広報京丹後 2025年4月号(第253号)

発行号の内容
-
その他
COVER カバーフォト
私の場合、「このまちで働きたい」が一番でした。 廣瀬純乃さん 特集「Design My Life!」本紙P.4~
-
くらし
あなたの地域でも新コミュが始まります。
令和7年度から本格稼働を迎える「新たな地域コミュニティ(新コミュ)」。 すでに活動している地域を含む市内全34の地域が、新たな枠組みのスタートを切ります。 市民一人一人が主役の″地域づくり″。 できることから、楽しいことから始めてみれば、地域はもっと楽しくなる。 ワクワクする地域を一緒につくりませんか。 ■京丹後市の新コミュ「新たな地域コミュニティ」とは。 京丹後市は、地域が行政区を超えた旧校区や…
-
しごと
特集★Design(デザイン)My(マイ)Life(ライフ)!インタビュー(1)
特集★Design(デザイン)My(マイ)Life(ライフ)!インタビュー-地域を支える移住者とその働き方の新しい形- ■私の場合、「やりたい仕事を見つける」より「このまちで働きたい」が一番でした 人生の価値観や選択肢が多様化し、生活や住む場所へのこだわりも一人一人違う今、仕事選びに「何を求めるか」も人それぞれ。 これからも続く未来のまちのために「働き方」について考える。 1年半前京丹後へ移住して…
-
しごと
特集★Design(デザイン)My(マイ)Life(ライフ)!インタビュー(2)
▽職員から就職という道 ほむたんの職員が一般的な人材派遣と違うところは、「職員が求める暮らしや働き方を重視する」という点。事務局職員との面談を繰り返し、適性や興味、要望をしっかり聞いて仕事先とマッチングします。もちろん、事業者側の要望も聞きながら調整。合わなければ仕事先を変えるなどして、職員に寄り添い働き方を提案します。 廣瀬さんも、面談を経て最初の仕事場となったのが木下酒造でした。「お酒が好きと…
-
くらし
補正予算 令和6年度一般会計補正予算第10号 補正予算の一部を紹介(1)
■4億6,853万円 市議会3月定例会で令和6年度一般会計補正予算第10号が可決・成立し、補正後の令和6年度予算総額は482億3,350万円となりました (新)新しい事業 ※各予算額は表示単位を四捨五入しています 問合せ:財政課 【電話】0772-69-0160 ■国の第1次補正予算を活用した事業 ▽地域公共交通再構築経費を支援 京都丹後鉄道の安全確保のため、橋梁・トンネル強化等にかかる経費を沿線…
-
くらし
補正予算 令和6年度一般会計補正予算第10号 補正予算の一部を紹介(2)
■道路橋梁・河川関係、その他の事業 ▽除雪経費の追加 除雪経費に不足が見込まれるため追加するもの →2億6,617万円 問合せ:管理課 【電話】0772-69-0510 ▽市内のインフラを整備 橋梁修繕4,000万円、市道の測量設計3,950万円、河川の浚渫3,410万円 →1億1,360万円 問合せ:土木課 【電話】0772-69-0520 ▽地方バス路線の運行維持対策 地方バス路線運行維持対策…
-
くらし
日本海国土軸の早期形成へ 北陸新幹線と山陰新幹線の接続を!!
山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議の研修会が2月9日、市内会場で開催され、「山陰新幹線を実現する国会議員の会」の国会議員と京都府議会議員、山陰新幹線の早期実現を目指す沿線自治体の首長や市民約100人が出席。また、京都大学大学院の藤井聡(ふじいさとし)教授が、山陰縦貫・超高速鉄道実現性調査研究の中間報告として講演を行いました。新幹線の整備は、交流人口の拡大による雇用創出や地方創生を促し、都市部と…
-
くらし
健康と福祉のまちづくり審議会の答申 誰もが輝く健やかなまちを目指して
京丹後市健康と福祉のまちづくり審議会に諮問していた「京丹後市重層的支援体制整備実施計画の策定について」、「第3次京丹後市健康増進計画の中間評価について」の答申が2月13日、峰山庁舎で行われ、岡会長、稲生副会長から中山市長に答申書が手渡されました。答申では、新たな計画に課題や支援ニーズにあった事業提供体制の構築を盛り込むことや、現計画の中間評価案が示されました。市は今回の内容を踏まえ、計画、中間評価…
-
くらし
京丹後市防災会議を開催 市地域防災計画の見直し
京丹後市防災会議を2月18日、峰山庁舎で開催しました。会議では、府の防災計画の修正に伴う伐採木の除去による流木の防止や昨年1月に発生した能登半島地震の検証結果を踏まえた災害時における井戸の活用などについて、市地域防災計画の修正が行われました。さらに会議では、住民主体で取り決める「地区防災計画」について、新たに峰山町内記地区、網野町浜詰区の計画が承認されたほか、安全・安心で災害に強いまちづくりに向け…
-
子育て
高校生による高校生のための講座 自分の好きを地域創生へ!
高校生による高校生のための講座 自分の好きを地域創生へ! 社会課題の解決に挑戦する将来世代の育成 高校生がSDGsの視点からまちの社会課題を発見し、解決策を考える講座「自分の好きを地域創生へ!」を2月5日、丹後緑風高校久美浜学舎で開催しました。この講座は、市と(一社)Sustainable(サステナブル)Game(ゲーム)が協力して行う取り組みの一つ。 この日は、現役高校生である岡本竜保(おかもと…
-
くらし
人権啓発講演会 ネットとの向き合い方を考える
「インターネットと人権」をテーマに京都府立大学生命理工情報学部の浅田太郎(あさだたろう)教授を講師に迎え2月21日、人権啓発講演会を開催しました。浅田さんは講演の中で、信用性の低い記事やSNSの匿名性を利用した誹謗中傷などが氾濫するネットの世界において、人権をどのように保護していくか、また、情報の扱い方などを詳しく解説。ネット社会との向き合い方や人権問題について理解を深める機会となりました。 問合…
-
くらし
消防団・車両配備式 新たに2台を配備
京丹後市消防団の車両配備式が2月16日に開催され、峰山第5分団第1部と網野第2分団第1部に新たに配備されました。車両は、寒冷地仕様の多機能型消防ポンプ自動車と多機能型小型動力ポンプ付積載車の2台で、今後、地域の消防活動に貢献することが期待されます。 問合せ:消防本部 【電話】0772-62-0119
-
健康
認知症の世界を分かりやすく解説 AIを活用した認知症システムを紹介
「認知症世界の歩き方」の著者筧裕介(かけいゆうすけ)さんによる認知症講演会が3月1日、アグリセンター大宮で開催されました。講演で筧さんは、認知症の人が見ている世界を分かりやすく解説。また、筧さんが代表を務めるNPO法人イシュープラスデザインと市が共同開発しているAIを活用した認知症相談システム「認知症世界旅のせんぱいA.I.」を紹介しました。これは、認知症の気になることや生活の中での困りごとなどを…
-
くらし
令和6年度叙勲・褒章
受章おめでとうございます。 叙勲・褒章は、国家や公共に対して功労のある方や社会各分野で優れた功績のある方を、国として表彰するものです。 ■瑞宝双光章「教育功労」 元公立中学校長 村山正史(むらやままさし)さん 昭和35年から教員として活躍され、平成2年からは校長として地域の特色や環境を生かした教育を推進するなど児童・生徒の健全育成に尽力し、教育現場の発展に貢献されました。 問合せ:教育総務課 【電…
-
くらし
若年層の性暴力被害予防月間 市内中学校で啓発講座を開催
性暴力は重大な人権侵害、決して許されるものではありません。市民課では、4月の「若年層の性暴力被害予防月間」を前に、昨年11月から市内すべての中学校で「デートDV防止啓発講座」を開催。インターネットやSNS上にあふれる情報には、10代・20代を犯罪に巻き込む悪質な情報も多く、性暴力の被害につながることもあります。中高生や学生が被害に遭わないために、啓発講座や被害防止の取り組みを通して、家庭・地域で予…
-
文化
文化にふれるWorld Cafe 英・中国・タイ語を楽しむ
市国際交流協会は2月27日、まちまち案内所で英語・中国語・タイ語など海外の言葉や文化を楽しむ「World Cafe」を開催しました。今回は、日本タイ教育交流協会の協力のもと、タイの高校生によるタイ舞踊、手作りのトムヤムクン、パッタイといったタイ料理を楽しみました。その後、英語・中国語・タイ語のグループに分かれ、「高校生活の楽しみ方」をテーマに各言語でのコミュニケーションで盛り上がりました。参加者に…
-
その他
市人口の動き(前月比)
(その他事由による増減-1)
-
くらし
4・5月献血カレンダー
問合せ:健康推進課 【電話】0772-69-0350
-
文化
PICK UP ふるさとの美しい農風景を一枚に収める。
京都府土地改良事業団体連合会丹後支部主催の第24回丹後「農業・農村」写真コンクール。これは、農業、農村の役割や暮らしを写真に残し、美しい京丹後を次世代へ引き継いでいくコンクールです。厳正な審査の結果、一般の部で8作品、学生の部で3作品が受賞されました。今回の受賞作品は、各庁舎で展示するほか、「農業・農村」PRパンフレットなどに活用される予定です。 ■一般の部金賞 大きく育て 撮影:白木勇治さん 投…
-
文化
街の話題トピックスーMACHI NO WADAI
■網野銚子山古墳をアピール 古墳を学んで魅力を発信 網野南小6年生がPRに挑戦 網野南小学校6年生は、今年度の総合的な学習の時間で、地元網野町にある網野銚子山古墳をテーマに学習を進めてきました。この学習のまとめとして、福知山公立大学の学生と協力し、6班に分かれて、網野銚子山古墳の魅力を発信するための紹介HP、キャラクター、動画、グッズ、パンフレット、シールラリーの作成に取り組みました。今回の学習の…
- 1/2
- 1
- 2