来場ください。 とき:9月27日(土)午前10時~午後6時まで および28日(日)午前10時~午後5時まで ※25日(...
-
くらし
敬老の日 町長メッセージ ◆長寿を迎えられた皆さまへ 皆さまにおかれましては、めでたく敬老の日を迎えられますことを心よりお喜び申し上げます。 長きにわたり、地域や社会の発展のために力を尽くしてこられた皆さまの歩みに、深く敬意を表します。そのご尽力が今の南知多町の基盤を築き、私たちに安心と希望を与えてくださっています。 現在、私たちの社会は、少子高齢化の進行や物価の上昇、そしてデジタル化の波など、大きな転換期を迎えています。...
-
講座
南知多町・知多半島ケーブルネットワーク共催 スマホ講習会のおしらせ ◆総務省デジタル活用支援推進事業 “スマホの基礎から活用まで学べます” 9/1(月)10:00から予約受付開始 先着順 参加費無料 「家族ともっと気軽に連絡がとりたいな…」 「気になる情報を調べたいな…」 「マイナポータルって何ができるのかな…」 スマホ(スマートフォン)の操作に不安を抱えていませんか? 操作が不安な方でも講師がていねいに教えます。 スマホをお持...
-
しごと
南知多町職員募集 ◆暮らし続けられるまちを"あなた"とつくる 事務職 保健師 主任介護支援専門員 保育士 社会福祉士 頼れる仲間がたくさんいる 自分のペースで仕事ができる やりがいがあり成長できる 急な休みもとりやすい 部署を超えて助け合える わたしたちと働きませんか? ◇採用職種、採用予定日 (1)令和8年4月1日採用(二次募集) 事務職、保育士 (2)通年採用 事務職(社会人経験、公務員カムバック)、社会福祉士...
-
イベント
フォトニュース ◆6/13(金)6/17(火) いっぱい収穫できたよ ~かるも保育所園児びわ狩り・ブルーベリー狩り体験~ 「NPO南知多田舎暮らしの会」さんに招待されて、かるも保育所の園児が、びわ狩りに行ってきました。 袋に入ったびわの収穫に、慣れるまで少し苦労していましたが、だんだん上達してみんなでたくさん収穫することができました。保育所に戻って、みんな自分の収穫したびわをおいしそうに食べていました。 また、「...
-
講座
師崎秋まつり(大名行列)講座 師崎に伝わるまつりに詳しくなれる全2回の講座です。 わかりやすいマンガのテキストを通して、子どもから大人まで楽しく学べます! 参加費:無料 対象・定員:小校生以上 20人 主催:南知多町文化遺産保存活用実行委員会 ◆1.イベント(どちらか片方のみの参加も歓迎です!) (1)祭礼見学 内容:師崎に伝わるまつりを案内つきでじっくり見学できます! とき:10月12日(日)午前8時45分~11時頃 集合場...
-
くらし
町民会館図書室からのお知らせ ■新着図書案内 ◆大人向け ◇小説 ・『三国志名臣列伝 呉篇』(宮城谷昌光) ・『嘘と隣人』(芦沢央) ・『烈風を斬れ』(砂原浩太朗) ◇その他 ・『生きる言葉』(俵万智) ・『へこたれてなんかいられない』(ジェーン・スー) ・『学歴狂の詩』(佐川恭一) ◆こども向け ◇絵本 ・『おばけずし』(苅田澄子作 柴田ケイコ絵) ・『アニマルバスといちごむら』(あさのますみ) ◇その他 ・『まんが あいち...
-
イベント
お知らせ 相談・案内・その他(1) ◆星空教室 ◇天体望遠鏡を使って秋の夜空を観察してみませんか 室内で星の話を聞いた後、外で実際に天体望遠鏡を使って、中秋の名月や土星などを観察します。星空を身近に感じられ、子どもから大人まで楽しめる講座です。 とき:10月24日(金)午後6時30分~8時45分 ところ:総合体育館 対象・定員:小学生以上20人(先着) ※小学生は保護者同伴 講師:名古屋市科学館天文クラブ 村井喜一さん 参加費:無料...
-
くらし
お知らせ 相談・案内・その他(2) ◆第3回難病患者・家族教室 パーキンソン病患者さんが、より安心な療養生活を送ることができるよう教室を開催します。 とき:10月17日(金)午後2時~4時 ところ:半田保健所 内容:講演「今日から出来る!かんたんリハビリテーションと生活の工夫」、交流会 講師:理学療法士 田口大輔氏 対象:半田保健所管内在住のパーキンソン病患者とその家族 定員:30人 ※申込者多数の場合は受講可能な方に、10月3日(...