市報あまがさき 令和7年(2025年)8月号

発行号の内容
-
講座
老人福祉センターなどの講座の受講生を募集 (1)総合老人福祉センター・千代木園 (2)武庫健康ふれあい体育館 で、10月から開講する講座の受講生を募集します。期間は5〜6カ月程度。時間や定員は講座により異なります。 いずれも 対象:市内在住の60歳以上の人 費用: (1)1200円〜9000円 (2)4000円 別途教材費などが必要なものがあります 申込み: (1)8月1日〜26日 (2)8月26日〜9月11日 に電話か、保険証など住所・...
-
イベント
市民活動の広場(1) 市内在住の人か市内団体が市内で開催するものなどで、 ・個人宅などで開く教室 ・営利目的、政治・宗教活動に関するもの ・サークルの会員募集 などを除きます。市などが補助金を支出している団体が主催するものなどを優先して掲載しています。掲載内容についての責任は主催者にあります。 ■Muko Festaの出店者を募集 10月19日(日)(雨天のときは26日(日))に大井戸公園で開催する同Festaに出店す...
-
イベント
市民活動の広場(2) ■尼崎平和のための戦争展 8月22日〜24日午前9時~午後6時(24日は4時まで)、中央北生涯学習プラザで、広島の高校生が描いた原爆の 絵の展示などを。 23日(土)は映画「対馬丸」の上映も 費用:一般1000円 申込み:不要 問合せ:同展実行委員会 松岡さん 【電話】090-4902-8398 ■尼崎母親大会 8月31日(日)午前10時~午後4時、女性センタートレピエで、映画「雪道」の上映やバザ...
-
講座
地域振興センターの講座など 申し込みについて:受け付け開始日の記載のないものは8月5日から受け付け開始です。ファクス、はがき、往復はがき、Eメールでの申し込みには、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入してください ■中央地域振興センターから ■小田地域振興センターから ■大庄地域振興センターから ■立花地域振興センターから ■武庫地域振興センターから ■園田地域振興センターから 問合せ: 中央地域課【電話】6482-176...
-
くらし
各地区からのお知らせ 本市では、地域での学びや交流の機会を増やす中で、共に学んだことが活動や新たな学びにつながっていく地域づくりを目指しています。 このコーナーでは、市内6地区で行われている取り組みや活動の様子などを各地域課から紹介していきます。 ■中央 市民企画委員「ほっと可憐(かれん)」メンバーを募集しています! 市民企画委員「ほっと可憐」は、高齢化が進む中、ひきこもりがちな高齢者が地域との交流を持てるようにと、2...
-
子育て
子育て支援情報 すくすくあまっ子(1) ■児童手当の更新手続きを ID1002955 現況届が届いた人でまだ提出していない場合は、8月21日(必着)までに同封の返信用封筒(切手不要)で郵送するか、直接市役所北館2階こども福祉課か各サービスセンター、各地区保健・福祉申請受付窓口(中央・小田除く)、南部福祉相談支援課へ。マイナンバーカードなどがあればオンライン申請も一部可能。児童と別居している人などは、別途書類が必要です。 問合せ:こども福...
-
子育て
子育て支援情報 すくすくあまっ子(2) ■中央北生涯学習プラザで (1)梅プラザ にこにこひろば ID:1020336 8月21日(木)午前10時〜11時30分、テントを張って水遊びを。 対象:2歳以下の子どもと保護者 先着順で受け付ける定員:30組 (2)キャンペーン講座「リトミックどれみ♪体験講座」 ID:1041348 9月8日(月)・22日(月)午前10時〜11時。 対象:1歳以上の就学前児と保護者 先着順で受け付ける定員:各1...
-
子育て
子育て支援情報 すくすくあまっ子(3) ■絵本・手あそびDEコミュニケーション! ID:1040877 8月29日(金)午前11時〜11時45分、中央北生涯学習プラザで。 先着順で受け付ける定員:10組 対象:2歳以下の子どもと保護者。妊婦とパートナーの参加も可 申込み:8月5日から専用フォームか直接中央図書館 【電話】6481-5244︎ 休館日:月曜日(祝日の場合は火曜日)。 ■おやこリトミックTONTON 9月1日(月)(1)午前...
-
子育て
市外から引っ越して来た人へ ◆乳幼児健康診査 ID:1002966 4カ月・9〜10カ月・1歳6カ月・3歳6カ月児に健康診査を行っています。本市から通知が届いていない人は、北部地域保健課へ。 問合せ:北部地域保健課 【電話】4950-0637 ◆定期予防接種 ID:1001890 予診票は市内の定期予防接種実施医療機関にありますので、直接各医療機関へ。 問合せ:感染症対策担当 【電話】4869-3062
-
子育て
休日夜間急病診療所の小児科の診療受け付けは午後11時30分まで ID:1002452 ■午前0時~6時、子どもの体調が悪く、医療機関に連れて行くか迷うときは あまがさき小児救急相談ダイヤル【電話】6436-9900 看護師がアドバイスをします。相談内容により、受診が必要と判断された場合は、医療機関で診察を受けることができます ■午前0時までの相談はこちらのご利用を 尼崎市小児救急医療電話相談【電話】6436-9988 平日:午後9時~午前0時 土・日曜日、祝日...
-
子育て
南北保健福祉センターから 問合せ: 北部保健福祉センター北部地域保健課【電話】4950-0637 南部保健福祉センター南部地域保健課【電話】6415-6342
-
子育て
すこやかプラザで 休館日:水曜日 問合せ:同プラザ 【電話】6418-3463
-
健康
保健・健康 ■アスベスト ▽救済制度に基づく手続きを ID:1003849 ・中皮腫(ちゅうひしゅ)や、石綿による肺がんなどで現在療養中の人 ・これらの疾病に起因して死亡した人の遺族 のうち労災保険法などで補償されない人で、まだ認定申請をしていない場合は手続きを。 問合せ:疾病対策課 【電話】4869-3032 ■講座・教室 ▽ストップフレイル!おいしく食べよう健口教室 ID:1009307 日時:(1)8月...
-
健康
けんしん(健診・検診)を受けましょう! (1)集団健診は8月22日から開始 ID:1010102 集団健診の会場や日程などは、8月上旬に全戸配布する「健診すずめ通信」をご覧ください。特定健診・後期高齢者健診は市内の実施医療機関でも受診できます。なお、後期高齢者医療制度に加入している人は、受診券は不要です。 (2)出張肺がん検診(胸部検診) ID:1003321 9月2日(火)午後1時30分〜3時30分、小田南生涯学習プラザで、胸部エック...
-
くらし
休日急病歯科診療 ID:1002461 尼崎口腔衛生センター 【電話】6481-3005 診療日時: 日曜・祝日、毎年8月14日・15日 午前10時~正午 年末年始 午前10時~午後0時30分 問合せ:保健企画課 【電話】4869-3010
-
イベント
平和の尊さと戦争の悲惨さを忘れないために ■終戦記念日の追悼のサイレン放送 ID:1034456 終戦記念日の8月15日(金)正午、市内にある防災行政無線の拡声器でサイレンを鳴らします。 問合せ:ダイバーシティ推進課 【電話】6489-6658【FAX】6489-6661 ■中央北生涯学習プラザで ID:1034129 ▽「ヒロシマ・ナガサキ」のパネル展 期間:8月8日まで午前9時〜午後9時(8月3日(日)は5時まで) ▽「平和を願うアニ...
-
イベント
ゼロカーボンベースボールパークから始まるデジタルスタンプラリー コラッキーとエコチャレンジ 10月31日まで、ゼロカーボンベースボールパークを含む全7カ所のスポットを巡るスタンプラリーを実施します。各スポットにある二次元コードを読み取って環境やエコに関するクイズに正解すると、スタンプがもらえます。3つ以上のスタンプを獲得すると、あま咲きコイン100ポイントを付与します(先着順で受け付ける定員:6000人)。エコについて楽しく学びながら市内を巡ってみませんか。 ...
-
イベント
夏休みワークショップパーティー 夏休みは尼崎城へ行こう! ID:1038129 8月6日〜31日、尼崎城で、さまざまな体験ができるワークショップイベントを開催します。 いずれも 費用:入城料実費。材料費などが必要です。対象や申し込み方法などはワークショップにより異なります。 日程は表の通り。 受付時間: (1)午前10時30分〜午後3時 (2)午前10時30分〜午後3時30分 (3)午前10時30分〜午後4時 (4)午前11時〜午後3時 (5)午前11時...
-
イベント
人権を学ぶ感じる 心をつなぐ出会いがある ひょうご・ヒューマンフェスティバル ID:1040874 日時:8月9日(土)午前10時〜午後3時30分 ベイコム総合体育館で、「人権文化をすすめる県民運動」の一環として、大阪・関西万博で実施される8つの「テーマウィーク」の一つである「平和と人権」に連動し、講演会や展示会、体験会などのイベントを実施します。 申込み:一部必要。手話通訳・要約筆記あり。 阪神タイガースオリジナルクリアホルダーのプレゼントも 先着順で受け付ける定員:20...
-
イベント
教育の未来を拓く! エビデンスで変わる学びのカタチ 学びと育ち研究所報告会 ID:1041402 日時:8月19日(火)午後1時〜3時50分 小田南生涯学習プラザとZoomで、学びと育ち研究所の研究員による講演や成果の発表を実施します。 先着順で受け付ける定員:同プラザ70人 申込み:8月15日までに専用フォームか直接ユース交流センターこども青少年課 ・基調講演 午後1時から、Zoomで、「科学的根拠(エビデンス)で子育て」をテーマに教育経済学者・中室牧子さんによる講演を...