広報こうら 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
ありがとうございました 『こうらのゆずのぐみ』販売を開始しました。
商工会女性部が、SDGsの精神で商品化を進めていた「ゆずのぐみ」がみなさまに公募した中から選ばれたかわいいシールをつけて令和7年1月20日(月)より道の駅・商工会等での販売が始まりました。 販売に先立ち、18日の商工会新年のつどいにて商品シール採用決定者へのお礼と表彰を行いました。 考案者は町内在住の会社員 大伴 亜希子(オオトモ アキコ)さん 亀の甲羅をゆず柄にして「甲良」と「ゆず」を表現。 文…
-
子育て
甲良中学校吹奏楽部が金賞を受賞しました
令和7年1月25(土)にひこね市文化プラザで開催されました第20回中部日本個人・重奏アンサンブルコンテスト滋賀県大会で、甲良中学校吹奏楽部が4年ぶりの金賞に輝きました。演奏曲は「マカームダンス~8人のフレキシブルアンサンブルのために」。甲良中代表は、松居実華子さん、大谷陽愛さん、大重音夢さん、宮尾明花さん、中川泰晟さん、内田音華さん、木村咲絢さん、伊藤陽琉さん。部長の松居さんは、「支えてくれた仲間…
-
スポーツ
甲良町ニュースポーツ大会が開催されました!
甲良町スポーツ協会主催で甲良町ニュースポーツ大会が令和7年1月26日(日)に甲良中学校体育館にて行われました。 7チームの参加があり、モルック(※数字が書かれた木製のピンを倒してちょうど50点を目指すフィンランド発祥のスポーツ)が実施されました。 子どもから大人まで楽しめるスポーツで全チーム楽しみながらも真剣にプレーされていました。 大会は、総当たり形式で行われ、優勝は「甲良スポ少C」準優勝は「甲…
-
くらし
在士八幡神社の藤棚を満開に!
甲良町の花である「藤」。その藤が植えられている場所が在士八幡神社の境内にあります。 この藤は樹齢600年以上ともいわれ、甲良町三大偉人の一人である戦国武将、藤堂高虎公の先祖である藤堂三河守景虎が京都の石清水八幡宮から藤の株を分けてもらい、植えたのが始まりとされています。 そんな藤が近年は温暖化や水不足の影響を受け、花房がかつての約半分程度となっていました。そこで去る令和7年1月19日(日)に滋賀県…
-
イベント
在士八幡神社 藤まつり
-
くらし
シガリズムトリップ2025春号に甲良町特集!
春夏秋冬と年4回発行されている滋賀県観光情報誌『シガリズムトリップ』の2025年春号に「甲良町」が掲載されています! 『シガリズムトリップ』はJR西日本と滋賀県が協力して発行している滋賀県の観光情報が載っているフリーペーパーで、甲良町から一番近いJR西日本の河瀬駅構内をはじめ、管内の主要駅および滋賀県内施設で配架されています。 今号は近江八幡市と湖東4町がメインに取り上げられており、その中でも「甲…
-
くらし
福祉医療費助成制度 ひとり暮らし(高齢)寡婦医療費助成について
甲良町では、町民の方々の保健の向上と福祉の増進を図ることを目的に、条件を満たす方が健康保険で診療を受けた際に医療費の一部を助成しています。 今月号では、ひとり暮らし寡婦の方、ひとり暮らし高齢寡婦の方向けの医療費助成制度についてご紹介します。 ■対象となる方 ▽ひとり暮らし寡婦 母子家庭で20歳までの児童を養育したことがあり、ひとり暮らしの状態が1年以上継続しており、今後も継続すると見込まれる65歳…
-
子育て
小・中学校の就学援助制度について
この制度は、小・中学校に在学している児童・生徒のおられるご家庭で、経済的な理由により就学に必要な経費の負担が困難な場合に、学用品費、校外活動費などの一部を援助するものです。 ≪援助の対象となる世帯≫ (1)町民税が非課税または減免されている世帯 (2)児童扶養手当を受給されている世帯 (3)生活保護費が停止または廃止になった世帯 (4)その他経済的な理由により学資の支弁が困難と認められる世帯 ※た…
-
子育て
「監護相当・生計費の負担についての確認書」の新規申請のご案内
対象の方はお早めに!令和6年10月児童手当の制度改正に伴う「監護相当・生計費の負担についての確認書」の新規申請のご案内 (申請していない場合、児童手当の支給額が変わります。) 令和6年10月分(令和6年12月支給)から、児童手当制度が改正されました。 (詳細は次のページのとおりです。) 該当する児童は、令和7年度に19歳になり、かつ、弟・妹が2人以上いる方ですので、該当する児童の生計費を父母等が面…
-
子育て
児童手当制度改正の概要について
■「監護相当・生計費の負担についての確認書」の対象児童 (対象児童)第1子…令和7年度に19歳になる児童(※児童手当支給対象ではありません。) 第2子…高校生年代までの弟または妹 第3子以降…高校生年代までの弟または妹(支給額 30,000円) ■お知らせ なお、制度改正にともない、支払通知書は廃止されました。支給額は通帳記入などでご確認ください。 問合先:住民人権課 【電話】38-5063
-
くらし
マイナンバーカードの手続きの事前予約制のご案内
マイナンバーカードの手続きには電話での事前予約が必要です。 ・マイナンバーカード交付(住民人権課から通知書が届いた方) ・暗証番号の更新手続き(地方公共団体情報システム機構から電子証明書の有効期限通知書が届いた方) 予約日時:開庁日(平日) 9:00~16:30(予約時間30分ごと)の間でご予約ください。 (正午~13:30除く) 予約電話番号:【電話】0749-38-5063 担当課:住民人権課…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお問い合わせ先
マイナンバーカード、マイナンバー制度に関する相談はこちらのフリーダイヤルへお掛けください。 マイナンバー総合フリーダイヤル:【電話】0120-95-0178(無料) 受付時間: 平日 9:30~20:00 土日祝 9:30~17:30 問合先:マイナンバー総合フリーダイヤル 【電話】0120-95-0178(無料)
-
くらし
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限について
マイナンバーカードと電子証明書(暗証番号が英数字6ケタ以上のものと数字4ケタ)には有効期限があります。 ・マイナンバーカードの有効期限は10年 ・電子証明書の有効期限は5年ごと 有効期限の2~3か月前を目途に地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書が送付されます。電子証明書の更新の方は役場窓口で更新手続きをしてください。(必ず事前予約が必要です。) 【電話】0749-38-5063 マイナン…
-
くらし
マイナンバーカードの休日交付臨時窓口開設について
マイナンバーカードを申請済で、役場住民人権課から交付通知が届いている方を対象に休日交付を行います。 マイナンバーカードの交付通知が届きましたら、お早めに役場住民人権課に電話予約のうえお越しください。(必ず事前予約が必要です。) 【電話】0749-38-5063 休日交付:令和7年5月25日(日) 時間:9:00~17:00(予約時間15分ごと)の間でご予約ください。 (正午から午後1時は除きます。…
-
くらし
マイナンバーカードと運転免許証の一体化について
一体化のための手続きは、運転免許センター、県内警察署で手続きできます。 マイナ一体化の手続きにはマイナンバーカードが必要です。 マイナンバーカードの署名用電子証明書(6~16桁)のパスワードは住所変更等ワンストップサービスやオンライン更新時講習等を利用するのに必要です。 (注意) 現在設定している暗証番号が分からない場合は、暗証番号の再設定が必要となります。暗証番号の再設定は住民人権課(【電話】0…
-
くらし
国民年金保険料を納めましょう
国民年金保険料の納め忘れはありませんか。 令和7年4月~の国民年金保険料額は、1か月17,510円です。納めた国民年金保険料は「社会保険料控除」として全額控除の対象となり、税金の負担が軽減されます。 まだ納付がお済みでない方は、至急お近くの金融機関またはコンビニ等で納付してください。 保険料についてご不明な点がありましたら、お近くの年金事務所にお尋ねください。 問合先: 彦根年金事務所【電話】23…
-
くらし
学生納付特例 4月1日から新しい年度の申請が可能です!
学生納付特例制度は、学生の方が、申請により保険料の納付が猶予される制度です。この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することができます。 ※この制度を利用すると、付加年金および国民年金基金はご利用できませんのでご注意ください。また、付加年金および国民年金基金は、過去にさかのぼって加入ができません。 ■対象となる方…
-
くらし
ご存じですか?粗大ゴミ戸別回収~かんたん便利!おススメです~
家具などの粗大ゴミの処分に困っていませんか?役場では昨年秋から粗大ゴミの戸別回収を実施しています。 手続きはとても簡単。月3回の回収日それぞれ1週間前までに役場で申請して、手数料を支払っていただくとシールを渡します。それを処分したい粗大ごみに貼って回収当日に外に出しておけば、役場が委託した業者が順次回収します。 手数料は大きさに関わらず1個1,000円(回収・処分費含む)。セットものはセットで1個…
-
くらし
コンビニ交付サービス利用停止のお知らせ
下記の期間中、クラウドサービスのハードウェアメンテナンスのため、コンビニにおける証明書の交付サービスを停止いたします。 【サービス停止日時】 令和7年5月24日(土) 23:00~ 令和7年5月25日(日) 終日 令和7年5月26日(月) ~6:30まで 【交付できない証明書】 以下の証明書 ・戸籍謄本 ・戸籍附票 ・住民票 ・税証明 ・印鑑証明 問合先:住民人権課 【電話】38-5063
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射の実施について
実施日:令和7年4月17日(木) 場所:甲良町公民館 前 時間: 9:30~11:30 14:00~15:00 ※予約は不要です。 ■上記の日程で都合の悪い場合は、下記の日程でお受けください。 実施日:令和7年5月8日(木) 場所:甲良町公民館 前 時間:14:00~15:00 持参するもの:犬の登録カード・手数料 手数料: 既に登録している場合…注射のみ 3,500円 新たに登録する場合…注射+…
- 1/2
- 1
- 2