広報きしわだ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
市政情報-お知らせ(1)-
■3月24日からパスポートが変わります 3月24日(月)申請分から偽造・変造対策を強化し、顔写真ページをプラスチック製にするなどした「2025年旅券」に変わります。これに伴い、旅券発給手数料が改定され、申請から交付まで従来より長い期間を要します。本市窓口で申請した場合、交付まで14営業日かかります。なお、現在お持ちのパスポートは記載の有効期限まで使用できます。また、本市でも切替申請に加え、新規など…
-
くらし
議長に烏野隆生氏、副議長に田中市子氏を選出
議長に烏野隆生(からすのたかお)氏、副議長に田中市子(たなかいちこ)氏を選出 2月17日(月)に開催された第1回市議会定例会において、議長と副議長が選出されました。略歴などは下記のとおりです。 ■烏野隆生議長(55才) 会派:きしわだ未来 平成27年に市議会議員初当選。現在4期目。現在までに議長、副議長、議会運営委員会委員長、事業常任委員会委員長、文教民生常任委員会副委員長、決算特別委員会副委員長…
-
くらし
市政情報-お知らせ(2)-
■会議などを公開します 次の会議は傍聴できます。傍聴希望者の受け付けは、会議開始の30分前~10分前に各会場前で行います。当日先着順です。 ▽観光振興計画推進委員会 日時:3月14日(金)午前10時 場所:だんじり会館(本町) 内容:令和6年度実施事業の報告ほか 定員:5人 問合せ:観光課 【電話】423-9486 ▽地域福祉計画推進委員会 日時:3月19日(水)午前10時 場所:opsol福祉総…
-
くらし
3月1日~7日は春の全国火災予防運動「守りたい未来があるから火の用心」
昨年中に市内で発生した火災は28件で、死者2人、負傷者は6人、火災による損害額は約3,600万円(未計上2件)となっています。 火災の原因は、「電気機器」及び「たき火」が5件ずつで最も多く、次いで「たばこ」が4件となっています。火災の発生しやすい時季です。自宅の周囲やストーブの周囲に可燃物を置かない、たばこやたき火の後始末は十分に注意するなど、日頃から火災予防に努めましょう。 期間中、市消防本部が…
-
くらし
春の安全運転講習会を開催します
申し込み不要(当日先着順)で、受講は無料です。対象校区外での受講も可能です。受講の際は「交通安全運転講習受講等記録カード」をご持参ください。カードをお持ちでない人は、講習当日、各会場で発行します。 時間:午後7時~8時(30分前開場) 問合せ:建設管理課 【電話】423-9499
-
くらし
新聞・雑誌・ダンボール・古布などは集団回収へ
資源を有効利用するため、新聞や雑誌などは町会などの集団回収に出しましょう。また、リサイクル可能なお菓子の紙箱などの「雑がみ」が普通ごみの中に多く含まれています。リサイクル推進のため、雑がみを分別しましょう。 問合せ:廃棄物対策課 【電話】423-9465
-
くらし
市政情報-募集-
■チビッコホーム(放課後児童クラブ)支援員を募集(会計年度任用職員) 5月1日採用です。詳しくは市ホームページをご確認ください。 対象:教員、保育士、社会福祉士いずれかの免許・資格を取得した人など 募集人数:10人程度 試験:筆記と面接を3月16日(日)に 申込み・問合せ:3月3日(月)~13日(木)に子育て支援課で配布する申込書(市ホームページからダウンロード可)を直接、子育て支援課へ 【電話】…
-
しごと
市民病院正職員を募集
申込書は市民病院ホームページからダウンロードできます。変則勤務・夜間勤務が可能な人に限ります。試験は市民病院(額原町)で行います。詳しくは市民病院ホームページをご確認ください。 申込み・問合せ: (1)4月3日(木)~11日(金) (3)(4)5月7日(水)~16日(金) (必着)に申込書を直接または郵送で経営管理課へ 〒596-8501 【電話】445-1000 ※(1)は、年度内採用予定人数で…
-
くらし
市政情報-税金-
■国税の納税はキャッシュレス納付 所得税などの納期限は、3月17日(月)です。キャッシュレス納付をご利用ください。 問合せ:岸和田税務署 【電話】438-1341 ■税証明の発行窓口を一部変更 次の証明発行窓口を、市民税課から固定資産税課に変更しました。固定資産評価証明書及び固定資産公課証明書は、引き続き山滝支所・各市民センターで発行できます。 変更対象: ・固定資産評価証明書 ・固定資産公課証明…
-
子育て
市政情報-子育て-
■児童扶養手当の振り込み 1・2月分を、3月11日(火)に受給者の口座に振り込みます。通帳記入のうえ、ご確認ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】423-9624
-
しごと
小・中学校、幼稚園の講師登録者を募集
小・中学校幼稚園登録は随時受け付けています。年齢・経験は問いません。4月からの新年度に向けての登録も行っています。大学生など教員免許取得見込者も対象です。 問合せ:教育委員会総務課 【電話】423-9606
-
くらし
バイク・軽四輪などの廃車は3月31日(月)までに
バイクや軽四輪などの税金は、毎年4月1日現在の所有者に1年分全額が課税されます。4月2日以降にバイクや軽四輪などを廃車しても年額が課税されます。ご注意ください。 盗難に遭った車両や使用しない車両は廃車手続きを、所有者や住所が変わった場合は変更手続きを、3月31日(月)までに表の各受付窓口で早めに手続きしてください。詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ:市民税課 【電話】423-9416
-
その他
ご寄附ありがとうございます(寄附順・敬称略)
・岸和田市元消防職員消友会 消防業務にテント2張り ・一般社団法人岸和田市火災予防協会 消防業務に消防車両1台・可搬式動力ポンプ1台 ・B.H BURGER 総合通園センターに園庭遊具 ・株式会社テレビ岸和田 市立小学校に入学する1年生にテレビ岸和田れんらくちょう ・株式会社スーパーサンエー 地球温暖化対策に323,541円 ■ふるさと寄附・1月分 ・7,230,000円(181件) ■企業版ふる…
-
くらし
市政情報-健康・福祉-
■重度障害者(児)にタクシー料金を助成します 4月~来年3月の市指定タクシー基本料金の助成券(申請日の属する月から年度末までの月数×3枚)を交付します。さかのぼっての交付はできません。既に他市の援護を受けて、本市の施設に入所している人は対象外です。 対象:市内在住で次のいずれかの手帳・医療受給者証を持つ人 (1)下肢・四肢・体幹・視覚・心臓・腎臓・呼吸器・小腸・免疫・肝臓の障害で1・2級の身体障害…
-
しごと
市政情報-その他のお知らせ-
■近畿職業能力開発大学校学生募集andオープンキャンパス 近畿職業能力開発大学校は、「企業の製造現場での最新の技能・技術」に対応できる人材を育成する厚生労働省所管の工科系大学校です。7月開講メカトロニクス技術科の学生を募集します。入試日程など、詳しくはホームページをご確認ください。 ▽オープンキャンパス 日時:4月3日(木)・16日(水)午後1時半 場所:近畿職業能力開発大学校(岸の丘町3丁目) …
-
健康
子宮頸(けい)がん(HPV)予防ワクチン実費接種の還付申請は、3月31日(月)までに
積極的な接種の勧奨を差し控えている間に接種を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを実費(任意)で接種した人の還付制度が3月31日(月)で終了します。まだ申請していない人は、期限内に申請してください。令和7年4月1日以降は申請をお受けできません。償還払いと同種のものであると本市が認める費用助成を本市以外の市区町村から受けた人は対象外です。 対象:次の(1)…
-
くらし
ふるさと納税で市民活動を応援しませんか
市では、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングで、社会課題に取り組む市民活動団体の事業を応援しています。令和7年度に実施する次の事業について、寄附を募っています。 ▽災害弱者へのFM自動起動ラジオ配布プロジェクト 団体:特定非営利活動法人ラヂオきしわだ 概要:防災無線から情報が発信された際、防災無線の内容が自動で流れるラジオを、携帯電話を持たない災害弱者に配布 実施予定:8~10月ごろ …
-
くらし
国民年金のお知らせ
■学生納付特例の申請 現在、学生納付特例により保険料の納付を猶予されていて、来年度も引き続き在学予定の人に対し、今月下旬に日本年金機構から学生納付特例申請書のはがきを送付します。続けて同じ学校へ在籍する場合は、はがきに記入・返信するだけで学生納付特例の申請ができます(在学証明書などは不要)。学生納付特例を利用せず、保険料の納付を希望する場合は申し出てください。 ■海外在住者も加入できます 20歳以…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間 ひとりで悩まず相談を…
警察庁自殺統計に基づく令和5年中の自殺者数の状況は、全国で21,837人、大阪府では1,383人で前年より105人減少したものの、1日に約4人の人が亡くなっています。 悩みを抱えてお困りのとき、生きることがつらく感じるときは、一人で抱え込まず、専門の相談機関にご相談ください。また、身近な人の悩みに気づいたら、話を聴いて寄り添い、見守りながら、必要に応じて相談窓口を紹介してください。 ■こころの健康…
-
くらし
防災のススメ
「防災情報自動配信サービス」 携帯電話やスマートフォンを所有しておらず、災害情報の取得が困難な人が事前に登録することで、災害時の避難情報などを市から電話またはファクスで受け取ることができるサービスです(登録費用、通話料無料)。ぜひご活用ください。 問合せ:危機管理課 【電話】423-9437
- 1/2
- 1
- 2