広報もりやま 令和7年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
[市長メッセージ]森中 高史(もりなかたかふみ)市長の元気ヤマモリ
■市民が集いたくなる市庁舎へ テラススペースの開放と多目的ホールの活用 一昨年8月から供用を開始した新庁舎『つなぐ、守(もり)の舎(や)』ですが、駐車台数が少なくご不便をおかけしていた来庁者用駐車場の整備がようやく完了しました。適正管理による混雑緩和のため、市役所利用者以外の有料化を開始しています。市役所利用者は、利用時間内は無料、1階カフェや交流エリアでの打ち合わせや自習などの利用者は2時間無料…
-
くらし
守山市自治振興表彰
農政事務嘱託員(農業組合長)として6年在職し、農業振興に尽力 中嶌 邦文(なかじまくにふみ)さん(十二里町) 問合せ:農政課 【電話・有線電話】582-1130【FAX】582-6947
-
イベント
Paddy Festival in MORIYAMA 2025
■社会教育・文化振興課からお知らせ もりやま青年団presents(ぷれぜんつ) Paddy Festival in MORIYAMA 2025 日時:6月15日(日) ※荒天中止 開会式:午前8時45分~ (受付:午前8時15分~) 試合開始:午前9時15分~ 場所:守山北中学校グラウンド側 田んぼ 内容:水田でのソフトバレーボール、どろんこアトラクションなど 定員:24チーム(補欠を含め1チー…
-
くらし
[市役所などへ来庁される人に重要なお知らせ]開庁時間の変更
5月12日(月)から、開庁時間を変更します。 開庁時間変更の対象となる窓口:市役所本庁舎、公文書館、発達支援センター、地区会館・支所、地域総合センター、市民交流センター、エルセンター(生涯学習会館のみ)、もりやまエコパーク交流拠点施設(市事務室のみ)、環境センター(市事務室のみ) 開庁時間以外の電話受付:各課への直通電話は、音声案内となります。 緊急の場合は代表電話〔【電話】583-2525〕へお…
-
くらし
社会教育委員を委嘱
4月1日に、下記10人に社会教育委員を委嘱しました。 委員の皆さまには、「第5次守山市社会教育・生涯学習まちづくり基本計画」に基づき、5つの重点施策((1)子育てと家庭環境の充実、(2)ICTの進化に応じた学習の推進、(3)多様なネットワークを利用した家庭教育支援、(4)青年層の育成・地域活動への参画、(5)青少年赤十字精神による市民活動の推進)などに尽力いただきます。 任期:4月1日~令和9年3…
-
イベント
第14回 ルシオール アート キッズ フェスティバル(1)
[社会教育・文化振興課からお知らせ] 街を歩けば音楽に出会う ~つなぐ、音楽~ 楽しい音楽が盛りだくさんのフェスティバル♪ 大人も子どももアートにどっぷり浸かる一日、ぜひお楽しみください♪ ・無料(一部有料) 5/18(日) 午前10時~午後4時50分 場所:市民ホール、立命館守山中学校・高等学校、あまが池プラザ・親水緑地、守山宿・町家"うの家"、市立図書館、市立北部図書館・速野会館 ■音楽 ◆日…
-
イベント
第14回 ルシオール アート キッズ フェスティバル(2)
■あまが池プラザ・親水緑地 ◆カレー日和 vol.3 ~びわ湖手作り市presents~ 関西を代表するスパイスカレー店10店舗がズラリ勢ぞろい! その他、YOGA、ネパール民謡、ボリウッドダンス、そしてスイーツやショッピングも用意しております。ご家族やお友達、カップルでぜひお越しください。 日時:午前10時~午後3時 ※雨天中止は2日前に判断し、HPに掲載 ■マルシェ おいしい食事やデザートをお…
-
文化
守山三大まつり(1)
■祭礼は時を超えた歴史の語り部 GW5月5日(月・祝)の祭礼本番へ 若者の都会流出、子どもの減少など、数百年受け継がれてきた伝統の継承も徐々に難しくなっている中、地域ぐるみで取り組み、未来へ受け継いでいます。 多くの人に見物に来てもらい、地域の伝統と歴史にふれてもらうことが守り手にとっての最大のエールです。 ◆「長刀(なぎなた)まつり」コロナ禍乗り越え、10年ぶりの踊り当番に意欲 ▽小津神社(杉江…
-
文化
守山三大まつり(2)
■「すし切りまつり」境内で披露する長刀(なぎなた)振りが大きな自信へ ◆下新川神社(幸津川町) すし切りまつり ユネスコ無形文化遺産構成要素・国指定無形民俗文化財「近江のケンケト祭り長刀振り」日本遺産「すし切り神事」 すし切りまつりの名で親しまれる祭礼は、「すし切り神事」と、ケンケト祭りとしての「長刀振り」や「かんこの舞」で構成されています。 すし切り神事は約2、000年前、崇神(すじん)天皇の息…
-
くらし
「エンディングノート」の新名称募集
本市では、「守山市版エンディングノート」を作成し、市民の皆さまがこれからの人生や希望について考え、家族や大切な人と共有する機会を設けていただけるよう取り組んでいます。 さらに多くの人に活用いただけるよう、新たなノートの名称を募集します。 申込み:5月31日(土)までに右記応募フォームへ。 新名称の公表:10月中~下旬ごろに広報もりやま、市ホームページで公表します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 …
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやきNo.175
■リチウムイオン電池をごみに出さないで。 モバイルバッテリー、スマートフォンなどの小型家電には、リチウムイオン電池が使用されています。一昨年、リチウムイオン電池などが原因の火災事故が発生しました。 ▽不要になったリチウムイオン電池を含む機器の出し方 電池類は、製品から取り外して、各集積所に設置されている乾電池回収ボックスに随時出してください。 ※製品から電池類を取り外せない場合、使用済み小型家電回…
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポin守山
~大会に関するさまざまな情報をお届け!~Vol.21 ■「炬火(きょか)イベント」を開催 物部小学校、伊勢遺跡保存会の協力のもと、「炬火イベント」を開催します。 ◆「炬火」とは? オリンピックの「聖火」にあたるもので、国スポ・障スポ両大会の開催期間中、選手たちの活躍を見守るシンボルとなるもの。県内各市町で起こした火を、9月28日(日)に彦根市で開催される国スポの総合開会式で会場内の炬火台に点火し、…
-
くらし
Act Locally
環境学習都市宣言のまち~第3次環境基本計画5つのテーマから~ 第3次環境基本計画のテーマに沿ったさまざまな環境活動を紹介するシリーズです 環境学習を通して共に学び・考え・行動し、豊かな地球環境を守り、未来へつなぐ ■自然と共生するまち ゲンジボタルの棲(す)める市街地の水辺をめざして ◆自治会や住民の手で進める環境保全 飼育・放流から「自生」へ一歩前進 ゲンジボタルは環境のバロメーターといわれます…
-
くらし
守山てんこもり
■ほっこりの場所と時間になればいい お寺でカフェを始めた村田 英道(むらたひでみち)さん・諭理子(ゆりこ)さんご夫妻 播磨田町の延命寺には、青い幟(のぼり)がはためいています。山門を入り、庭園を見ながら奥に進むと本堂があり、庫裡(くり)と本堂をつなぐ渡り廊下をくぐると、築100年を越す書院があります。 毎月第4水曜日の午前中に書院と本堂で「延命寺カフェ‐灯(あかり)‐」を開いている住職と坊守(ぼう…
-
くらし
地震に備えて住まいの耐震対策 耐震診断は防災の第一歩
東南海・南海地震や琵琶湖西岸断層帯地震に備え、まずは無料耐震診断を受け、住宅の耐震性をチェックしてみましょう。 [1]無料の耐震診断を受けましょう(対象:木造住宅) 対象建築物:次の要件をすべて満たすもの (1)市内の建築物で、昭和56年5月31日以前に着工され、完成している建物。 (2)延べ床面積の2分の1を超える部分が住宅の用に供されていること。 (3)階数が2階以下で、延べ床面積が300平方…
-
くらし
ブロック塀などの撤去・軽量なフェンスの新設に補助金を交付
災害によるブロック塀などの倒壊被害を防止するため、道路や公園に面するブロック塀などの撤去や改修に補助を行います。詳しくは、上記へお問い合わせいただくか、市HPをご覧ください。 対象要件:次のすべてを満たすもの ・地面からの高さが80cm以上のコンクリートブロック塀、鉄筋コンクリート組立塀、組積造(石、レンガなど)の塀などで、道路または公園に面しており倒壊による被害が道路などにおよぶおそれがあるもの…
-
講座
手話通訳者をめざすためのスキルアップ講座
手話奉仕員養成講座修了生がこれまで学んだ手話語彙(ごい)や文法の復習に加え、会話を意識したより実践的な学習を通し、「滋賀県手話通訳者養成講座」を受講できるレベルの力を身につけるための講座です。 日時:[連続で参加が必要]いずれも午後7時~9時 ・復習編…6月26日(木)~9月11日(木) ・応用編…令和8年1月8日(木)~3月19日(木) ※日程は変更の可能性があります。 場所:市役所 2階 防災…
-
くらし
家族介護者教室
ご家族を介護されている人、介護に関心のある人など、どなたでも参加いただける講座です。 日時: (1)5月22日(木) (2)29日(木) (3)6月5日(木) 午後1時30分~3時 ※1回のみの参加も可 内容: (1)介護保険の話 (2)福祉用具の選び方 (3)認知症の話(認知症サポーター養成講座) 定員:各15人 持参:筆記用具 申込み:5月16日(金)までに電話または直接、下記へ。 場所・問合…
-
その他
健康福祉政策課からお知らせ 全国戦没者追悼式 参列者募集
日時:8月14日(木)~15日(金) 場所:日本武道館(東京都) 対象:県内在住で、戦没者(一般戦災死没者を含む)の配偶者、子、父母、兄弟姉妹、孫、ひ孫、子および兄弟姉妹の配偶者、甥姪 定員:30人程度(応募多数の場合は優先順位順とし、同順位の場合は抽選。結果は6月下旬~7月上旬に通知) 料金:数千円程度 ※介助者の参加費用は自己負担 申込み:5月31日(土)までに、しがネット受付サービスまたは、…
-
健康
ワンステップチャレンジ教室 ホップ ステップ 筋力アップ
筋力アップを目指す教室です。気軽にご参加ください。 日時:6月の毎週木曜日 午後1時30分~3時 ※1回のみの参加も可 場所:北公民館 2階 大ホール 内容:全身を鍛えて、筋力アップしよう。上肢・下肢の筋力アップ、聴こえのフレイル予防、脳や身体に必要な栄養の摂取など 対象:市内在住の65歳以上 定員:各30人 持参:飲み物、タオル、筆記用具 申込み:各開催日前日までに右記申込フォーム、電話または直…