広報きほう 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
所信表明2025(1)
「住んでよかった」を実感する魅力あるまちづくり ※この所信表明は、令和7年2月26日開催の第1回町議会定例会での、令和7年大綱説明を紹介しています。 ■町政の基本方針と施策と大綱 ◇町制20周年 平成18年1月10日に現在の紀宝町が発足してから、来年1月10日で20周年を迎えます。 合併前のそれぞれの町、村におきまして、先人の方々の心血を注いだ懸命のご努力により、特色を生かした魅力あるすばらしい「…
-
くらし
所信表明2025(2)
◇給食費の無償化・給食センター 令和4年度から実施しております保育所、幼稚園、小・中学校等の「給食費の無償化」および令和5年度から実施しております「保育料等の第2子以降無償化」につきましては、昨今の物価高騰や社会情勢を考慮して、令和7年度におきましても継続し、子育て支援の一助としてまいります。 また、令和6年度に「紀宝町給食センター」の大規模改修を行いましたことから、これまで以上に安全・安心で栄養…
-
くらし
所信表明2025(3)
◇総合計画・総合戦略 平成29年3月に「第2次紀宝町総合計画」を策定し、町の将来像である「海・山・川の恵に抱かれ、ともに輝き創造するまち~一人ひとりがきらりと輝き、みんなが主役のまちづくり~」、まちづくりの基本理念である、「安全・安心」、「住民が主役」、「信頼される行政」の実現を目指すために各種施策を展開してまいりました。 本計画が令和8年度に最終年度を迎えますため、新たに令和9年度からを計画期間…
-
くらし
所信表明2025(4)
◇観光振興 観光振興につきましては、昨年7月に熊野古道が世界遺産登録20周年を迎えており、県や近隣自治体、関係機関と協働しながら本地域の重要な資源や魅力を広く発信したところ、本地域に注目が集まっている状況であります。 令和7年度につきましても引き続き、地域の事業者などと連携を図る中、本地域ならではの自然や文化を実際に体験できる機会を創出し、訪れる方々に紀宝町の魅力を深く体感していただくことにより地…
-
くらし
所信表明2025(5)
◇防災アプリの導入 さらに、町民のみなさまへの情報提供を充実させるため、防災アプリを導入し、ハザードマップや避難場所の位置に加え、リアルタイムの雨量・水位データを確認できるとともに多言語にも対応できる防災情報共有システムの改修を図ってまいります。 ◇自主防災組織の運営 「人の命が一番」を基本に、災害における被災者ゼロを目指し、町民各々が「自分の命は自分で守る」という防災意識のさらなる醸成を図るとと…
-
くらし
所信表明2025(6)
◇廃棄物対策 廃棄物対策につきましては、町民のみなさまのご協力のもと、ごみの減量化および資源化に取り組んでいるところであります。 令和4年7月に導入いたしましたスマートフォンを活用したごみ分別アプリにつきましても、本年1月末現在で1,601名のみなさまにご利用いただいているところであり、引き続き利用者の拡大および利用促進に努めてまいります。 また、分別説明会の開催や可燃ごみ減量化を目的とした「生ご…
-
くらし
所信表明2025(7)
◇子育て支援施策 子育て支援施策につきましては、国は家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者を「ヤングケアラー」として定義し、各種支援に努めるべき対象としております。 本町では、各種の相談対応などを行っておりましたが、新規のヤングケアラー対策として「紀宝町ひとり親家庭等日常生活支援事業」を創設し、ひとり親家庭等が日常生活を営むのに支障が生じている場合等に、家庭生…
-
くらし
所信表明2025(8)
◇特定健診 国民健康保険、および後期高齢者医療保険における特定健診事業につきましては、加入者の病気予防や早期発見を図り、医療費の適正化や医療保険制度の健全化につなげる取り組みを行ってまいります。 令和7年度におきましても、特定健診を受診した加入者を対象に、抽選で町商工会が発行する共通商品券が当たる「特定健診受診キャンペーン」を実施し、受診率の向上を図ることにより加入者のさらなる健康増進につなげてま…
-
くらし
所信表明2025(9)
◇商工業の振興 商工業の振興につきましては、令和6年度に「ふるさと納税」事業において返礼品やWEBサイトの拡充等を行ったことにより、寄附額は令和5年度を上回る見込みであります。 令和7年度におきましては、新たな返礼品の拡充やWEBサイトでの広告等の強化、都市部で行われるふるさと納税イベントに参加をするなど、本町の特産品について積極的にPR活動を行うとともに、出品者である生産者のみなさまと連携を密に…
-
くらし
所信表明2025(10)
◇林業施策 林業施策につきましては、「森林環境税」の財源を基に国から配分される「森林環境譲与税」を活用し、経営が困難となっている森林への対策として、行政や林業経営体に管理を移管していく「森林経営管理制度」に基づいた森林整備を実施してまいります。 また、「みえ森と緑の県民税」を活用した事業では、町民のみなさまの生活に密接に関連する公園や通学路などの支障木伐採をはじめ、三重県と連携し、「災害に強い森林…
-
くらし
所信表明2025(11)
◇教育施策 教育施策につきましては、「紀宝町教育大綱」に基づきまして、教育、学術および文化の振興に関する総合的な施策を推進してまいります。 学校教育に関しましては、「紀宝町学校教育振興ビジョン」に全体像を示す中で、現行学習指導要領の趣旨に沿った「対話的、協働的で、深い学び」の実現に向けて、外部講師を招聘し公開授業研究会を開催するなど、すべての小中学校が全校体制で授業改善のための研修を継続する仕組み…
-
くらし
所信表明2025(12)
◇生涯学習事業 生涯学習事業につきましては、「まなびの学級」の開催や「町文化協会」、「町公民館連絡協議会」、「町青少年育成町民会議」、「学校支援本部元気キッズ」、「まなびボランチ」等と連携し、子どもから高齢者まであらゆる世代が参加できる講座やイベントを開催し、生涯学習センターまなびの郷を拠点とした生涯学習の推進および子どもの居場所づくりの充実を図ってまいります。 ◇図書館事業 図書館事業につきまし…
-
くらし
所信表明2025(13)
■消防車両の更新 令和6年度には、町消防団第4分団平尾井班の消防車両が更新されました。今後も計画的に消防車両の更新を行って行きます。 ■ごみ分別アプリ ごみ分別アプリでは、ごみの収集日や出し方などが確認できるほか、廃棄物に関する情報を配信しています。 ■人権啓発 人権週間に合わせ、町内のスーパーマーケットで町人権擁護委員やカメレンジャーが人権啓発活動を行いました。 ■チャイルドシート購入補助 町で…
-
子育て
三重県立熊野青藍(せいらん)高等学校が開校(1)
令和7年4月、木本高等学校と紀南高等学校のそれぞれの取組の成果を生かして、「仲間とつながる地域とつながる全国・世界とつながる」をコンセプトに三重県立熊野青藍高等学校が開校します。 熊野青藍高校は、「持続可能な社会の一員として、ふるさとを想い、未来に希望を持って幸福を実現する人材を地域とともに育てる『開かれた学校』」を「めざす学校像」としています。 学校生活を通して生徒たちが、自己肯定感を高め、夢や…
-
子育て
三重県立熊野青藍(せいらん)高等学校が開校(2)
■熊野青藍高等学校QandA Q:「熊野青藍」の由来は? A:校名は、公募により集まった362種類の案から選定されて決定しました。 「熊野青藍」が選定された理由は、歴史ある「熊野」の地名に加え、「青藍」は紀南地域の青い海や青い空をイメージさせ、鮮烈な印象を与えてくれること、「青は藍より出でて藍より青し」は、弟子が師をこえて成長していくことを表しており、新校への思いや願いが感じられ、生徒が誇りを持つ…
-
くらし
Information役場環境衛生課~雨水タンクの設置費用を補助
■非常時における生活用水の確保などのため ー雨水タンクの設置費用を補助ー 町では、非常時における生活用水の確保、水資源の有効活用のため雨水タンクの購入および設置に係る費用を補助しています。 補助額:雨水タンクの購入および設置費の1/2を補助(1,000円未満は切り捨て) ※上限30,000円。 ※1世帯につき1回のみ。 対象者: ・居住する住宅が紀宝町内にあり、その住宅に雨水タンクを設置した方 ・…
-
くらし
Information役場企画調整課~紀宝町公式LINEにご登録を
■防災情報や暮らしの情報が確認できます ー紀宝町公式LINEにご登録をー 町公式LINEアカウントに登録すると、防災無線の内容が通知されるほか、雨量、水位といった防災情報や暮らしの情報を確認する、損傷している道路などの状況を通報することができますので、ぜひ友だち登録をお願いします。 登録方法:下記の2次元コード(本紙参照)またはLINEの検索バナーから「紀宝町役場」を入力し、「友だち追加」をタップ…
-
くらし
Information役場防災対策課~自衛官等募集に係る対象者情報の提供
■自衛隊への情報提供を希望されない方は手続きが必要です ー自衛官等募集に係る対象者情報の提供についてー 自衛官等募集事務は市区町村の法定事務と定められており、町では、防衛大臣および自衛隊三重地方協力本部からの依頼を受け、募集対象者情報(住所・氏名・生年月日・性別)を提供しています。 提供先:自衛隊三重地方協力本部 対象者:当該年度に18歳、22歳になる方 利用目的:自衛官および自衛官候補生に関する…
-
健康
Information役場みらい健康課~筋トレ体験の参加者を募集
■3か月で筋力アップに挑戦しませんか ースポーツジムでの筋トレ体験の参加者を募集ー 町では、いつまでも元気な生活を続けられる体を保つことを目的に、スポーツジムBALANCE(バランス)を利用した筋トレ体験の参加者を募集します。 個人の年齢や体力に合わせたトレーニングが受けられ、初回と最後に運動テストを実施し、筋力の変化を比較します。また、体験終了後、継続を希望される場合はスポーツジムの入会金、事務…
-
くらし
Information役場環境衛生課~ごみ収集カレンダーをご活用ください
■「資源」と「ごみ」正しく分別して出しましょう ーごみ収集カレンダーをご活用くださいー 町では、ごみ収集日程を掲載した「ごみ収集カレンダー」を今年度も発行しました。 今月号の広報きほうといっしょに各世帯に配布していますので、ご活用ください。 ◇ごみを出す際の注意点 (1)きちんと分別をして、決められた日の朝8時30分までに出してください。 (2)猫やカラスに荒らされないように、ごみは必ず、ごみボッ…