【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
その他
■相楽聴覚言語障害センターの仮移転 相楽会館の老朽化などに伴う新庁舎の現地建替えにあたり、工事期間中は仮移転先へ移転します。 日時:4月28日(月)から業務開始 ※相楽会館では4月24日(木)まで 場所:加茂町里中森101(市青少年センター内) 【電話】34-6611【FAX】34-6616 問合せ:相楽広域行政組合事務所 【電話】72-0421【FAX】72-0470 ■無料税理士相談[要予約]…
-
イベント
4月13日(日)~10月13日(祝・月)けいはんな学研都市エリア けいはんな万博2025
「未来社会への貢献~次世代への解~」をテーマに地域住民の皆さまと「誰もが幸せに楽しく暮らせる社会」を共に考え・学び・創り上げるイベントです。 内容:主なイベントスケジュール ・4月13日(日) 開会式 ・5月24日(土)~25日(日) ロボット・アバター・ICTフェス ・6月13日(金)~15日(日) ウェルビーイングフェス ・7月25日(金) スタートアップフェス ・8月4日(月)~6日(水) …
-
くらし
災害への備えに!市防災情報メールに登録を!
本紙掲載の2次元コードを読み取るか、空メール(【メール】[email protected])を送信すると、登録用URLを記載したメールが届きます。URLにアクセスし、必要事項を入力すると登録完了します。 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206
-
くらし
シェアサイクルを利用してみませんか
シェアサイクルとは好きなタイミングで自転車を借り、好きなステーションで自転車を返却できるサービスです。 市はシェアサイクル「HELLO CYCLING」を展開するOpen Street(株)、ライフ21(株)と協定を締結し、シェアサイクルを試験的に導入する実証実験をおこなっています。 日時:令和11年3月31日(土)まで 料金:最初の30分160円(以降15分ごと160円、上限2,500円(12時…
-
子育て
中学生のみなさんへ 派遣生徒を募集 木津川市中学生海外派遣事業
友好都市サンタモニカ市の中学生・ホストファミリーと交流し、豊かな国際感覚を身に付けませんか。海外の文化や歴史、自然、生活習慣などの違いを体験しましょう。 日時:8月13日(水)~21日(木) 9日間(予定) 場所:アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンタモニカ市周辺 対象:次の条件をすべて満たす市内にお住まいの中学生(過去に本事業に参加された方は除く) ・事業の趣旨・目的を理解し積極的に活動できる…
-
くらし
まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会委員(公募委員)募集
まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会は、「木津川市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を推進するとともに、事業の進捗について評価、検証をおこないます。 任期:委嘱の日(7月予定)から2年間 応募資格:市内にお住まいで次の要件をすべて満たす方 ・まちづくりに携わっている又は携わろうとする方 ・満18歳以上(令和7年4月1日現在) ・会議に出席できる(平日の日中) ・本市の他の審議会などの委員を3つ以…
-
くらし
木津川市都市計画審議会(公募委員)募集
市では都市計画案に関する事項を調査・審議するため、市都市計画審議会を設置しています。この審議会の委員を募集します。 任期:委嘱の日(7月予定)から2年間 応募資格:市内にお住まいで次の要件をすべて満たす方 ・満18歳以上(令和7年4月1日現在) ・会議に出席できる(平日の日中、年3回程度) ・本市の他の審議会などの委員を3つ以上兼務していない ・過去に本審議会公募委員になっていない ・常勤の国家公…
-
くらし
木津川市男女共同参画審議会(公募委員)募集
男女が互いにその人権を尊重しつつ、責任も分かち合い、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現に向けた取り組みを推進するため、男女共同参画審議会の公募委員を募集します。 任期:6月1日~令和9年5月31日(2年間) 応募資格:市内にお住まいで次の要件を満たす方 ・満18歳以上(令和7年4月1日現在) ・会議に出席できる(平日の日中、年3回程度) ・本市の他の審議会などの委員を…
-
くらし
令和7年国勢調査員 募集
10月1日に、全国一斉に国勢調査がおこなわれます。 調査に協力いただける方は、6月30日までに2次元コードまたは直接、総務課へ申し込みください。 すでに統計調査員として登録している方は、手続不要です。 日時:8月下旬~10月下旬(予定) 内容: ・市がおこなう調査員説明会へ参加 ・調査担当地域の確認 ・調査担当世帯を訪問し、調査の説明と書類を配布 ・調査票の回収 ・調査票の整理と市への提出 対象:…
-
くらし
固定資産税の縦覧・閲覧制度
■土地・家屋価格などの縦覧制度 所有する土地や家屋の価格を他と比較し、適正に評価されているかを確認できます。 日時:4月1日(火)~30日(水) 対象:納税者、納税者から委任を受けた代理人 ※土地の納税者は土地価格等縦覧帳簿を、家屋の納税者は家屋価格等縦覧帳簿を縦覧できます。 ※市内に土地や家屋を所有する方でも、当該年度に免税点未満などにより納税義務がない方は縦覧できません。 ■固定資産課税台帳の…
-
イベント
さとやま通信 vol.114
(1)かせやまの森学校「タケノコ堀りで春の里山を味わおう」 鹿背山竹ネットが手入れした竹林ではおいしいタケノコが採れます。タケノコはみんなで分けて持ち帰ります。 日時:4月13日・20日・27日(日) 午前10時~正午 ※雨天中止 定員:13日、27日は30人程度、20日は10人程度 料金:大人1,000円 こども500円 ※上限2,000円/家族(保険代、環境整備協力費含む) 持ち物:軍手、タオ…
-
子育て
令和7年度 ひとり親家庭奨学金等支給申請
ひとり親家庭の方に、児童などの教育または養育に要する経費を京都府が支給します。 京都府の他の制度による奨学金(高校生給付型奨学金など)を受給している方は、併給できません。 また、この奨学金は従来の母子家庭奨学金の制度見直しにより、今年度から新たに父子家庭が対象に追加され、高校生の奨学金が廃止になりました。 対象: ・市内にお住まいのひとり親家庭(所得制限なし) ・父または母が重度障がい者の方(児童…
-
子育て
ひとり親家庭の方の資格取得を支援します
問合せ:こども未来課 【電話】75-1229
-
くらし
国民年金ニュース
■こんなときは手続きを ▽加入や種別変更などの届出 ▽保険料納付などの手続き ▽マイナポータルを利用した電子申請もできます 内容: ・国民年金(第1号被保険者)加入の届出 ・付加保険料の納付の申出 ・産前産後期間の国民年金保険料免除の届出 ・国民年金保険料免除・納付猶予・学生納付特例の申請 ・国民年金保険料口座振替納付の申出 持ち物:個人番号(マイナンバーカード又は通知カード)又は基礎年金番号のわ…
-
健康
国民健康保険を安定して運営するために
国民健康保険制度は、被保険者が病気やけがをしたときに安心して医療がうけられるよう保険税を出しあってお互いに助け合う制度です。 市では、市国民健康保険事業計画に基づき、医療費適正化への取組、特定健康診査の受診率向上、適正な保険税率への見直しなどを通じて、健全な財政運営がおこなわれるように努めています。 今後も、皆さんが安心して医療を受けられるように取り組み、国民健康保険制度について広報やホームページ…
-
くらし
避難行動要支援者名簿の情報提供の同意に協力ください
市では、災害時に避難支援が必要な方のうち、要介護3~5などの要件に該当する方の名簿(避難行動要支援者名簿)を作成しています。 災害に備える取り組みとしては、平常時から避難を支援する関係機関と名簿情報を共有し、災害時の避難支援や安否確認だけでなく、平常時からの見守りや避難訓練などにも活用することで、地域力の向上に努めることが大切です。 名簿情報を平常時の見守りなどに活用するためには、避難行動要支援者…
-
しごと
市内事業者を応援する 産業競争力強化支援事業
市内の事業者を対象に、次の取組に要する経費の一部を補助します 公募期間:4月1日(火)~6月30日(月) その他: ・予算の範囲を超える申請があった場合は、申請内容を審査し、交付対象者を選定します。 ・詳しくは本紙掲載2次元コードを確認ください。 問合せ:観光商工課 【電話】75-1216
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■「定期購入」トラブル急増 「最終確認画面」をチエックしましたか 通信販売での「定期購入」に関する相談が引き続き多く寄せられています。本センターでの事例です。 内容:スマホでお試しクリームを一度購入し、その時に定期購入コースを申し込んでいないことを確認していたが、すぐに2回目を送るとメールが届いた。 定期コースではないことを連絡し了承されたのに、請求があるのはおかしいのではないか。 対策:このよう…
-
文化
ベナトムダヨ リン
市内のベトナム人が増え、病院に行くベトナム人も増えています。病院での受診の流れや予約方法、医療専門用語などを生活相談で、よく質問されます。 そこで、日本の医療制度や医療専門用語を身に付けようと、昨年の後半、オンラインの医療通訳養成講座(日本語⇅ベトナム語)を受講し、(一社)日本医療通訳協会(MIAJ)の医療通訳技能検定試験1級に合格しました。一次試験は筆記試験で、内容は医療知識、日本の医療制度、医…
-
その他
編集後記
花粉症…今年は暖かくなるのが遅く症状が出るのも遅かったので、まさか治ったのでは?と思っていました。そんな訳はなく、くしゃみに目・鼻のかゆみで絶不調。新生活のスタートや気温の変化で体調不良にもなりやすく、辛い症状の方も多いかと思いますが、今年も頑張って乗り切りましょう! 広報担当 M