広報おわせ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
物価高騰対応生活支援給付金を支給します!
電力・ガス・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、臨時的な支援措置として給付金を支給します。 支援対象: ・対象となる世帯には、給付内容が書かれた確認書を2月中旬に発送しました。 ・確認書の扶養状況等を確認のうえ、必要事項を記入してください。そのうえで、必要書類を添付して、同封の返信用封筒にて、5月30日(金)までに返送してくださ…
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
講座
[中央公民館・コミュニティーセンター]講座・教室・サークル参加者募集
※講座・教室・サークルの内容や時間等が変更になる場合があります。また、各施設で申込方法や募集期間が異なりますので、詳しくは各施設に直接お問い合わせください。 ※中央公民館の講座・教室・サークルについては、4月8日(火)~5月8日(木)に、中央公民館で配布する申込用紙にて応募してください。 ※先着順となります。 応募者が少ない場合は、開講できない場合があります。
-
くらし
市長への手紙にお答えします
広報おわせ12月号に掲載しました「市長への手紙」では、たくさんのご意見・ご提案をいただき誠にありがとうございました。今月号では、その一部を抜粋し、要約して紹介します。 お寄せいただいたご意見・ご提案につきましては、できるかぎり市政に反映させるよう努力いたします。 ■尾鷲総合病院での手術について 今後も尾鷲市内で手術が受けられるよう、お願いします。また、特にリハビリはとても素晴らしいです。要支援で受…
-
しごと
アクアステーションだよりーMie Owase Deep Sea Waterー
~みえ尾鷲海洋深層水利用協議会会員企業を紹介します!~ 株式会社元気 パワフル満タン企業「株式会社元気」はその名に恥じることなく、毎日元気いっぱいの会社。この幸せを皆さんと分かち合いたい。皆さんの健康が私たちにとって何よりの励みです。 私たちと一緒に「美し健康、旨し元気」な毎日を過ごしましょう! 紀北町河内2番地1 【電話】35-0229 お問い合わせ:アクアステーション 【電話】27-8080
-
くらし
令和7年度介護保険料(65歳以上)のお知らせ
4月中旬に、一部の65歳以上の人に介護保険料額決定通知書と納付書を郵送しますので、届いた人は納期限までに忘れず納付してください(口座振替を希望した人には介護保険料額決定通知書のみ郵送します)。 ■介護保険料の納め方 ただし、次の条件に当てはまる人は普通徴収となります。 ・令和7年度の途中で65歳になった人(年金支給が始まっても、すぐに年金天引きは行いません。) ・令和7年度の途中で所得段階が変わっ…
-
イベント
令和6年能登半島地震支援チャリティー大会in三重尾鷲を開催
■全国哥麿会(うたまろかい)「令和6年能登半島地震支援チャリティー大会in三重尾鷲」を開催します 5/4(日・祝)12:00~中部電力尾鷲三田火力発電所跡地にて(国市松泉町1番地) 全国より300台集結! ※会場案内図については、本紙またはPDF版を参照してください。 主催:一般社団法人全国哥麿会 後援:尾鷲市・市社会福祉協議会・三重テレビ放送・中日新聞社 催物内容:デコトラ撮影会、チャリティーオ…
-
しごと
市立地適正化計画策定委員を募集します!
市では、持続可能な都市づくりを図るうえで、コンパクト+ネットワークで構成される集約型都市構造の形成が求められていることを踏まえ、今年度より立地適正化計画の策定に着手します。 策定にあたり「尾鷲市立地適正化計画策定委員会」を設立しますが、本計画を市民の皆さんの意見を反映した計画とするため、ぜひご参加ください。募集の詳細は次のとおりです。 募集要件:市内に住んでいる、もしくは市内に勤務する18歳以上の…
-
イベント
熊野古道センターの催し
◇企画展「本草学者(ほんぞうがくしゃ)がみた熊野」 薬用となる動植鉱物を研究する本草学は、江戸時代に大きく発展し、多くの本草学者が活躍しました。本展では、日本における本草学や熊野を訪れた本草学者について、資料を交えて紹介します。 会期:4月19日(土)~7月6日(日)※会期中無休 時間:午前9時~午後5時 入場料:無料 ◇くまの自然科学教室「熊野古道で薬草観察」 熊野古道で、本草学者が採集した薬草…
-
その他
(続)尾鷲の植物誌
■モチツツジ(ツツジ科) 春から初夏(しょか)にかけてはツツジの季節。野生のツツジは日本には62種自生し、そのうち尾鷲地域では10種ほどが生育しています。この10種の中で身近によく見られるのがモチツツジです。モチツツジは日本固有種で、山梨県・静岡県から岡山県までの本州と四国東部に分布しています。低山の明るいところに生え、花は4月~6月に咲きますが、日当たりの良いところでは冬でも花を見ることがありま…
-
くらし
ごみ減量へ、はじめの一歩
■今一度、3Rの実践をお願いします 市民の皆さんの協力により、前年度ごみ収集量は令和6年4月から2月末時点で前年比、-5.90%(183.64t)の減量となっています。引き続きごみ減量について市民の皆さんのご協力、ご理解をよろしくお願いします。 〔Reduce(リデュース)~ごみになるものを減らす~〕 ・必要なもの、消費できる量だけ購入する ・詰め替え可能な商品は、積極的に詰め替え用を購入する 家…
-
くらし
防災ひとくちメモ
■オワセグを活用してください 市ではエリアワンセグ放送を行っており、その受信端末を、本市に住民票を置いている世帯を対象に無償で貸与しています。電波の状況によりアンテナ設置工事が必要な場合は、工事にかかる費用は市が負担します。 放送内容は、防災行政無線放送のほかに、市内のイベント告知、行政サービス情報、議会放送などです。また、災害時等の緊急放送については、電源が入っていれば自動的に最大音量で放送され…
-
健康
みんなで健康づくり
■第3次尾鷲市健康増進計画における取り組み 運動習慣の改善「プラス10分☆運動習慣」 ~春はスタートの季節~プラス10分 ストレッチ習慣を始めましょう 冬の厳しい寒さが落ち着き、暖かい季節となりました。身体を動かしやすくなったこの時期に、まずは合間でできる『ストレッチ』から始めてみませんか。 ◇ストレッチの効果 ストレッチは、身体の柔軟性を高めるだけでなく、筋肉や関節を伸ばすことで、姿勢改善や、腰…
-
その他
海中さんぽ
■チダイ チダイはタイ科チダイ属の魚で、北海道南部以南の日本沿岸、東シナ海、朝鮮半島南岸・東岸に分布しています。当地では主に定置網で漁獲されたものが水揚げされます。産卵期は地域によって異なり、山形では夏から秋、九州では秋から春という報告があります。稚魚(ちぎょ)は湾内の砂地で育ち、冬は深場で越冬するとされています。 近縁種(きんえんしゅ)のマダイと姿かたちが良く似ており、チダイはエラ蓋(ぶた)の後…
-
くらし
お知らせ(1)
■相談 ◇無料法律相談(要予約) 14日(月)午前11時30分~午後5時30分 対象:財産、契約問題、借地、借家、離婚、金銭貸借契約、債務問題、相続など ◇司法書士相談(要予約) 15日(火)午前10時~正午 対象:相続・売買などの不動産登記、遺言、商業登記など ◇行政相談(要予約) 15日(火)午後1時30分~3時30分 対象:行政などへの困りごとや意見、要望など ◇人権相談(要予約) 18日(…
-
その他
お知らせ(2)
■就学援助の申請について 市では、経済的理由により就学が困難と認められる児童生徒の家庭に、就学費用の一部を援助しています。希望する人は、4月中旬以降に学校から配布される申請書類に必要事項を記入して、学校に提出してください。 お問い合わせ:教育総務課 【電話】23-8291 ■固定資産の縦覧・閲覧 (1)土地・家屋の価格等縦覧帳簿の縦覧 期間:4月1日(火)~6月2日(月) ※平日午前8時30分~午…
-
くらし
し尿くみ取り日程
三木里 4月1日(火)~4日(金) 梶賀 4月7日(月) 古江 4月8日(火)~11日(金) 曽根 4月14日(月) 賀田 4月15日(火)~18日(金) ※日程に土・日・祝が含まれている場合は土・日・祝を除きます。 お問い合わせ:クリンクルセンター 【電話】22-0605
-
健康
感染症予防対策
■感染症予防対策~日頃からの心得~ (1)こまめに手を洗いましょう。 (2)栄養バランスを考えた食事と十分な睡眠をとりましょう。 (3)こまめに部屋の換気をしましょう。 (4)咳エチケットを守りましょう。 (5)体調がすぐれないときは早めに医療機関を受診しましょう。
-
イベント
尾鷲イタダキ市
■海の幸・山の幸!尾鷲の名産がお買い得!! ー尾鷲イタダキ市ー 4月5日(土)開催 午前9時~午後1時 尾鷲魚市場 お問い合わせ: ・尾鷲商工会議所【電話】22-2611 ・商工観光課【電話】23-8215
-
イベント
天文科学館
■夜間観望会 入館:午後7時~9時 4日(金)・5日(土) 上弦頃の月・火星・木星・ふたご座カストルとポルックス 11日(金)・12日(土) 満月前の月・火星・木星・こいぬ座プロキオン 18日(金)・19日(土) 火星・かに座散開星団プレセペ・しし座銀河・おおぐま座銀河 25日(金)・26日(土) しし座銀河・おおぐま座銀河・かみのけ座散開星団 ※夜間曇雨天の場合は閉館。 ■昼間の一般観望(太陽観…