広報「町から町へ」 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔市民のひろば〕浄化槽の清掃と点検について 浄化槽を使用されている人(土地建物の管理所有者)は、少なくとも年1回の清掃と保守点検、水質検査をすることが法律で義務付けられています。 清掃をせずにいると、槽の中に汚泥が溜まり汚水があふれたり、周囲に悪臭を放ったりします。また汚水が直接河川に流れ出ることにより水質を悪くします。不衛生な環境を作らないためにも必ず清掃を行ってください。 なお、浄化槽の清掃は、市では行っておりませんので、下記の市から許...
-
くらし
〔市民のひろば〕10月のし尿収集予定/11月のし尿収集予定 ■10月のし尿収集予定 ■11月のし尿収集予定
-
くらし
〔市民のひろば〕困ったら1人で悩まず行政相談 ■9月から10月の2カ月間は行政相談月間 毎日の生活の中で登記・年金・保険・雇用などについて、わからないこと、身近な困りごとがありましたら、行政相談委員が開設する行政相談所で気軽にたずねてください。相談は無料・秘密厳守です。 日時:10月20日(月)13時~16時 ☆相談時間は1回30分 場所:市役所1階122相談室 行政相談委員(総務大臣から委嘱) 行政相談月間にあわせて、総務省の「行政相談」を...
-
くらし
〔市民のひろば〕天理安全ニュース ■全国地域安全運動実施のお知らせ 10月11日(土)から20日(月)までの10日間は、全国地域安全運動期間です。期間中は、こどもと女性の犯罪被害防止や特殊詐欺、SNS型投資詐欺、ロマンス詐欺などの被害防止を呼びかけます。 犯罪のない明るい社会を目指し、地域ぐるみで防犯意識を高め、安全で安心して暮らせる地域社会を実現させましょう。 問合わせ:天理警察署 【電話】62-0110
-
子育て
〔市民のひろば〕子育て・教育 ■土曜子育てサロン(予約制) 日時:11月8日(土)10時〜11時30分 場所:はぐ〜る 内容:休日のひとときを親子で楽しく遊びましょう 対象:0歳〜就学前児童とその保護者 定員:親子で20人程度(先着順) 申込み・問合わせ:10月6日(月)から電話ではぐ〜る 【電話】62-6610 ■カムcomeサロン(予約制) 日時:11月11日(火)14時〜15時15分 場所:はぐ〜る 対象:生後2カ月から...
-
健康
〔市民のひろば〕健康・福祉 ■聞こえの相談会 奈良県聴覚障害者支援センターでは補聴器使用の人々に補聴器相談、聞こえの程度が重く補聴器では十分な効果が得られない重度聴覚障害者の人々には人工内耳説明を同時に開催します。 日時:11月24日(月・祝)13時30分〜16時(予定) 場所:奈良公園バスターミナル レクチャーホール(奈良市登大路76) 内容・講師:講演「難聴と治療」西村忠己さん(奈良県立医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学)ほ...
-
くらし
〔市民のひろば〕10月は里親月間です 10月は「里親月間」です。里親とは、様々な事情から保護者と離れて生活する必要のあるこどもたちを、家庭に迎え入れて養育する家庭のことです。奈良県では350人を超えるこどもが、施設や里親家庭で生活する必要があり、里親養育の担い手を募集しています。 「里親センターなら」では、こどもたちを取り巻く現状や里親制度に関しての無料の説明会(里セツ)を毎月開催しています。 「里親」という家族のカタチ、まずは知るこ...
-
くらし
〔市民のひろば〕“いきいきはつらつ教室”参加募集 市立メディカルセンター内2階地域包括ケア広場で開催する介護予防教室です。 時間:13時30分~14時30分/13時15分受付 (受付時に検温を行います) 対象:おおむね65歳以上 定員:15人程度(先着順) 費用:無料(材料費は参加者負担) 申込み:10月1日(水)9時から申込み受付開始 ☆クラフト:材料費(10月30日(木)までに申込み) ☆いけ花:1,500円(11月19日(水)までに申込み)...
-
健康
〔市民のひろば〕歯科医師講演会 日時:11月6日(木)13時30分~14時30分 場所:地域包括ケア広場 テーマ:「歯ぎしり~歯を失うもう1つの原因~」 講師:吉岡弘直さん(山辺・天理歯科医師会) 申込み:まちかど相談室 【電話】85-6656
-
健康
〔市民のひろば〕STEP体操 転倒・嚥下障害・認知症の予防を組合せた体操です。(介護予防リーダー実演) 日時:11月13・20日の木曜日10時~11時 場所:天理駅南団体待合所 定員:30人(先着順) 日時:11月7・28日の金曜日13時30分~14時30分 場所:地域包括ケア広場 定員:15人(先着順) 申込み:まちかど相談室 【電話】85-6656
-
健康
〔市民のひろば〕ミュージックケア/カっキカフぇ/オレンジサロン/脳体力チェック ■ミュージックケア(認知症音楽療法) 日時:11月4日(火)13時30分~14時30分 場所:地域包括ケア広場 講師:川西明代さん(認定音楽療法士) 対象:認知症当事者とその家族 ■カっキカフぇ(認知症カフェ) 日時:11月20日(木)14時~15時30分 場所:タニタカフェ 天理メディカルイースト1階 対象:認知症当事者とその家族 費用:650円(スイーツと飲み物代) ■オレンジサロン(認知症の...
-
健康
〔市民のひろば〕シリーズで「ユマニチュード(R)」技法をお伝えします 19.食事が進まないときは、香辛料を工夫する 年齢を重ねると味覚が変化して、これまでの味付けでは物足りなく感じるようになります。とはいえ、塩味を増やすことは体によくありません。そんなときには、香辛料や薬味をふんだんに使うことで食欲を取り戻すことができます。 ☆「ユマニチュード(R)」とは「人間らしくある」ことを意味するフランス語の造語です
-
くらし
〔市民のひろば〕10月はピンクリボン月間 ピンクリボン月間とは、毎年10月に、乳がんの早期発見、早期治療の大切さを啓発する国際的なキャンペーンです。 市でも乳がん患者会「あけぼの会」とともに、検診やセルフチェックなどの啓発を実施します。当日は、楽しいバルーンアートも予定しています。ぜひ家族で立ち寄ってください。 日時:10月12日(日)10時~11時 場所:コフフン周辺 問合わせ:健康推進課 【電話】63-9276
-
イベント
〔市民のひろば〕第三回天理メディカルまごころまつり こどもから高齢者の人まで、皆さんが交流できるゲームコーナーや、屋台を準備しています。 天理こだま園認定こども園の園児たちによる太鼓演奏もあります♪ 日時:10月25日(土)12時~15時 場所:天理メディカルイースト ☆車での来場は断っています 問合わせ:天理メディカルイースト 【電話】63-7690)
-
スポーツ
〔市民のひろば〕第28回チャレンジスポーツデー 長柄運動公園無料開放。年に一度の「スポーツの日」、体を動かしてリフレッシュしませんか。 日時・場所・競技:10月13日(月・祝) ○総合体育館 ・卓球・バドミントン・剣道…9時30分~12時30分 ・ビーチボール・ミニバス・バレーボール…13時~16時 ○長柄運動公園庭球場 ・テニス・ソフトテニス((1)~(4)コート)…9時30分~12時 ○健民運動場 ・ソフトボール、グラウンド・ゴルフ…9時3...
-
スポーツ
〔市民のひろば〕第58回市民体育大会参加者募集 ■空手道 日程:11月16日(日) 場所:市立総合体育館 種別:個人戦 基本の部…幼年 形の部…小学生、中学生、高校生・一般 組手の部…幼年、小学1~4年生、小学5年・6年生(男・女別)、中学生(男・女別)、高校生・一般 申込期間:10月1日(水)~24日(金) 参加資格:市内在住・在勤・在学の人 ☆詳しくは市ホームページで各競技の要項を確認ください 申込み・問合わせ:各種目別に定める用紙(市ホー...
-
スポーツ
〔市民のひろば〕定期スクールの案内 ■運動神経を育てる教室 こどもの体力を高めるには、特定の運動やスポーツだけを繰り返すのではなく様々な運動に挑戦させ、その動きのコツを修得させることが必要です。その達成感や充実感を実感頂ける運動教室です! 日時: ○長柄校 10月9日・23日、11月13日・20日12月4日・18日の木曜日(月2回) 幼児クラス 16時30分~17時 児童クラス 17時10分~17時50分 ○三島校 10月6日・20...
-
くらし
〔市民のひろば〕くらしの相談 10月 くらしの悩みごと、心配ごとなど気軽に相談ください 申込みの記載があるものは予約が必要です ■法律相談(弁護士)(要予約) 日時:1・22日の水曜日13時~16時10分 ☆面談・電話相談を選択 ☆相談時間は1回20分間 申込み・問合わせ:市民総活躍推進課 【電話】内線429 ■法律相談(司法書士)(要予約) 日時:21(火)13時~16時20分 ☆面談・電話相談を選択 ☆相談時間は1回40分間 申込...
-
くらし
〔市民のひろば〕天理市施設の休館日 ■市民活動交流プラザ(かがやきプラザ) 日・月曜日及び祝日 ■石上児童館 日・月曜日及び祝日 ■御経野児童館 土・日曜日及び祝日 ■嘉幡児童館 土・日曜日及び祝日 ■メディカルセンター 日曜日及び祝日 ■障害者ふれあいセンター 月曜日及び祝日 ■文化センター(【電話】63-5779) 月・火曜日及び祝日 ■図書館 月・第4金曜日及び祝日 ■市民会館 火・水曜日及び祝日 ■公民館 火・水曜日及び祝日...
-
くらし
まちのできごと(1) ■6/30 待望の渡御が7年ぶりに叶う! 五穀豊穣や悪霊退散を祈る、石上神宮の神剣渡御祭(しんけんとぎょさい)が執り行われました。御神剣を捧持し、太鼓を「でんでん」と打ち鳴らしながら末社の神田神社へ渡御します。近年は雨やコロナで神田神社への渡御が見送られることが続いていましたが、今年は実に7年ぶりに渡御が実現しました。神田神社では御田植神事が行われ、作男や早乙女らが田植えの所作を奉納し、豊かな実り...