広報かみごおり 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■ひがし蔵 雛人形展 町内有志らが雛人形を持ち寄って、ひがし蔵で展示している様子を撮影しました。 3月30日(日)まで展示が行われています。(無料で入場できます)
-
くらし
かみごおり生活応援プレミアム商品券の取扱店を募集します!
取扱店の登録を希望する事業所は、商工会ホームページに掲載している実施要領を確認し、登録申込書に必要事項を記入して、期限内に提出してください。 ■募集概要 登録店募集期間:3月14日(金)まで 募集対象:上郡町内で営業している店舗(小売業、飲食業、サービス業など) 申込方法:必要事項を記入した取扱店登録申込書を提出またはオンラインにて申請をお願いします。 問合せ:上郡町商工会 【電話】52-3710…
-
くらし
転出届・転入予約は、マイナポータルで!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。 ■引越し手続について(マイナポータル) 【URL】https://myna.go.jp/html/moving_oss.html…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です~「話す」ことは「離す」こと~
■人は誰でも悩みや不安を抱えています。 一番簡単な解決方法は、思い切って誰かに話すことです。 人に「話す」ことは悩みから自分を「離す」ことになり、それだけで心が楽になったと感じられます。 つらい思いをしたとき、あなたがお話しできる人を見つけてみませんか。 相談窓口は次の本紙二次元コードから確認できます 問合せ:健康福祉課健康係 【電話】52-2188
-
くらし
東備西播定住自立圏構想推進事業 民間イベントなどの募集
地域を越えて住民が交流し、賑わいの創出や相互理解を深めるイベントなどの活動を支援します。 ■対象になる事業 事業内容:5月から令和8年3月31日の間に住民が自主的・自発的に行い、圏域内(上郡町、赤穂市、備前市)の複数の市町の住民が参加、連携する事業 団体:圏域内で主に活動する5人以上の団体・NPO法人 ※同じ団体や同じと認められるイベントで、すでに10回交付を受けている場合は対象外 支援限度額:1…
-
しごと
子ども・子育て会議委員を募集
「上郡町子ども・子育て会議」で子育て支援に関係している幅広い分野の人から、意見を挙げてもらうため、会議の公募委員として参加する人を募集します。 応募資格:(1)~(3)すべてを満たす人 (1)町内に居住する満20歳以上 (2)就学前、就学児童の保護者または育児の経験がある (3)上郡町の議員または常勤の職員ではない 募集人数:2人以内 募集期間:3月1日(土)~3月31日(月) ■応募方法 「これ…
-
イベント
駅前交流拠点『さとラボ“』未来セッション”
各回テーマを決めて語り合う未来セッションを行います。 アドバイザー:早稲田大学 佐藤将之教授 日時:3月27日(木)17時~19時 テーマ:上郡にいろんな野鳥を惹(ひ)きつけよう! 場所:交流拠点「さとラボ」(上郡町大持408-10) 対象:テーマに興味のある人 定員:20人(定員になり次第締め切ります) 参加を希望される人は3月25日(火)までに駅前交流拠点企画広報課へ連絡または本紙右の二次元コ…
-
くらし
農地の所有者・耕作者の皆さんへ「5年水張りルール」を知っていますか
■「5年水張りルール」とは 水田活用の直接支払交付金の交付対象水田の考え方が変更され、令和4年から5年間、一度も水稲の作付が行われない農地は交付金の対象とならなくなりました。 ※水田活用の直接支払交付金とは 水田活用の直接支払交付金とは、営農計画書(細目書)に記載されている交付対象水田を利用し、販売目的で主食用水稲以外の支援対象作物を生産(耕作)する販売農家や集落営農組織へ交付される交付金です。 …
-
くらし
ごみ出しができない人の家庭ごみの戸別収集を開始します
■戸別収集とは ごみをごみステーションまで持ち出すことができない高齢者や障がい者などを対象に戸別に収集する方法です。 ■利用対象 ※次の全てに該当する人 1.町内に住所があり、居住している ※一般廃棄物収集運搬区域に限る 2.自らごみステーションまでごみを出すことが困難で、支援してくれる人がいない 3.次のいずれかに該当する人 (1)65歳以上で介護保険法に規定する要介護の認定を受けている人、また…
-
くらし
忘れずに!飼い犬の登録と狂犬病予防注射
生後91日以上の犬は、町への登録と年1回の狂犬病予防注射が狂犬病予防法で義務付けられています。 下記の日程で各地区を巡回する集合注射を実施します。 ■料金 ・登録済みの犬…3,400円(注射料金2,850円+注射済票交付手数料550円) ・新規登録の犬…6,400円(上記金額+登録手数料3,000円) ■持ちもの 問診票(登録済みの場合) ※町から送付します 下記の日程で都合が悪い場合は、動物病院…
-
くらし
防災・減災に向けた取組への寄附金をいただきました
2月3日(月)に、兵庫西農業協同組合及び全国共済農業協同組合連合会兵庫県本部より、「防災・減災に向けた取組への寄附金」として90,000円の寄附をいただきました。 寄附金は、自然災害に強い地域社会の実現に向けて、防災・減災の推進に大切に活用させていただきます。 問合せ:住民課消防防災係 【電話】52-1115
-
健康
ポイントをためて健康的な習慣を身につけましょう
■令和7年4月から「円心ウォーク百万歩運動」が変わります ▽円心ウォーク百万歩運動とは 参加申込みをしてウォーキングをし、日々の歩数を記録すると、歩数によって「モロげんきくん健康ポイント」(下記参照)が貰えます。歩数はウォーキングだけでなく、家事などの生活上の歩数も含めることができます。(歩数の記録は1日1万歩が限度) (1)対象年齢の変更 みなさんに参加してもらいやすくなりました! 40歳以上か…
-
健康
「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」に向けて~皆さんの健康づくりを支えます
「身の回りのことは自分でしたい」「住み慣れた自宅で暮らしたい」「楽しみを持っていきいきと自分らしい生活を送りたい」そんなみなさんの思いを実現させるため、健康づくりをお手伝いしています。 ■上郡町の現状 ・外来医療費の第1位は糖尿病 ・人工透析患者の割合が県より高く、半数が糖尿病 ・死因のうち、腎不全が県・国に比べて高い ・入院医療費で、骨折の割合が高い ・外来医療費で、関節疾患の割合が高いなど… …
-
くらし
地域支え合い推進協議体の活動紹介
協議体とは、皆で集まり知識や課題を共有し、意見を出し合って何かを決めたり進めたりする話し合いの場のことです。役場や消防署、福祉や医療の関係者、自治会や民生委員の代表者などでこれからの上郡町について考えています。地域包括支援センターに設置している生活支援コーディネーターも協議体に参加し、困っている人とボランティアなどの必要なサポートを繋げるお手伝い、いきいき百歳体操の立ち上げなどを促進しています。 …
-
講座
歴史大学校で町の歴史を学ぼう
令和7年度に開催する歴史大学校の受講生を募集します。 上郡町の歴史を知る機会となりますので、ぜひご参加ください。 定員:各講座30人 講座料:各講座1人1,000円(200円×5回分資料代) 問合せ:郷土資料館 【電話】52-3737
-
くらし
住民訴訟の結果について
上郡町を相手取り提訴された住民訴訟について、令和7年1月30日、神戸地方裁判所で判決が言い渡されました。この度判決が確定したので、経緯及び結果等について下記のとおりお知らせします。 1.裁判の名称 (1)令和5年(行ウ)第56号損害賠償請求事件 (2)令和6年(行ウ)第1号共同訴訟参加申出事件 2.訴状の提出日・受理日 (1)令和5年9月21日 (2)令和6年1月18日 3.原告等 (1)原告 町…
-
文化
歴史と未来の架橋22
■赤松居館跡出土 土師器皿(はじきざら)(前編) 赤松には、赤松氏の居館跡と伝えられる場所があります。現在でも小字名に「御屋敷(おやしき)」が残るこの場所は、かつては赤松小学校と赤松幼稚園が建てられていました。赤松小学校は、統合・移転した後、解体されましたが、赤松幼稚園は赤松の郷昆虫文化館として利用されています。 この赤松居館跡の実態を解明するために、平成28年から平成30年にかけて、兵庫県立歴史…
-
くらし
新刊のおしらせ
「指示通り」ができない人たち 榎本博明 継続する技術 戸田大介 準平原の謎 高橋雅紀 菜食主義者 ハン・ガン 台所で考えた 若竹千佐子 死の仕事師たち ヘイリー・キャンベル ゆびさきに魔法 三浦しをん 孤城春たり 澤田瞳子 華の蔦重 吉川永青 超シルバー川柳 みやぎシルバーネット 親への小さな恩返し 田中克典 わたしの農継ぎ 高橋久美子 はじめての胃もたれ 白央篤司 言いたいことが言えない人の政治…
-
くらし
軽自動車税減免には申請が必要です
障害者手帳などを持っている人は軽自動車税が減免となる場合があります。減免を受けるためには軽自動車税の納期限までに申請が必要です。ご注意ください。 詳しくは税務課まで問い合わせてください。 問合せ:税務課 【電話】52-1113
-
しごと
おしらせ伝言板ー募集ー
■自衛官の募集 募集情報は本紙下の二次元コードから自衛隊兵庫地方協力本部ホームページへアクセスして見ることができます。 問合せ:自衛隊兵庫地方協力本部相生地域事務所 【電話】23・2750 ■第44回本因坊・王将杯争奪囲碁将棋大会 日時:4月12日(土)8時30分~受付 参加費:1,500円(昼食代込) 申込期限:4月4日(金) 場所:上郡公民館 申込方法:上郡公民館へはがきまたは電話で 対象者:…
- 1/2
- 1
- 2