広報とうえい 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
〔今月の特集〕東栄町防災フェア2025 東栄町防災訓練同時開催! 【見て 聞いて 体験して 楽しみながら学べる防災】 ■東栄町防災フェア2025 防災グッズや非常食の展示・体験、警察音楽隊の演奏、耐震化に関する講演、可搬ポンプ等による一斉放水など実際に体験し、楽しく学べる内容となっております。 ぜひ、町制施行70周年の節目の年、楽しく学んでいざという時に備えましょう。積極的にご参加いただき、日ごろの備えに役立ててください。 日時:8月31日(日)午前10時~午後...
-
くらし
防災士資格取得補助金 町では、地域における防災力向上の担い手となる人材を育成し、災害に強いまちづくりを推進するため、防災士資格取得にかかる費用を補助します。 興味のある方は、総務課消防防災係(【電話】76-0501)へお問い合わせください。
-
くらし
防災に役立つ無料アプリを紹介します ■東栄Sアラート 町の防災行政無線放送を受信できます。また、道路状況等も随時発信します。事前にインストールして災害に備えましょう。 ■停電情報お知らせサービス 登録した地域の停電情報を「プッシュ通知」でお知らせします。 停電の発生している地域をマップで表示し、発生規模や復旧情報も確認できます。 ■Yahoo!防災速報 町や気象庁等が発信する情報を集約して共有する国の防災システム(Lアラート)と連動...
-
くらし
まちの話題 ■文化協会所属の団体を紹介 団体名:峰と海の会 東栄教室 代表者:石田えり子 会員数:5名 毎月第2・第4月曜日の午後、御殿荘で豊橋在住の杉浦充先生に琴や三味線を教えていただいています。 日頃の練習の成果を発表するため、町民芸能まつりに参加しています。本番に向けて、普段は1人ずつお稽古していますが、本番前は全員で合奏練習に取り組んでいます。 興味のある方、歓迎します。 ■月おいでん家 6月12日(...
-
その他
第2回 東栄町議会定例会 令和7年第2回町議会定例会は、6月10日(火)に招集され、会期中に各常任委員会での審議を経て、19日(木)の本会議ですべての議案が可決されましたので、一部を紹介します。 ■議案 ▼東栄町高齢者いきいき健康増進施設設置及び管理に関する条例の一部改正について 昨今の社会情勢により人件費や光熱水費等の経費が増加、また、物価高騰も長引いていることも鑑み、施設の適正な維持・管理をするため、使用料の改定を行う...
-
くらし
献血にご協力を 日時:8月13日(水)午後2時~午後4時 場所:ひだまりプラザ 駐車場 受付場所…東栄保健福祉センター会議室 献血バスがまいります ■若年層の献血者が減少しています 輸血をされている方の約85%は50歳以上の方なのに対し、献血いただいている方の60%以上は50歳未満の方であり、この世代が輸血医療を大きく支えています。 しかし、少子高齢化のため、若年層(10~30代)の献血者数は減少傾向です。そのた...
-
しごと
無料で介護の資格を取得して働きませんか? 介護事業所で職場実習をしながら介護職員初任者研修を受けて資格を取得し、介護事業所への就職を目指す方を募集します。 研修の受講料は無料で、職場実習期間中も給与が支給されます。 まずは説明会にご参加ください。 説明会日時: 令和7年 8月7日(木)9:30~ 8月20日(水)9:30~ 9月17日(水)13:30~ ※都合がつかない場合は個別での対応も可能 場所:東栄保健福祉センター 会議室 申込方法...
-
健康
成人・高齢者向け「健康教室」のお知らせ 町では、生涯にわたり健康な生活を営むために、健診を主とした二次予防に加え、積極的に健康づくりを実践することにより健康を増進し発症を予防する一次予防を推進しています。お気軽にお問い合わせください。 ■ロコモ体操 第2・4火曜日 13:30~ 歳を重ねても、足の筋力や柔軟性を高め、転倒しない体づくりを目指した体操や運動を行います。身体と脳を同時に使う二重課題をしたり歌に合わせて活動するなど認知症予防に...
-
くらし
令和7年度元気な地域づくり支援事業の採択団体が決定しました! 本事業はまちづくり基本条例に基づき、地域で暮らす皆さまが暮らし続けるために活動を行うことに対して補助金を交付するものです。 今年度の採択団体は16団体となりました。うち新規申請団体が2団体あり、新たな活動も期待されます。 問合せ:総務課 【電話】76‒0501
-
子育て
全国一斉 「こどもの人権相談」強化週間 ~なんでもおしえて こころのもやもや~ いじめ、虐待のほか、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に応じます。 日時:令和7年8月27日(水)~9月2日(火)8:30~19:00 ※ただし、8月30日(土)・31日(日)は10:00~17:00 相談専用電話(こどもの人権110番):【電話】0120‒007‒110(フリーダイヤル) LINEじんけん相談: アカウント名…法務局LINEじん...
-
しごと
個人事業税第一期分の納付をお忘れなく ■個人事業税の第一期分の納期限は9月1日(月)です。 8月中旬に県から納税通知書をお送りしますので、納期限までに納付をしてください。 納税通知書には第一期分と第二期分の納付書を同封しますので、納付に当たっては、お間違いのないようにご注意ください。 ■納付場所及び納付方法 ・金融機関、県税事務所窓口での現金払い ・コンビニエンスストア、MMK設置店での現金払い ※納付書の納付金額が30万円以下のもの...
-
子育て
児童扶養手当現況届の受付について ■現況届の受付を開始します 児童扶養手当の現況届は、毎年8月以降の手当を受給できるかどうかを審査するための大切な届出です。手当の受給資格のある方へ「お知らせ」をお送りします。案内をご確認の上、お早めにご申請ください。 なお、所得限度額超過で現在手当を受給していない方も提出が必要になります。 ※期日までに現況届を提出されない場合、手当の支払いが遅れる場合があります。 提出期間:令和7年8月1日(金)...
-
子育て
特別児童扶養手当所得状況届の受付について ■特別児童扶養手当について 20歳未満で知的、精神又は身体に重度・中度の障害を有する児童を監護、養育している父母または養育者に対して支給される手当です。 手当を受給するには、申請が必要となります。 ■所得状況届の受付を開始します 特別児童扶養手当の所得状況届は、毎年8月以降の手当を受給できるかどうかを審査するための大切な届出です。手当受給中の方へ「お知らせ」をお送りします。案内をご確認の上、お早め...
-
くらし
令和7年度愛知県在宅重度障害者手当の所得状況届について 愛知県在宅重度障害者手当は一定の所得がある場合や、施設などに入所されている場合、病院に3ヶ月以上入院している場合等は、手当が支給されないことになっております。このため毎年『所得状況届』を提出していただき、受給資格の有無を判定させていただいております。 つきましては、7月中に送付します『在宅重度障害者手当所得状況届』に必要事項をご記入のうえ、ご提出いただきますようお願いします。 問合せ:福祉課 【電...
-
くらし
暮らしの情報 ■道路ふれあい月間 毎年8月1日から31日は「道路ふれあい月間」です。 この月間は、道路を利用している人々に改めて道路とふれあい、道路の役割を再認識してもらい、さらには、道路を常に美しく、安全に利用する気運を高めることを目的としています。 また、大正9年8月10日に、わが国最初の近代道路整備についての長期計画である「第一次道路改良計画」が実施されたことを記念して、昭和61年から8月10日を「道の日...
-
その他
令和7年度 入札結果 〔千円〕
-
くらし
〔その他〕こんにちは!東栄町地域包括支援センターです 〜お口の体操やってみよう〜第3弾 暑い季節、どのようにお過ごしですか? 食欲が落ちてしまったり、夏バテ・熱中症に気をつけないといけませんね。 やはり、水分補給と栄養をしっかり摂ることが大切です。栄養を摂る為には、しっかり噛んで、飲み込む力を維持していくことが、重要です。その為に、今回は舌のパワーをつける体操を紹介します。無理のない範囲で行ってくださいね。 効果としては、「誤嚥」や「むせ」などの症状...
-
くらし
〔その他〕地域おこし協力隊活動報告 ■バイクイベントがはじまりました! 東栄町観光まちづくり協会スタッフの堀尾歩見です。今回は新たに始まった『朝活カフェ』というバイクイベントについてご紹介させていただきます。 株式会社デイトナさんと観光パートナー協定を締結したことをきっかけに、ライダーさんに向けた朝活カフェがスタートしました。朝活カフェの特徴は、朝を有意義に過ごせるということ。交通量が少なく、涼しい気候で走れる朝の時間帯はライダーさ...
-
子育て
〔その他〕東栄っこ通信 ■小学校 ▼運動会(5月31日) 昨年までは9月に行っていましたが、近年の気象の変化で気温が上昇し、当日だけでなく練習でも熱中症の危険度が増してきたため、今年度からまだ気温の高くない5月に実施することにしました。 今年から、せっかく来ていただいた来賓の方とも触れ合おうと考え、来賓種目として1〜3年生と一緒に玉入れを行うことにしました。3年生と一緒に入場、スポーツで楽しく触れ合う機会になりました。 ...
-
子育て
〔その他〕田口高校からこんにちは ■一人ひとりをたいせつに 愛知県の単独校としては最小規模の高校ですが、習熟度別授業をはじめとした様々な活動で少人数の良さを生かした指導を行っています。設楽、東栄、豊根3中学校と中高一貫連携教育も行い、6年間を通じた生徒の指導や様々な行事交流も行っています。 平成26年から豊橋特別支援学校の分教室「山嶺教室」が田口高校内に開設され、生徒同士の授業や行事の交流も盛んです。 (現在の田口高校の概要を順次...
- 1/2
- 1
- 2