広報しそう 2025年4月号(241号)

発行号の内容
-
くらし
宍粟市制20周年記念 市歌が4月1日に制定されました
■市歌「ここがふるさと」 作詞 槙映二 作曲 山田恵範 ※歌詞は本紙をご覧ください。 2005年4月、宍粟郡の4町が合併して誕生した宍粟市は、今年4月1日に市制20周年を迎えました。この節目に合わせて、市歌「ここがふるさと」が制定されました。 この市歌は、豊かな自然や歴史、文化に恵まれた宍粟市への親しみやふるさと愛が感じられるようなフレーズを昨年6月から8月にかけて市民などから募集。宍粟市への思い…
-
くらし
令和7年度 予算(1)
■一般会計予算 253.9億円 一般会計予算は253億9000万円で、昨年度より22億1000万円増となりました。子育て支援や教育環境を充実させる施策を推進するとともに、地域医療を維持するため、新病院の建設に重点を置いています。 宍粟市制施行20周年を迎えるにあたり、限られた財源の中であっても安心して暮らし続けることができるまちづくりをめざします。 ◇歳入 歳入のうち、市税では市民税と固定資産税の…
-
くらし
令和7年度 予算(2)
■将来へつなぐ安心安全なまちの創造 今年度の主な事業は 「将来へつなぐ安心安全なまちの創造」をテーマに、市が令和7年度に実施する主な事業を紹介します。 ◆新病院 建設に着手 ・27.9億円 令和10年3月の開院をめざし、新病院の土地造成・基礎工事に着手します。新病院は播磨姫路圏域西播磨北部地域の特定中核病院や地域完結型医療の提供体制拠点となります。地域住民の命と健康を守り、安心で安全な医療の提供を…
-
くらし
総合病院 外来診療担当医表
宍粟総合病院の外来担当医が4月から変わりました。体制は次のとおり。 ☆印は女性医師 ※放射線科の鈴木医師は読影のみです ※担当医が手術中は休診になる場合があります ■外来の受付時間 ■予約は専用ダイヤルへ 受付時間:平日15時~17時 【電話】0790-62-2448 ・患者さんにお世話になった研修医が2年間の研修を修了しました。(くわしくは本紙19ページ1段目)
-
くらし
地域おこし瓦版 第109回
■地域おこし協力隊 廣瀬 有哉(ひろせ ゆうや)さん みなさん、こんにちは。宍粟市地域おこし協力隊の廣瀬です。活動を始めてから、あっという間に1年半が経ちました。地域に根ざした活動をコツコツやりながら、宍粟市に移住された皆さんのリアルな声をしっかり伝えようと日々頑張っています。 2025年2月下旬の時点では、移住者60人から直接お話を聞き、その経験や思いを発信してきました。こうした活動をしていると…
-
くらし
ペットボトルで手軽に スズメバチ対策
スズメバチは4月~5月にかけて巣作りを始めます。この時期にトラップ(罠)を使って女王バチを捕まえることで、巣が作られるのを予防する効果が期待できます。トラップとなる捕獲器はペットボトルで簡単に作れます。ただし、設置する時期には注意が必要です。働きバチが増える6月になると捕獲器に多くの働きバチが集まってしまい逆に危険です。 設置するのは女王バチが捕獲できる6月までにしましょう。 ※捕獲器はスーパー、…
-
くらし
宍粟市長選挙・宍粟市議会議員選挙
■当日投票 4月27日(日) 場所:地区ごとに指定の投票所 ■期日前投票 4月21日(月)~26日(土) 場所: ・市役所 ・各市民協働センター ・三方町出張所 ・イオン山崎店 問合せ先:宍粟市選挙管理委員会 【電話】67-9898
-
くらし
市民後見人養成講座 事前説明会 参加者募集
「市民後見人養成講座」事前説明会参加者の募集です。 対象は25歳以上68歳以下(今年4月1日時点)。 同講座は7月から来年2月まで(11回)で、会場は姫路総合福祉会館や宍粟市役所など。 日時:5月29日(木) 14時~15時 会場:市役所北庁舎 申込期限:5月26日 申込方法:電話で申し込む ・養成講座についてくわしくはコチラ(二次元コードは本紙をご覧ください) ◆市民後見人とは 市民後見人とは、…
-
くらし
結婚世帯の住居費などに最大60万円 結婚新生活支援補助事業 募集中
新婚世帯の住宅取得やリフォーム、賃貸借、引越しなどの費用に対して、夫婦とも29歳以下の場合は最大60万円(39歳以下の場合は最大30万円)まで助成される「結婚新生活支援補助事業」の募集です。次の要件をすべて満たす世帯が対象です。 ◆要件 ・令和7年1月1日~翌年3月31日までに婚姻届を提出し、夫婦ともに婚姻時点の年齢が39歳以下 ・夫婦の住民票が市内にある ・夫婦の前年所得の合計額が500万円未満…
-
その他
人のうごき
( )内は前月比 人口:33,440人(-167) 男性:16,082人(-89) 女性:17,358人(-78) 世帯数:14,558世帯(-3) ※令和7年4月1日現在 ■3月の異動 出生:8人(-4) 死亡:65人(+17) 転入:109人(+55) 転出:220人(+161) その他増:1人(+1) その他減:0人(±0)
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(1)
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■防災会議委員 「宍粟市防災会議委員」の募集です。委員は地域防災計画の見直しや防災に関する重要事項について審議します。 対象:市内在住の18歳以上 任期:6月〜令和9年3月末 募集人数:若干名 報酬:1回8200円 申込期限:5月9日 申込方法:専用フォームから申し込む、または所定の申込書を危機管理課まで 問合せ:危機管理課 【電話】63-31…
-
イベント
宇原獅子舞の道具を展示〔市民ロビー企画展〕
「市民ロビー企画展」が開かれます。市指定文化財の「宇原獅子舞」の展示があります。 日時:5月7日~23日 8時30分~17時15分(土日を除く) 会場:市役所1階市民ロビー 問合せ:社会教育文化財課 【電話】63-3117
-
講座
〔要約筆記講座〕受講者募集中
「要約筆記者養成講座パソコンコース」受講者の募集です。 要約筆記の基本的な技術や知識について学びます。 なお、事前説明会が5月10日13時30分から15時30分までオンラインで開催されます。 日程:6月15日~12月28日(講座23回) 会場:宍粟防災センター 定員:12人(申し込み多数の場合は選考) 資料・テキスト代:5000円 応募期限:5月23日 ・申し込み方法などくわしくはコチラ(二次元コ…
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(2)
■国際交流協会 会員 外国人と交流して親睦を深める「宍粟市国際交流協会」会員の募集です。会員になると同協会が主催するイベントに参加できるほか、参加費の割引もあります。受付は随時。 活動内容:英会話教室、国際ふれあいまつり、お茶ットルームなど 年会費:一般1000円、中学生以下・障がいのある人500円、外国人は無料 申込方法:専用フォームから申し込む、または所定の申込書をまちづくり推進課まで ※本紙…
-
子育て
全国体力・運動能力、運動週間等調査結果
全国の小学5年生と中学2年生を対象とした「令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果が公表されました。 宍粟の子どもたちの結果は総合的に見て全国平均とほぼ同じ、あるいは上回る結果となっています。 ・調査結果についてくわしくはコチラ(二次元コードは本紙をご覧ください) 問合せ:学校教育課 【電話】63-3118
-
くらし
情報STATION(ステーション) お知らせ
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■捕獲活動はじまる 入山時は目立つ服で シカやイノシシなどの有害鳥獣の捕獲活動が始まりました。山に入るときは目立つ服を着用しましょう。活動は11月14日まで。日の出から日の入りにかけて行われます。 対象地域:市内全域 (最上山、東山、引原の鳥獣保護区と県指定「特定猟具使用禁止区域」を除く) 問合せ:農業振興課 【電話】63-3109 ■余った食…
-
くらし
情報STATION(ステーション) 相談
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■年金相談 姫路年金事務所「出張年金相談」が開かれます。年金の記録や請求方法などが無料で相談できます。相談には予約が必要です。 日時:5月22日 10時30分〜15時 会場:市役所4階 受付期間:5月8日〜20日 定員:14人(申込順) 必要なもの: ・本人確認書類(基礎年金番号通知書、年金証書など) ・ねんきん定期便などの通知書 ・委任状(代…
-
くらし
しそうトピックス
■伊和高の谷口虎駕さん、谷口澪鳳さん カヌー全国大会に出場 芦屋市で開かれるカヌーの全国大会「第1回全国高等学校カヌー選抜大会兼第7回全国高等学校カヌー長距離選手権大会」に出場する伊和高校2年の谷口虎駕(たいが)さんと1年の谷口澪鳳(れお)さんが3月17日、福元市長を表敬訪問しました。二人はスプリント競技の少年男子カナディアンシングル5000メートルに出場します。高校入学からカヌーを始めた二人。練…
-
子育て
保健だより スクスク
「スクスク」はお母さんと赤ちゃんを応援するページです。 市の保健師や栄養士が子育ての悩みに寄り添います。 ■母子健康手帳 妊娠の届け出を行うと、母子健康手帳がもらえます。 届け出は最寄りの保健福祉課に電話予約のうえ行ってください。 ・子育てアプリ使ってね♪ ダウンロードはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください) ■乳幼児健診 5月の乳児健診の日程です。 ■離乳食教室〔要申込〕 離乳食についての講…
-
子育て
子育て支援センター だいすき
「だいすき♡」は子育て支援センターの行事予定を紹介するページです。子育て相談やイベントなどの申し込みは各子育て支援センターまで。 ■子育てイベント〔要申込〕 エクササイズや音楽を使った親子で体験できる催しが開かれます。月により内容は変わります。 ■子育て相談〔要申込〕 家庭教育アドバイザーやカウンセラーに子育てに関する悩みが相談できます。 ■〔子育て交流事業〕心をはぐくむ木のおもちゃ ズレンガであ…
- 1/2
- 1
- 2