広報しんおんせん 令和7年11月号 vol.242
発行号の内容
-
その他
表紙 10月4日、夢ホールで「新温泉町制20周年記念式典」を開催しました。新温泉町20年の歩みを振り返るとともに、未来に向けてさらなる町政発展の機運を高める機会となりました。(写真は、町民歌を作曲された町出身の歌手・作曲家の西村光司さんが指揮を務めた「町民歌斉唱」の一場面) 本紙2~3ページに関連記事
-
くらし
新温泉町制20周年記念式典 平成17年10月1日の2町合併から20周年の節目を迎え、10月4日、夢ホールで「新温泉町制20周年記念式典」を開催しました。多くの来賓や功労者表彰の受賞者など約300名に出席いただき、20年の歩みを振り返るとともに、新温泉町のさらなる発展を誓いました。 勇壮な「海上傘踊り」で幕を開けた第一部の式典では、町のこれまでの歩みを振り返る動画の上映、町政発展に尽力された功労者表彰・特別表彰、町民歌「蒼空へ...
-
くらし
令和6年度決算報告 わが町の財政状況をお知らせします(1) 令和6年度の決算がまとまり、9月町議会定例会で認定されました。 令和6年度決算は、一般会計と5の特別会計を合わせた総額で、歳入が178億9,506万円、歳出が174億5,511万円となり、翌年度への繰越事業の財源となる1億2,584万円を差し引き、実質収支は3億1,411万円の黒字となりました。ここでは、国(総務省)が公表する地方財政統計の「普通会計」という会計区分により、令和6年度の決算・財政状...
-
くらし
令和6年度決算報告 わが町の財政状況をお知らせします(2) ■財政構造の状況 経常収支比率は、91・2%で前年度に比べ0・9%増加しました。また、実質公債費比率(過去3か年平均)と将来負担比率は、それぞれ11・0%(前年度比0・2%減少)、18・9%(前年度比3・7%減少)となりました。 ※経常収支比率、実質公債費比率、将来負担比率は低い方が良いが、財政力指数は高い方が良い。 ■健全化判断比率と資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律の施行によ...
-
文化
第20回新温泉町子牛共進会 10月3日、JAたじまみかた畜産事業所(歌長)で「第20回新温泉町子牛共進会」を開催しました。 和牛改良と畜産振興への意欲向上などをめざして毎年開催しているもので、今年1月から5月末までに生まれた59頭が、体(頭、胴、脚)のバランスや発育状況、皮膚、毛並みなどの審査を受けました。 また、今年度は新温泉町制20周年記念事業としてキッチンカーの出店や予想投票を実施するなど、広く町民にも公開し、活気あふ...
-
文化
第26回宇野雪村賞全国書道展 入賞者決定 郷土の先人で書家の宇野雪村先生を顕彰するとともに書道の普及を図るため「宇野雪村賞全国書道展」を行っています。このたび入賞作品が決まり、最優秀の宇野雪村賞・文部科学大臣賞に香川県高松市の岡公美さんの作品「萬」が選ばれました。 今年は、「万(萬)」「集」「和」「新温泉」(「新」「温」「泉」一字ずつでも可)を規定課題に選定しました。全国各地から、一般の部に735点、学生の部に354点、合計1189点の応...
-
文化
令和7年度新温泉町恒久平和祈念式 戦没者を追悼し、世界の恒久平和を祈念するため、『新温泉町恒久平和祈念式』を次のとおり開催します。 ※当日は送迎バスを用意しますのでご利用ください。 とき:11月11日(火)午前9時30分~11時30分 ところ:夢ホール ■開会 午前9時30分 ・開式の辞 ・『恒久平和の町』宣言(朗読) ・平和の灯入場 ■戦没者追悼 午前9時40分 ・招魂 ・国歌斉唱 ・黙とう ・式辞 ・追悼のことば ・来賓紹介 ...
-
健康
子宮頸がん(HPV)ワクチンの予防接種はお済ですか? 新温泉町では法律に基づき定期予防接種を実施しています。接種の時期や接種回数が決められています。 定期予防接種の場合、費用は無料で接種できますが、法律に基づく接種期間を過ぎてしまいますと、接種費用は自己負担が発生しますのでご注意ください。 ■対象者・接種スケジュール (1)令和7年度高校1年生相当年齢(平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの方) 接種は合計3回で、完了するまでに最短で約4か月...
-
講座
新温泉町文化会館だより ■『同和問題』をテーマに「第4回人権講座」を開催 文化会館では、同和問題をはじめ、あらゆる差別や人権侵害をなくし、お互いの人権を大切にするまちづくりを目指して、年5回の人権講座を実施しています。9月24日(水)に第4回目の人権講座を開催しました。 ▽DVD「部落の歴史を読み解く~近世の身分制度と被差別民~」を視聴 今回の学習テーマは『同和問題』です。啓発ビデオ「部落の歴史を読み解く~近世の身分制度...
-
文化
第1回新温泉町レコード屋大賞表彰式 レコードを愛する、すべての方へ 新温泉町「レコード屋大賞」決定 古くから続く針の生産技術文化を持ち、世界的にも希少なレコード針の生産地である新温泉町より…。 多数のご応募をいただきました「あなたの推す珠玉のレコード作品」とその作品に込めた「エピソード」について、いよいよ大賞、優秀賞を決定します! 当日の表彰式では、ノミネートしたレコード楽曲のアーティストを招いたラジオの公開録音も行います。 とき:...
-
講座
まちづくりワークショップ開催のご案内 本町では、まちづくりの方針を示す「新温泉町人口ビジョン及び第3次新温泉町総合計画」の策定を進めています。計画策定にあたっては、皆さんの視点やご意見が大変重要です。 住み続けたい、住んでみたいと思える新温泉町の未来について、話し合いませんか。 今回は、新しいまちづくりの「将来像」を考え、将来像実現に向けて今から何ができるか、各分野で何を目標とするかを考えるバックキャスティング手法も取り入れながら、計...
-
健康
新温泉町いきいき百歳体操~継続10周年地区の表彰式を行いました 本町では、平成27年から「住民の健康づくり・地域づくり」を目的にいきいき百歳体操に取り組んでおり、令和7年9月現在、39地区が実施しています。「いきいき百歳体操代表者連絡会」において、今年継続10周年を迎える12地区の表彰式を行いました。12地区の代表者にこれまで取り組まれてきた感想や、今後の抱負の言葉をいただき、改めて地域で取り組む活動の大切さを共有する機会となりました。 ■いきいき百歳体操とは...
-
くらし
公立浜坂病院からのお知らせ 兵庫医科大学耳鼻咽喉科の先生方です。変更がある場合はご了承ください。 ■11月耳鼻咽喉科担当医表 問合せ:公立浜坂病院 【電話】82-1611
-
くらし
11月30日(いい看取り・看取られ)は人生会議の日 11月30日(いい看取り・看取られ)は人生会議の日 ~自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合ってみませんか~ ■人生会議とは 「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称で、自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいることなどを、自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することをいいます。 ■なぜ「人生会議」が必要なの...
-
子育て
虐待から子どもを守りましょう~オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」です。 ・虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときには、ためらわずに連絡(通告)してください。 ・匿名でもかまいません。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。 ・児童虐待の通告は、守秘義務違反になりません。 ■児童虐待とは 連絡先: 豊岡こども家庭センター【電話】(0796)22-4314 福祉課【電話】82-5622
-
くらし
加藤文太郎記念図書館 ■11月のおすすめ本 ▽本が読めない33歳が国語の教科書を読む(かまど・みくのしん著/大和書房) 人生で一度も本を読んだことがなかった33歳が、国語の教科書に出てくる名作にチャレンジ!「やまなし」「山月記」を含む4作品が登場。 本が本当に苦手なのかと疑うほど感受性が豊か過ぎる「みくのしん流読書」に、いつの間にか引き込まれてしまう一冊。 ▽あなたが僕の父(小野寺史宜著/双葉社) 上京してから20年以...
-
くらし
国民年金からのお知らせ ■11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」です! 厚生労働省では、「国民お一人お一人、『ねんきんネット』等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。この機会に、ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからい...
-
文化
野草散歩(179) ■ハキダメギク(キク科) 植物の名前について、「他に可愛い名前がなかったのかな」と思うことがあります。この小さなハキダメギク(掃溜菊)も、見かけるたび、「可愛い花なのにどうして?」「誰が付けたの?」と思っていましたが、先日調べてみると、命名者はあの有名な牧野富太郎博士でした。 ハキダメギクは熱帯アメリカ原産の帰化植物で、大正時代、東京の世田谷で牧野博士が発見、生えていた場所が掃溜(はきだ)めであっ...
-
くらし
11月30日(日)新温泉町総合防災訓練を実施します 近年、激甚化・頻発化している自然災害(風水害・地震など)に迅速に対応できるよう、町・住民が一体となった防災体制の構築を図り、防災意識の高揚を図るため、新温泉町総合防災訓練を実施します。 ■第1部 自主避難・防災訓練(対象…地域住民) 時間:午前8時~9時 ところ:各地区が設定した避難場所 内容:訓練用サイレンが鳴った後、各地区が設定した避難場所へ避難する訓練です。 地域防災力向上のため、避難訓練実...
-
くらし
あなたの命を守る「マイナ救急」実施中 ■マイナ救急とは 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。 マイナ救急では救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します。 ▽マイナ救急...
