広報まつさか 令和7年11月号
発行号の内容
-
文化
第3回文化財紹介コラム ■20年ぶりの大改訂!『松阪市の指定文化財案内』 平成18年3月に発行された本誌を、市制20周年記念として大改訂。前回から約60件増加した、松阪市内の指定・登録文化財276件全ての解説を掲載します。本コラムでは新たに収録する文化財の一部をご紹介します。 ▽国指定重要文化財 松浦武四郎関係資料 1,505点/江戸~明治/平成20年7月10日指定、平成28年8月17日員数変更 松浦武四郎は、文化15年...
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(2) ■ひきこもり出張相談会 ひきこもりに関する出張相談会を開催いたします。ひきこもりは、「特別なものではなく、誰にでも起こりうるもの」です。話すことで新たな糸口が見つかるかもしれません。ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。 電話・来所・メール・LINEでも相談を受け付けています。 お気軽にお問い合わせください。 「ひきこもり地域支援センター そ・えーる」で検索 問合せ・申込み: ひきこ...
-
くらし
災害に備える
-
イベント
まつさか情報広場 ―催し・イベント(1)― ■松阪市制20周年記念マンホールデザイン展示会 「松阪市の魅力」をテーマにデザインを募集したマンホールふたのお披露目とデザインの展示会を開催します。皆さんの力作をご覧いただき、マンホールのデザインから松阪市の魅力を感じてください!お披露目式参加者、アンケート回答者にデザインマンホールのマグネットをプレゼント!(1人1個、先着200人) 問合せ:上下水道総務課 【電話】53-4371 【FAX】26...
-
イベント
まつさか情報広場 ―催し・イベント(2)― ■「まちかどミニお手話(しゃ)べり会」~ちょっと寄ってって!手と手でハートをつなぎましょう!~ 問合せ:障がい福祉課 【電話】53-4059 【FAX】26-9113 ■人権講演会「考えよう、私たちにできること~だれもが生きやすい社会のため~」 講師:荻田(おぎた)実樹(みき)さん(公益財団法人反差別・人権研究所みえ研究員) 問合せ:飯南産業文化センター 【電話】32-2004 【FAX】32-2...
-
くらし
地域包括支援センターによるお達者訪問 健康増進のお役に立てるよう、対象の方に担当圏域の地域包括支援センターの職員が家庭訪問をしています。 対象:75歳の方(介護認定を受けていない方、令和7年度に特定健診を受けていない方等) 問合せ:高齢者支援課 【電話】53-4099 【FAX】26-4035
-
くらし
認知症に関する相談先をご存じですか? 「あれ、何かおかしい」は大事なサインです。 認知症かな?と思ったら早めに相談しましょう。 《相談先》 ・かかりつけ医 ・物忘れ相談会 ・三重県認知症コールセンター 【電話】059-235-4165 ・お住まいの地域包括支援センター 問合せ:高齢者支援課 【電話】53-4099 【FAX】26-4035
-
くらし
松阪市公式!スマートフォン向けアプリ松阪ナビでもぅ~ちょこっとくらしを便利に! ■そのお悩みぜ~んぶ!松阪ナビで解決できます! ・防災行政無線が聞こえない→防災行政無線が活字で読めて安心 ・ごみの日を忘れてしまう→ゴミ収集日、前日にお知らせ! ・忙しくて行政情報を見逃す→関心のあるキーワードでプッシュ通知が届く ■簡単!4ステップで松阪ナビは使えます!松阪ナビについて詳しくはこちらもCHECK ※二次元コードは本紙23ページをご覧ください ・STEP1 まずは、アプリをダウン...
-
くらし
松阪市人事行政の運営状況 市職員の人事・給与のあらまし ■給料 令和7年4月1日現在の職員の給料等は次のとおりです。 ▽職員の初任給の状況(一般行政職) ▽経験年数別平均給料月額の状況(一般行政職) ▽職員の平均給料月額等の状況 (注)給料は諸手当を含まない主となる俸給をいい、給与は給料に諸手当を含めたものをいいます。 ■人件費 ▽人件費の状況(令和6年度普通会計決算) (注)人件費には、一般職員の給与のほか、市長・副市長・市議会議員等の特別職に属する...
-
くらし
市長コラム ◆市長就任から10年がたちました2015年10月の市長就任から10年を迎えることができました。これもひとえに市民の皆さまのご支援とご協力の賜物と心から感謝いたします。 この10年の間に、地球温暖化やDXの普及など私たちを取り巻く社会環境は大きく変化してきました。その中でも新型コロナウイルス感染症は社会に不安をもたらし孤立・孤独を深め市民生活や地域経済に影響を与えました。特に、不登校児童・生徒の増加...
-
くらし
CIRコラム ◆感謝祭の絆 私が一番好きな季節は、食欲の秋です!アメリカに住んでいたとき、サンクスギビングとも呼ばれる、感謝祭という行事のために毎年サンディエゴの実家に帰っていました。11月の第4木曜日に、収穫を祝う感謝祭の昼から、ギョウザや蒸した魚、海藻サラダなど、好みの中華をちょこちょこ作りました。スタッフィングやアップルパイのような定番の感謝祭料理はほとんどありませんでしたが、食卓の真ん中に焼きたての七面...
-
くらし
図書館 ■松阪図書館 【電話】21-3190 【FAX】21-6529 休館日:11月4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火)、28日(金) ★市制20周年記念事業 村上しいこさん講演会「物語の世界へようこそ」 とき:11月22日(土)午後2時~3時半 ところ:2階 講座室 定員:50人(抽選) 申込締切:11月11日(火) 申込方法:申込フォーム、窓口、電話で受付 ★土曜お話キャラバン とき...
-
イベント
天文教室 ■11月の天文教室星空に親しもう![参加無料] とき:毎週土曜日午後7時~9時 ところ:中部台公園内天文台(立野町) ※土曜日が5週ある月の第一土曜日は望遠鏡調整日で閉館です。 ※雨天・曇天中止(こどもクラブは雨天決行) ※こどもクラブは、必ず保護者同伴で参加してください。(入会申し込みは天文台へ) 問合せ: ・天文教室開催中は天文台 【電話】26-2132 ・開催の有無は三十三銀行アリーナ 【電...
-
イベント
松阪競輪場 発売日程 ◆本場 開催日/開催名 12/5(金)~12/7(日)松阪FIナイター ※タイトル未定 12/17(水)~12/19(金)松阪FI ※タイトル未定 12/27(土)~12/29(月)松阪FIIミッドナイト ※タイトル未定 12/31(水)~1/2(金)松阪FIIナイター ※タイトル未定 ◆場外 開催日/開催名 12/1(月)~12/3(水)名古屋FI西日本カップ 12/3(水)~12/5(金)取手...
-
講座
松阪農業公園ベルファーム便り ■体験講座カレンダー(要予約) ※電話予約後、参加申込書の提出が必要となります。5日前よりキャンセル料が発生します。 ※最少催行人員に満たない場合は開催中止となります。 ※フラワーアレンジメントは容器代が別途かかります。 ★受講料の詳細については問い合わせてください。 ■ベルファーム味噌作り教室 11月14日(金)午前9時~申込開始! 今年度より、受付方法にWeb予約(優先)が加わりました。ぜひ、...
-
イベント
文化財センター催し物案内 ■ギャラリー ▽第66回松阪市美術展覧会第2部 写真/書道 とき:10月26日(日)~11月2日(日)午前9時半~午後4時半 ※最終日は午後3時まで ▽グループ「いずみ」&「彩」合同日本画展 とき:11月12日(水)~16日(日)午前9時~午後4時半 ※最終日は午後4時まで ▽小波書院書作展 とき:11月15日(土)~16日(日)午前10時~午後5時 ※最終日は午後4時まで ▽松阪市市制...
-
くらし
まちのできごと ◆[9.10]行政相談委員が総務大臣表彰を受賞〔*〕 松阪市の行政相談委員である岡田祝男さんが総務大臣表彰を受賞し、竹上市長へ受賞報告に訪れました。 総務省では、毎年、永年その職にあり、業績が特に顕著で他の模範とするに足りると認められる行政相談委員に対して総務大臣表彰を行っています。 令和7年度は、三重県内で岡田さんのみが総務大臣表彰を受賞されました。岡田さんは平成23年4月に行政相談委員を委嘱さ...
-
イベント
MA・TSU・SA・KAコミュニティ(1) ■長谷川家紅葉ナイトウォーク 3日間限定で開館時間を午後7時半まで延長します。 とき:12月5日(金)~7日(日)(入場は午後7時まで) ところ:旧長谷川治郎兵衛家(魚町) 参加費:入館料のみ必要 ※呈茶(500円)・珈琲(400円)もございます。 問合せ:NPO法人松阪歴史文化舎(魚町旧長谷川治郎兵衛家内) 【電話】21-8600 ■旧家で楽しむ三味線の調べ《予約制・先着順》 とき:11月30日...
-
くらし
MA・TSU・SA・KAコミュニティ(2) ■介護就職デイ《要電話予約・無料》 とき:11月11日(火)午後1時~3時半 ところ:ハローワーク松阪(高町) 内容: 第1部 介護のおしごと体験会(午後1時~1時45分) 第2部 就職相談会・面接会(5社程度)(午後2時~3時半) 対象:第1部は年齢制限等なし、第2部は求職者 申込方法:事前に電話申し込み 問合せ・申込み:ハローワーク松阪 【電話】51-0860(41#) ■松阪市シルバー人材セ...
-
健康
健康講座・健康相談 ■親子向けの健康講座・相談 ★申し込みは随時、WEB(二次元コードかこども家庭センターHP)か電話でお願いします。 ■成人向けの健康講座、健康相談、献血 《お問合せ・予約窓口》 ※三雲管内での事業のお問合せは、嬉野保健センター(【電話】48-3812)までお願いします。
