広報とういん 令和7年4月号

発行号の内容
-
健康
特集 食で健康になろう ~私たちの健康は私たちの手で~(1)
「食」は人間にとって生涯にわたり続く基本的な営みで、健康的な生活を送る上でとても重要なことです。栄養の偏りや不規則な食事は、生活習慣病などの原因になります。今回の特集では、食の大切さを伝えるために活動する食生活改善推進員について紹介します。 ■食を通じた健康づくりを発信!私たち食生活改善推進員です。 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、全国各地でボランティア活動をしている食生活改善推進員…
-
健康
特集 食で健康になろう ~私たちの健康は私たちの手で~(2)
■会員伝達講習会で食改さんが作ったメニューを紹介! ・ミニトマトの和風マリネ 副菜:野菜・きのこ・海藻などを使った料理 ・菜の花のオープンオムレツ 主菜:肉・魚・卵などを主な材料にした料理 ・コーンスープ 副菜:みそ汁・スープ類など ・フルーツヨーグルト 副菜:牛乳・乳製品、果物を使った料理 ・簡単米粉蒸しパン 主食:ご飯・パン・麺類など ポイント(1) 主食・主菜・副菜をバランスよく 毎日が忙し…
-
くらし
カメラルポ(1)
■東員町のまちの話題や旬なイベントを紹介! 4月は桜の季節。桜は開花から1週間程度で見ごろを迎えると言われています。町内にはたくさん桜のスポットがあるので、時間を見つけて花見をしませんか。入学式や入園式、入社式など新たな門出を迎え、希望や不安を胸に過ごす人が多いと思いますが、桜を見ながらこの季節を楽しみましょう。(広報担当者) ■2/20 災害時に専門的な技術と設備で援助3者で協定締結 東員町、社…
-
くらし
カメラルポ(2)
■3/19 いなべ地区交通安全協会 ランドセルカバーなど寄贈 いなべ地区交通安全協会から、新小学1年生に「ランドセルカバー、こくごノート、こうつうあんぜんワークブック、クリアファイル」が、新入園児に「こうつうあんぜんぬり絵」が寄贈されました。この寄贈は毎年行われているもので、清水哲久会長は「ランドセルカバーは小さな子どもが良く目立つようになるので、車の運転手もすぐに気付くと思います。事故防止に役立…
-
くらし
[ピックアップ] 町LINE公式アカウント 友だち募集中!
町LINE公式アカウントを開設しました。情報発信だけではなく、LINEを活用した便利な機能もあります。ぜひ「友だち追加」をしてください。 ■二次元コードで登録 (1)LINEアプリを開く (2)ホーム画面上部「友だち追加」を選択 (3)「QRコード」を選択し、下の二次元コードを読み取る (4)プロフィールページの「追加」を選択 ※カメラアプリでは友だち追加ができない場合があります。必ずLINEアプ…
-
しごと
[ピックアップ] 令和8年度採用 東員町職員募集(前期)
令和8年度採用の職員採用試験を実施します。 1次試験:5月11日(日)10:00~ 試験会場:東員町役場 申込方法:申込フォーム 申込期限:4月28日(月) 受験資格など、詳しくは町ホームページに掲載の「東員町職員採用試験要項」をご確認ください。 職種・採用予定人数(令和8年4月1日採用) 問合せ:総務課 人事係 【電話】86-2800
-
子育て
[ピックアップ] 東員町奨学生を募集します
修学意欲がありながら、経済的理由によって修学が困難な人へ奨学援助を行うことで、教育の機会均等を図り、有用な人材を育成することを目的に、奨学生を募集します。 奨学金額:月額5,000円(給付型奨学金) 資格基準:次の全てに該当する生徒 ・高等学校または高等専門学校に在学している ・学業成績が優秀で、修学意欲が高い ・保護者が1年以上東員町に居住している ・世帯全員の前年の総所得金額が基準額以内または…
-
くらし
固定資産税について
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に土地・家屋・償却資産などの固定資産を所有している人が、その固定資産の価格に応じて納める税金です。固定資産税は住民税とともに、東員町の財政を支える重要な財源です。 ■土地の固定資産税の算出 01 地目の認定 固定資産税の評価上の地目は、その年の1月1日時点の現況で宅地・田・畑・山林・雑種地などに分かれます。 ↓ 02 評価額の算出 地目により評価方法は異なりま…
-
くらし
知りたい、聞きたいをお届けします(行政の制度手続きなど)
東員町出前講座では、さまざまな行政の制度や手続き、町政などについて、町職員が皆さんの所に直接出向き、分かりやすく説明することで、町民の皆さんの町政への理解を深め、住民参加のまちづくりを推進しています。 令和7年度の講座は次のとおりです。講座の詳しい内容は、各担当課窓口または町ホームページでご確認ください。 対象団体:町内に在住または在勤する5人以上で構成する団体 開講日:原則、平日に実施します。や…
-
健康
東員町各種検診のお知らせ
令和7年度東員町各種検診の日程は次のとおりです。町の検診希望者には、検診日が近づいたら案内を個別通知します。検診日や時間は、定員の関係上こちらで指定します。なお、日程は現時点での予定です。今後変更になる場合がありますが、あらかじめご了承ください。 ■女性のがん検診 ■総合健診(特定健診+がん検診)または(後期高齢者健診+がん検診) ■肺がん・結核検診 ■がん検診(セット検診) 問合せ:健康長寿課 …
-
子育て
児童扶養手当額の改定について
児童扶養手当とは、父母の離婚や死別などで、父または母と生計を同じくしていない児童を育成している、一定の条件を満たしたひとり親家庭などに支給される手当です。 2024年全国消費者物価指数が公表された結果、令和7年度の児童扶養手当額は、現行の手当額から2.7%の引き上げとなります。 問合せ:子ども家庭課 【電話】86-2872
-
子育て
特別児童扶養手当額・障害児福祉手当額・特別障害者手当額の改定について
特別児童扶養手当とは、身体や精神に重度の障がいがある児童を養育している父母や養育者に支給される手当です。障害児福祉手当および特別障害者手当は、常時介護を必要とする重度の障がいがある人に支給される手当です。 2024年全国消費者物価指数が公表された結果、令和7年度の特別児童扶養手当額・障害児福祉手当額・特別障害者手当額は、現行の手当額から2.7%の引き上げとなります。 問合せ:地域福祉課 【電話】8…
-
文化
総合文化センター情報
第28回 東員町こども歌舞伎公演 弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)浜松屋(はままつや)の場(ば) 白浪五人男(しらなみごにんおとこ)稲瀬川勢揃(いなせがわせいぞろ)いの場(ば) 令和7年6月29日(日)開演:14:00(13:30開場) 会場:東員町総合文化センター ひばりホール 観劇料(全席指定席): ・大人 1,500円 ・小人(中学生以下) 500円 チケット販売開始日:5月1…
-
スポーツ
東員町スポーツ協会からのお知らせ
■体育協会募集 ○町春季テニスダブルス大会(男子・女子・Over120の部) 日時:5月10日(土)8:30~[予備日:17日(土)] 場所:城山テニスコート 参加資格:桑員地区在住者(中学生以上)または町内在勤者 ※ペアで申し込みの場合、1人が参加資格該当者であれば、もう1人はどなたでも参加可。 ※Over120の部は性別不問。ただし男子は60歳以上。 参加費: 町内在住・在勤者 500円/人 …
-
くらし
図書館だより
■4/23~5/12は子ども読書週間です ○モモ 絵本版 ミヒャエル・エンデ//文 こわれかけた野外劇場に住む女の子のモモは話を聞くことが得意。たくさんの人たちがモモに会いにきた。刊行50周年を記念して企画された絵本版。 背ラベル:絵本 エ ○かんばんのないコーヒーや かめおかあきこ//著 ふらりと入ったお店のどんぐりコーヒーに心を奪われたオオカミくん。自分もこんなコーヒーを入れたいと、毎日コーヒ…
-
くらし
ズームアップおおだい 友好親善提携を結ぶ三重県大台町からのお知らせ
■山開き!大杉谷登山道 今年も大杉谷登山道が山開きを迎えます。雄大な峡谷を眺めながら7つの滝と11本のつり橋を渡り、原生林の森を抜けて、日本百名山「大台ヶ原・日出ヶ岳」まで続く、全長16.19kmの山道です。 ぜひ、訪れてみてください。 ※奈良県道大台ヶ原公園川上線(通称:大台ヶ原ドライブウェイ)は4月18日(金)15:00開通です。 ※必ず入山届を提出してください。 ※大杉谷入山協力金にご協力く…
-
くらし
市民活動センターだより
■NPOトークカフェ ○4月のテーマ 「この春、新しいことはじめてみませんか」 市民活動・ボランティアの経験は、自分自身の成長につながります。 日時:4月26日(土)13:30~15:00 場所:総合文化センター2階 とういん市民活動支援センター ※参加費無料、予約制。どなたでも参加できます。 ■Event ○きっず~なの「遊べる広場」 日時:4月20日(日)11:00~14:30(最終受付14:…
-
健康
地域包括支援センター通信 Vol.45
■転倒を予防して、健康寿命を延ばそう 高齢者の転倒・転落は、骨折や頭部外傷などの大けがに繋がりやすいです。たとえ怪我が軽症でも、安静にしている期間が長く、その間に体力や筋力が衰えてしまうことも少なくありません。令和4年国民生活基礎調査によると、高齢者の介護が必要になった主な原因のうち「骨折・転倒」が13.9%を占めており、転倒を防ぐことが介護予防のために大切であることが分かります。 高齢者の転倒事…
-
子育て
子育て情報ガイド
■こども家庭センター 問合せ:子ども家庭課こども家庭センター 【電話】86-2872【E-mail】[email protected] ■子育て支援センター 問合せ:子ども家庭課子育て支援センター 【電話】86-2876【E-mail】[email protected]
-
くらし
相談案内
- 1/2
- 1
- 2