広報たか 2025年6月号

発行号の内容
-
健康
まちの情報ひろば-6月は『兵庫県エイズ予防月間』 ■あなた自身や大切な人を守るため 正しく理解して予防しましょう HIVは早期発見・治療をすれば、HIVに感染していない人と同じ生活を送ることができます。また、梅毒も流行しており、予防行動の心がけが大切です。加東健康福祉事務所では毎月第1・3木曜日の午後にHIV等の検査を実施しています。 ※必ず電話で事前予約、日程確認をしてください(場合により変更や中止の可能性があります) 問合先:加東健康福祉事務...
-
くらし
まちの情報ひろば-町税などの納付は便利な口座振替をご利用下さい 仕事などの都合で、金融機関の営業時間内に手続きに行けなかった人も、スマホやPCから24時間365日、印鑑不要で簡単にウェブ受付ができます。この機会に、町税などの納付を便利で安心な口座振替にしませんか? ・一部金融機関を除いた対応となります。 ・税目、科目ごとに手続きが必要です。 問合先:税務課口座振替係 【電話】32-2386
-
くらし
まちの情報ひろば-6月1日は『善意の日』 兵庫県発祥である「善意の日」は、一人一人が日常生活の中で周りの人に感謝をし、助け合う心を育む日です。地域のボランティアに参加したり、いつもお世話になっている人たちにたくさんの「ありがとう」を伝えましょう。
-
くらし
まちの情報ひろば-お知らせ(2) ■水道料金・下水道使用料の福祉助成制度について 水道および下水道を利用している人を対象に、水道料金・下水道使用料の基本料金を助成します。助成を受けるためには、申請が必要です。 対象:非課税世帯で、次の要件のいずれかを満たす世帯 (1)生活保護を受けている世帯 (2)特別児童扶養手当、特別障害者手当および障害児福祉手当の認定を受けている世帯 (3)介護保険の要介護4または要介護5の認定を受けている在...
-
くらし
まちの情報ひろば-お知らせ(3) ■(小・中学生)就学援助制度の申請受付 お子さんが、より良い学校生活を送るために、経済的な理由で就学が困難な児童生徒の保護者に、学校で必要となる費用の一部を援助します。 対象:町内に住所を有し、小・中学校に通学しているお子さんの保護者 認定要件:次のいずれかに該当する世帯 (1)生活保護を受けている (2)児童扶養手当を受けている (3)国民年金保険料の全額免除、または国民健康保険税の減免を受けて...
-
くらし
まちの情報ひろば-令和7年6月から変更杉原谷診療所の診療日が増えます 4月から診療日を縮小していますが、6月から新たに西脇病院から医師派遣の支援をいただき、月曜日の午前と第2、第4土曜日の午前も診療します。 6月からの外来診療 問合先:健康課 【電話】32-5121
-
くらし
まちの情報ひろば-6月23日~29日『男女共同参画週間』 ■誰でも、どこでも、自分らしく 令和7年度内閣府キャッチフレーズ あらゆる場でそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するために、一人一人の取り組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えましょう。 問合先:生涯学習課 【電話】32-5122
-
くらし
まちの情報ひろばー表彰ー ■瑞宝双光章 藤本武夫さん(中安田) 昭和37年4月から平成9年3月までの長きにわたり、公立中学校教諭・教頭、 公立小学校長を歴任。 校長として自ら陣頭指揮をとり、教職員の児童理解に対する研修と指導力の向上、保護者・地域・諸関係機関との連携の見直しなどに取り組み、学校生活の基盤となる学級づくりに重点を置くよう教職員を指導し、豊かな人間性を培う学習の場としての学校づくりに尽力されました。
-
健康
まちの情報ひろばー毎月19日は食育の日 6月は『食育月間』 ちょっとしたことから始めてみませんか? ちょっと野菜量アップ! ちょっと減塩! あなたの「ちょっと○○」はなんですか? 問合せ:健康課 【電話】32-5121
-
くらし
まちの情報ひろばー知っていますか?ゴルフ場利用税 ■まちの情報ひろばーゴルフ場利用税は、県と市町の貴重な財源です!知っていますか?ゴルフ場利用税 ゴルフ場利用税は、10分の7がゴルフ場のある市町に交付され、周辺環境の保全など地域の行政サービスを支える貴重な財源として役立っています。 税額はゴルフ場の規模、利用料金などに応じて定められ、一人一日あたり300円~1,200円です。 ▽次の人はゴルフ場利用税が非課税です ※申請が必要です。 (1)18歳...
-
くらし
相談窓口
-
子育て
母子保健事業と健康づくり事業 問合先:健康課 【電話】32-5121
-
健康
加東健康福祉事務所相談事業 ※要予約 ■専門栄養相談 6月6日(金)13:30~15:00 健康管理課 【電話】42-9365 ■こころのケア相談 6月26日(木) 地域保健課 【電話】42-9367 ■HIV抗体(エイズ)・肝炎ウイルス・梅毒検査・相談 6月5日(木)・19日(木)13:30~14:00 健康管理課 【電話】42-9436 ■依存症相談 6月11日(水) 地域保健課 【電話】42-9367
-
健康
気ままな居場所「たかたか」 6月4日(水)・6月18日(水)10:30~15:00 ココミル(子育てふれあいセンター) 外出しづらい等の状態の本人・家族の居場所です。気軽にお越しください。
-
くらし
町営住宅・県営住宅の入居者募集 ■普通町営住宅 申込み:6月16日(月)午後5時まで 対象:所得月額が158,000円以下の世帯 ■子育て世帯・若者世帯向け特別賃貸町営住宅 申込み:常時受付中 対象:所得月額が158,001円以上487,000円以下の世帯 ■県営住宅 申込み:6月16日(月)午後5時まで 対象:所得月額が158,000円以下の2人以上の世帯 ※詳しくは、お問い合わせください
-
くらし
絆カフェの開催日程 ※要予約 誰でも自由に参加できる場です。お気軽に参加ください。 ■絆カフェオレンジ 6月3日(火)・7月1日(火)午前10時~11時30分 あすみる 参加費:100円 ※送迎あります 地域包括支援センター 【電話】30-2525 ■ささゆり絆カフェ 6月26日(木)午後1時30分~3時 清爽の里 参加費:100円 【電話】30-0555 ■絆カフェ千ヶ峰 6月10日(火)午後1時30分~3時 加美プラザ 参...
-
くらし
年金つうしん ぼんえるふ ■離婚時の分割制度について ▽「離婚分割」ってなに? 「離婚分割」とは、離婚などをした際に、厚生年金の保険料納付記録を当事者間で分割することができる制度です。 離婚後、2年以内に手続きをする必要があります。 早めに年金事務所にご相談ください。 年金分割割合を定める調停等の長期化により、離婚後2年を経過した場合は、調停等の成立日から6カ月以内であれば手続きできます。 ▽合意分割制度 離婚当事者が、そ...
-
くらし
町長室からこんにちは 多可町長 吉田 一四 ■住民パワーがまちの宝! 今年の大型連休はいかがお過ごしでしたか。5月は、多可町で住民主体のイベントが数多く開催されました。 4月27日には、子育て世代のお母さんたちが企画した「夢見る校長先生」上映会と子どもマルシェが、ベルディーホールで行われました。 映画上映の前後には、子どもたちの自主性を大切にしたマルシェが開かれ、交流の輪が広がっていました。 同じ日、八千代プラザで「第...
-
くらし
障がい担当からのお知らせ ふらっと ■お済みですか?障害福祉サービス利用者負担の更新 障害福祉サービスを利用されている人の多くが、6月末で利用者負担の有効期限を迎えます。 ▽受給者証の「適用期間」を確認しましょう ホームヘルプ・通所サービス・入所施設・グループホーム・就労継続支援などの障害福祉サービスの利用者負担は、障がい者本人の所得などの状況に応じて、負担上限月額を設けています。 利用者負担上限月額は、年に1回見直して更新すること...
-
くらし
ふれあい ■「ビデオで学んだこと」 先日、人権のビデオで学ぶ機会がありました。 その中で、日本人の父とアメリカ人の母を持つ、タレントとしても活動しているSさんの話が心に残っています。インタビューの中で、相手が「日本語がとても上手ですね」と声をかけたことがきっかけになって、Sさんの語りが始まります。Sさんは「僕は生まれも育ちも日本なんです」と答えます。彼は日本で生まれ育って、日本国籍を持っている日本人です。 ...