広報きほう 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
Information役場福祉課~特別児童扶養手当などの手当額が決まりました
■令和7年4月以降、2.7%引き上げ ー特別児童扶養手当などの手当額が決まりましたー 2024年全国消費者物価指数の実績値(対前年比2.7%増)が公表されました。特別児童扶養手当などの各手当は、毎年の消費者物価指数の変動に応じて手当額を改定するスライド措置がとられています。そのため、令和7年4月以降の各手当額については、2.7%引き上げられます。 問合せ:役場福祉課 【電話】33-0339
-
しごと
Information紀南病院総務課~紀南病院組合職員を募集
■看護師・准看護師、薬剤師 ー紀南病院組合職員を募集しますー 紀南病院では、下記のとおり令和8年4月1日採用の常勤正規職員(地方公務員)を募集します。 職種および人員: (1)看護師・准看護師…5名程度 (2)薬剤師…2名 ※業務内容は募集要項をご確認ください。 ※(2)には、奨学金返還支援制度があります。ご希望の方はご相談ください。 受付期間:4月1日(火)~30日(水)(平日午前8時30分~午…
-
くらし
Information役場環境衛生課~狂犬病予防注射と畜犬登録のお知らせ
■愛犬のためにあなたができること ー狂犬病予防注射と畜犬登録のお知らせー 犬を飼っている方は、狂犬病予防法により、その犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を行うことが義務づけられています。 令和7年度の狂犬病予防注射、および畜犬登録を右記のとおり実施しますので、この機会にご利用ください。また、犬の死亡、飼い主の住所・氏名が変わったなど登録事項が変更になったときは、届け出をお願いします。 対象:生後9…
-
健康
Information役場みらい健康課~胸部X線検診・大腸がん検診
■日本人の2人に1人はがんにかかるといわれています ー胸部X線(肺がん・結核)検診・大腸がん検診を受けましょうー 令和7年度「胸部X線(肺がん・結核)検診」と「大腸がん検診」を下記のとおり実施します。 いずれも申し込みは不要です。この機会にぜひ受診してください。 ◇胸部X線(肺がん・結核)検診 ~レントゲン車によるX線検査~ 対象: ・40~64歳…肺がん検診(昭和60年4月1日以前に生まれた方)…
-
くらし
Information役場税務住民課~マイナンバーカードの延長・休日窓口などを開設
■ご自分のライフスタイルに合わせてご利用ください ーマイナンバーカードの延長・休日窓口などを開設ー 町では当面の間、マイナンバーカードの延長窓口や休日窓口、移動支所での出張窓口を開設し、マイナンバーカードの申請受付や交付などを行っています。 お仕事などで平日に来庁が困難な方など、ご自分のライフスタイルに合わせてご利用ください。お手続きには時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。 ◇…
-
くらし
Information役場税務住民課~引越しの際は住所の届け出を!
■国民健康保険、国民年金の資格の確認のため ー入学・就職などの引越しの際は住所の届け出を!ー 住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届等)は、国民健康保険、国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きであり、窓口での正確な住所の届出が必要です。 入学、就職、転勤などで引越しされた方は、原則、引越し先の家・マンション・寮・アパートなどが住所地です。 また、住所を異動される…
-
子育て
Information町教育委員会~ご存知ですか?「就学援助費」制度
■子どもたちが安心して学べる環境づくりを支援します ーご存知ですか?「就学援助費」制度ー 就学援助費制度とは、経済的な理由により就学が困難と認められる児童・生徒について、学用品や学校給食費、修学旅行費などの費用の全部または一部を援助する制度です。 小・中学校に在学中、または今春入学する児童・生徒のご家庭で、受給を希望される方は、申請してください。 なお、すでに新入学児童生徒学用品費を受給されている…
-
講座
Information役場産業振興課~初心者狩猟免許取得講習会を開催
■狩猟免許(わな猟)の取得に向けての知識・実技を習得 ー初心者狩猟免許取得講習会を開催しますー 県猟友会では、狩猟免許(わな猟)を取得するための試験合格にあたって必要な知識、実技が習得できる初心者狩猟免許取得講習会を実施します。 獣害による農産物の被害を改善したい方、狩猟に興味のある方など狩猟免許の取得をお考えの方は、この機会にぜひご参加ください。 日時:6月28日(土)午前9時~午後3時10分 …
-
健康
Information役場みらい健康課~帯状疱疹予防ワクチン接種費用を助成
■定期接種以外の方を対象に ー帯状疱疹予防ワクチン接種費用を助成しますー 4月より、帯状疱疹予防接種が65歳の方を対象とする定期接種になります。66歳以上の方に対する経過措置として、令和11年度までの5年間、70歳から5歳刻みの年齢の方が定期接種を受けることができます。町では、定期接種の対象年齢外で帯状疱疹予防接種を任意接種した方に対し、下記のとおり費用を助成します。 対象者:66歳以上で定期接種…
-
くらし
Fire Report~こちら紀宝町消防団~
■大里地区でホース中継訓練を6年ぶりに実施 ー高低差65メートルを送水ー 町消防団ではこのほど、ホース中継による高所への放水訓練を6年ぶりに大里地区で行いました。 団員約60人が参加し、相野谷橋付近から相野谷川の水を汲み上げ、津本防災センターまでの高低差65メートル、距離約550メートルを4台の可搬ポンプと27本のホースでつなぎました。 町内には山林が多く、また消火栓がない山間部の地域もあるため、…
-
くらし
シリーズ浄化槽~きれいな川を未来に残そう~
■今月のテーマ ー毎年1回法定検査を受けましょうー ◇法定検査は浄化槽の健康診断 浄化槽を設置しても、きれいな処理水を保つためには、保守点検・清掃(くみ取り)・法定検査といった維持管理が欠かせません。 なかでも、毎年1回、定期的に受ける必要がある法定検査(11条検査)は、浄化槽がきちんと維持管理され、正常に機能しているかを調べる浄化槽の健康診断のような大切な検査です。 法定検査は、保守点検とは目的…
-
くらし
シリーズ ストップ地球温暖化 その176
■家庭でできる温暖化対策 ~できることから始めよう~ 今月のテーマ:ゴーヤの苗 節電意識を図り、地球温暖化やヒートアイランドの防止に効果のあるグリーンカーテンの普及を目的に、ゴーヤの苗を配布します。 窓全体に張り巡らせたネットに、ゴーヤなどツル植物を絡ませて窓を覆う「グリーンカーテン」は窓からの日差しを遮り、室内温度の上昇を抑制することで、エアコンなどの使用を控え、節電効果が期待できます。 また、…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 vol.95
昨年12月のASARIFESTA in HISETSU 2024で旧矢渕中学校浅里分校を会場にして一箱古本市を開催しました。 私自身本が好きで、協力隊退任後の進路のひとつに町内での古書店の開業を目標にしており、任期中に本に関するイベントを開催したいと考えていました。特に、旧矢渕中学校浅里分校で古本市をしたら、もともとの校舎の雰囲気も相まって絶対によいイベントになると思い、今回企画しました。 当日は…
-
しごと
紀宝警察署からのお知らせ
■三重県警察官を募集します! 警察官は、「県民の安全安心な暮らしを守る」とてもやりがいのある仕事です。みなさんの力を三重県警察で発揮してみませんか! 試験区分:警察官A(男性、女性、語学、武道、サイバー捜査) 受験資格者:平成2年4月2日以降に生まれた人で、大学卒業程度の学歴の方 受付期間:4月16日(水)まで 一次試験日:5月11日(日) ※今年度から2回目採用試験にてキャリアチェンジ区分(民間…
-
くらし
ごみは資源のコーナー
■春の家庭用粗大ごみ戸別訪問収集がはじまります! 4月中旬から6月にかけて、家庭用粗大ごみの戸別訪問収集を行います。地区によって、申込期限や収集日が異なります。期限厳守のうえ申し込んでください。 詳しくは、今月号に折り込んでいる「家庭用粗大ごみ戸別訪問収集について」をご覧ください。 ◇ポイント♪ 町のごみ分別アプリでも申し込みができます。アプリストアから「紀宝分別」と検索し、アプリをダウンロードし…
-
子育て
みんなで考えよう!人権問題
■「子どもが子どもでいられる町」を目指して ー子どもの権利条約を知っていますかー 人権とは、誰もが生まれながらにして持っているかけがえのない権利で、幸せに生きるためになくてはならないものです。 今回は子どもの人権について、あらためて考えてみましょう。世界の国々の責任として、子どもの権利をしっかりと守っていくために、1989年につくられたのが「子どもの権利条約」です。 子どもの権利条約では、次の4つ…
-
その他
広報クイズ
■問題 (1)特集「三重県立熊野〇〇高等学校が開校」 (2)特別児童扶養手当などの〇〇額が決まりました (3)子どもの権利〇〇を知っていますか? (4)春の家庭用〇〇ごみ戸別訪問収集がはじまります (5)美し国三重市町対抗駅伝紀宝町チームが6区〇〇賞! ◇応募資格 紀宝町内に在住の方 ◇応募方法 ハガキか左記の二次元コード(本紙参照)から、クイズの答え5問分(○の中に入る数字や文字)と、住所、氏名…
-
くらし
図書館だより
■今月のおすすめ図書 テーマ“子どもと読書について” ◎読者としての子ども 松岡享子/著 東京子ども図書館 子どもは大きな可能性をもつ読者。豊富な事例とさまざまな視点から、子どもと読書について、やさしく解説する目からウロコの1冊。 ◎センス・オブ・何だあ?―感じて育つ― 三宮麻由子/著 大野八生/画 福音館書店 4歳の時に視力を失ったが、鳥の鳴き声を200種以上聞き覚えるなど心豊かな暮らしを楽しむ…
-
くらし
移動支所をご利用ください
■お住まいの近くで、役場業務が利用できます ー移動支所をご利用くださいー 移動支所では、下表の日程で住民票、印鑑証明、納税証明書などの申請受付事務(交付は後日)や町税、国民健康保険税の収納事務、各種届出事務などを受け付けます。また、町内の3郵便局(紀伊井田、御船、相野谷)において、住民票などの発行もできます。 表:4月の移動支所開設日程 赤色は、移動図書館も開設 問合せ:役場税務住民課 【電話】3…
-
健康
こんにちは保健師です!その225
■今月のテーマ ー1日元気でいられるように朝ごはんで元気なからだをつくる!ー 春は環境の変化が多い季節です。進学や就職、勤め先での異動など生活環境が大きく変化した方も多いことでしょう。元気な1日の始まりは、「朝ごはん」です。朝ごはんには体によいことがたくさんあります。 ◇若者の朝食欠食率 農林水産省「食育に関する意識調査(令和7年3月)」では、「朝食を週に2~3日食べる」および「ほとんど食べない」…