広報とういん 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
特集 令和6年度決算報告(1) 令和6年度決算が、令和7年第4回東員町議会定例会で認定されました。 今回は一般会計を中心に令和6年度の決算についてお伝えします。 ※端数処理のため、合計が合わないことがあります。 ■令和6年度決算のまとめ 実質収支 9億5,455万円 黒字 歳入118億2,132万円 ー)歳出 108億1,293万円 ー)翌年度繰越財源※5,384万円 実質収支 9億5,455万円 ※令和6年度から令和7年度に繰...
-
くらし
特集 令和6年度決算報告(2) ■予算を家計に例えると… 家計と町の会計では、お金の使い道や規模も違いますが、令和6年度一般会計歳入決算額118億2,132万円を年間収入480万円(1カ月あたり40万円)の会計に例えてみました。 ●1カ月の収入 ●1カ月の支出 貯金残高:年収480万円に対し251万4千円 ※令和6年度末基金残高61億9,203万7千円 借金残高:年収480万円に対し291万2千円 ※令和6年度末地方債権残高71...
-
くらし
カメラルポ ■東員町のまちの話題や旬なイベントを紹介! 10月になり、紅葉など秋ならではの風景やイベントが楽しめる、過ごしやすい季節がやってきました。町でも商工祭やTOINマルシェなど、皆さんが楽しめるイベントが目白押しです。暑さが残る時期ではありますが、体調管理に気を付けて、行楽シーズンを満喫しましょう。(広報担当者) ■8/20 おやこの食育教室 夏休みに家族と「おいしく」食べることについて考えてもらおう...
-
講座
[ピックアップ]幸福度の高いまちが目指すこれから~フレイル予防からはじまる町づくり~ フレイル研究の第一人者である飯島先生による講演会 10.29(水)13:30~15:30(開場13:00~) 総合文化センター ひばりホール ※参加費無料、申込不要。 ※手話通訳・要約筆記あり。 ■講師飯島 勝矢 東京大学高齢社会総合研究機構機構長 未来ビジョン研究センター教授 フレイル研究の第一人者。令和3年度にフレイル予防について町で講演したことを皮切りに、飯島氏が開発したフレイルチェックなど...
-
イベント
[ピックアップ]とういんスポーツフェスタ with Veertien MIE 誰でも気軽にスポーツ体験! 11.1(土)9:00~12:00(開場8:45) LA・PITA東員スタジアム(東員町スポーツ公園陸上競技場) ※参加費無料、申込不要。 ・車でお越しの際は、LA・PITA東員スタジアム、役場、総合文化センターの駐車場をご利用ください(路上駐車禁止)。 ・雨天や天候不良などで中止の場合は、当日7:45に行政情報メールおよび町ホームページでお知らせします。 ・内容など一...
-
イベント
第2回とういんコスモスフェスタ コスモスをゆっくり鑑賞しながら、イベントを楽しみませんか。当日はLA・PITA東員スタジアム周辺が歩行者天国になります。 日時:11月2日(日)11:00~16:00 ※小雨決行 場所:フェスタ 歩行者天国 内容: ・キッズダンサーによるダンスステージ ・ARを使った動物探し ・大声コンテスト ・お楽しみ抽選会 ※車でお越しの際は、LA・PITA東員スタジアム東西駐車場をご利用ください(路上駐車禁...
-
講座
糖尿病専門医による「糖尿病重症化予防講座」 糖尿病は始めのうちはほとんど症状がなく、気付かないうちに進行し、さまざまな合併症を引き起こします。特に三大合併症と呼ばれる「糖尿病性神経障害」「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」は、血糖値が高い状態を放っておくと、確実に進行します。 今回の講座は、糖尿病と合併症予防のための情報が満載です。健診結果で血糖値が高く気になっている人など、ぜひご参加ください。 日時:11月13日(木)14:00~16:00...
-
講座
睡眠オタクな作業療法士による「睡眠講座」 「寝つきに時間がかかる」「夜中目が覚める」「睡眠薬がないと寝られない」など、睡眠の悩みはありませんか。日々の睡眠を振り返り、より良い睡眠をとるためのヒントを探しましょう。薬剤師によるお薬の話や相談会も実施します。 日時:11月19日(水)9:30~11:00 ※薬剤師への相談を希望の人は11:00以降で時間調整します(先着順、1人10分程度)。 場所:役場西庁舎 201会議室 対象:町内在住・在勤...
-
くらし
アライグマにご注意ください 近年、町内でアライグマの目撃情報が多く寄せられています。アライグマは夜行性で、基本的に臆病な動物です。刺激を与えない限り、アライグマから攻撃をしてくることはほとんどありません。しかし、子連れのアライグマは、近づいただけでも攻撃をしてくることがあります。近づかず静かに距離を取りましょう。 ■アライグマを見かけたら ・刺激を与えない。 ・立ち去るのを静かに待つか距離を取る。 ・ペットの散歩をしている時...
-
健康
インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種が始まりました インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐため、ワクチンを接種しましょう。高齢者には費用の一部を助成します。 接種場所:県内の医療機関 ※県外医療機関での接種は全額自己負担となります。なお、県外の施設に入所・入院中などの事情で、県外の医療機関で接種をした人には、費用の一部を助成します。 接種方法:直接医療機関で接種してください。町内および近隣市町の一部の医療機関には予診票が置いてありま...
-
子育て
乳幼児のインフルエンザ予防接種について インフルエンザの重症化を防ぐため、ワクチンを接種しましょう。乳幼児には費用の一部を助成します。 対象:町に住所がある、生後6カ月~就学前の子 助成金額:1,000円/回 ※1人2回まで。差額分は自己負担となります。 ※経鼻ワクチンは対象外です。 接種場所:東員町・いなべ市・桑名市・木曽岬町・四日市市(一部)の医療機関 接種方法:直接医療機関で接種してください。一部の医療機関には予診票が置いてありま...
-
講座
スマホ講座講師派遣事業のお知らせ 総務省が実施するデジタル活用支援推進事業では、スマホ講座の開催を希望する団体などに対して、ソフトバンク株式会社の認定講師を派遣します。 講座内容: (1)はじめてのスマホ体験 (2)スマホの基本とLINE (3)スマホの基本と防災 ※(1)~(3)以外の内容については応相談 ※講座(2時間)と準備・撤収を含め、約4時間程度になります。 開催場所:開催希望団体が用意した場所(町内に限る) 定員:5~...
-
講座
第2回援助会員養成講座 受講者募集 とういんファミリー・サポート・センターでは、一時的なお子さんの預かりや園・習い事への送迎などを行う、援助会員を募集しています。援助の対象となるお子さんは、おおむね3カ月~小学6年生です。活動中の事故に備えて、センターが補償保険に加入しています。 援助会員の登録には、養成講座の受講が必要です。町では援助を求める子育て世帯が増える一方、援助を行う人が不足しています。地域の子どもたちのために、一緒に活動...
-
イベント
総合文化センター情報 ■壽 鯛好改メ三代目三遊亭百生真打昇進襲名披露落語会 好評発売中 11月15日(土)13:30~ 総合文化センター ひばりホール ■東員ミュージカル第13弾!with演劇集団ローカルスーパースターズ オレたちはサンタじゃない!!~東員の星空からメリークリスマス~ 11月29日(土)17:00~ 11月30日(日)14:00~ 総合文化センター ひばりホール 入場料(全席指定)3,000円 ※両日と...
-
スポーツ
東員町スポーツ協会からのお知らせ ■体育協会 募集 ○町卓球さわやかダブルス大会 日時:11月23日(日)受付9:00~ 場所:総合体育館 アリーナ 参加資格:高校生以上の町内在住・在勤者、町 内卓球クラブ加盟者 参加費:無料 申込先:卓球専門部長 水本(【電話】76-8948) 申込期限:11月13日(木) ■とういんフレンドリークラブ募集 ○ジュニア卓球(小中学生対象) 日時:12月6日(土)・13日(土)・20日(土)・27...
-
くらし
図書館だより ■人形劇を開催します! ●人形劇ダジャレーマンはだれじゃあ? 大嫌いなダジャレが宇宙人を救う?? 空飛ぶケースケの大冒険! 11月1日(土)10:00~11:00 総合文化センター図書館横プレールーム 入場100人程度(要整理券) ○入場整理券の配布について 配布開始日:10月18日(土) ※定員になり次第終了 配布場所:図書館カウンター ■図書館のお休み ●印が休館です(毎週火曜・第2月曜・最終...
-
イベント
ズームアップおおだい 友好親善提携を結ぶ三重県大台町からのお知らせ ■どんとこい大台まつりを開催します 第17回どんとこい大台まつりを開催します。千人鍋・餅まき・和太鼓演奏など、楽しいイベントが盛りだくさんです。東員町の皆さんもぜひ、大台町に遊びに来てください! 日時:11月16日(日) 10:00~14:30 場所:大台町役場 駐車場周辺 問合せ:どんとこい大台まつり実行委員会(大台町役場産業課内) 【電話】0598-82-3786
-
くらし
市民活動支援センターだより 10月のNPOトークカフェはお休みです ■新規登録団体紹介 ○認定NPO法人みえきた市民活動センター(8月4日登録) まちのさまざまな課題を明らかにし、その解決に取り組みます。また、それらの課題を自分たちの手で解決していこうとする人たちに対し、その活動を応援し、活動しやすい環境を整えていきます。これにより、市民自身による市民社会づくりに寄与します。 ○ライフキャリア研究会inみえ(8月4日登録) ...
-
くらし
地域包括支援センター通信 Vol.51 ■もの忘れ外来とは もの忘れ外来は、加齢による自然な記憶力の低下か認知症・軽度認知障害(MCI)かを診断し、適切な治療に繋げることを目的とした専門外来です。認知症は進行すると回復が難しいため、症状が軽いうちに治療を始めることが重要です。MCIの段階では回復の可能性があり、また認知症に似た症状でも別の病気が隠れていることもあるため、早期診断が非常に大切です。しかし、多くの人が初期~中期認知症の段階で...
-
子育て
子育て情報ガイド ■こども家庭センター 問合せ:子ども家庭課こども家庭センター 【電話】86-2872【E-mail】[email protected] ■子育て支援センター 問合せ:子ども家庭課子育て支援センター 【電話】86-2876【E-mail】[email protected]
- 1/2
- 1
- 2
