広報うだ (2025年7月号)

発行号の内容
-
くらし
『同和対策審議会答申』から60年を迎えて ~「答申」の願いを現在に生かす学びと実践を~ 「どうたいしんとうしん」という言葉を聞いて、どんな漢字が思い浮かびますか。「同対審答申」とすぐに気づく方は、少ないでしょう。 これが1965(昭和40)年に出された「同和対策審議会答申」を意味し、部落問題解決のために大変重要な文書であることまで理解している方は、もっと少ないのではないでしょうか。さらに、「読んだことがある」「内容も知っている」となると、どうでしょうか? ◆「同和対策審議会答申」って...
-
くらし
戦後80年を迎えて 今 思うこと 本年は、第二次世界大戦終結から80年を迎えます。戦争を知らない世代が社会の大半を占める時代となりました。戦争の記憶を風化させないために、今回は戦争体験をされた宇陀市の顧問弁護士である藤村 睦美さんにお話をお伺いしました。藤村さんは現在88歳。小学生のときに戦争を体験されています。 ・藤村 睦美さん ・人権推進課 小野課長 小野:戦争を体験された当時のことは覚えておられますか? 藤村:国民学校2年生...
-
くらし
メリット学長特別講演・留学生トークセッション ■エストニアタリン工科大学クレッサーレカレッジ メリット学長特別講演・留学生トークセッション 昨年8月に国際的な視野を広げ、チャレンジ精神、創造性、リーダーシップ、コミュニケーション力等を養うためエストニアへ短期留学を実施しました。 その際、再生可能エネルギーワークショップや、留学生のプレゼンを評価していただいた、タリン工科大学クレッサーレカレッジ学長メリット・キンシゴー氏が、4月13日(日)に、...
-
イベント
うだ産フェスタ2025 出展者募集! 10月25日(土)~26日(日) 場所:総合体育館 農産物をはじめ、市内の特産品・名産品など、宇陀市自慢の品を一堂に集めた一大イベント「うだ産フェスタ2025」の開催にあたり、出展事業者を募集します。 詳しくは下記の市ホームページ(QRコード)をご覧下さい。 ※QRコードは本紙参照 問合せ:商工産業課 【電話】82・5874【IP電話】88・9075
-
くらし
宇陀市地元応援 プレミアム八(や)っぴー商品券 ~宇陀市制20周年記念事業~ 長引く物価高騰による影響への市独自の対策として、消費購買力の市外への流出防止、市内各事業所の売上向上を目的として、宇陀市内でのみ利用できる「プレミアム八っぴー商品券」を発行します。 市制20周年にちなみ、プレミアム率は20%となっています。 対象者:宇陀市在住、在勤、在学の方 販売価格:1冊6000円の商品券を5000円で販売 ※おひとり5冊まで(プレミアム率20% 1冊で1000円お得) 申込期...
-
くらし
7月は社会を明るくする運動強調月間です ◆Time with Hope 進む、希望とともに。 〔第75回社会を明るくする運動テーマ〕 社会を明るくする運動は、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。 今年で第75回目を迎える同運動を実施するにあたり、宇陀地区内でも保護司・更生保護女性会が中心となり市民への...
-
くらし
春の叙勲・褒章 受章 おめでとうございます ◆旭日双光章(自治功労) ・上田 德(うえだ のぼる)さん(元宇陀市議) 上田さん(室生向渕)は、平成16年の室生村議会議員の当選から20年間という長きにわたって市議会議員として宇陀市の行政に携わってこられました。 議案の内容を精査・検討し、市長の行政をチェックすることで、より良い市政運営に尽力されました。また「支えてくださる人の力によって受章を戴けた」と感謝の念を語られました。 ◆旭日単光章(農...
-
くらし
市民と行政とをつなぐ役目 行政委員等の方々を紹介 ◆教育委員会委員 「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき設置される教育委員会の構成員です。 教育委員会では基本方針を決定し、それを教育長が事務局を指揮監督して執行します。 ◆公平委員会委員 「地方自治法・地方公務員法」に基づき、職員の勤務条件に関する措置の要求や不利益処分等を審査し、必要な措置を講じます。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
令和7年度宇陀市連合自治会総会開催 宇陀市連合自治会総会が市役所において開催され、各地域から選出された評議員が出席し、令和7年度予算、事業計画、役員の改選が全会一致で承認され、会長に杉本忠博さんが選出されました。なお新役員は次のとおりです。 ※本紙をご覧ください。 問合せ:市民協働課 【電話】82・2130【IP電話】88・9085
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度 ■昨年度の運用状況を報告します ◇情報公開制度とは ID:00017146 情報公開制度とは、市の保有する行政文書を市民の皆さんの請求に応じて開示する制度です。 [昨年度の開示請求の件数] 全部開示…18件 部分開示…34件 不開示…1件 不存在…2件 取り下げ…1件 計56件 ◇個人情報保護制度とは ID:00017143 個人情報保護制度は、市が保有する個人情報を適正に取り扱うためのルールを定...
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第60回 数字に関する手話を覚えましょう。 「富士山の高さは3776メートルです」 ■富士山 両手2指を少し左右に引いて左右斜め下へ下ろす ■高さ 右手の指文字「コ」形を上に上げる ■3000 右手3指を伸ばし、甲を前にして横にし、「千」を空書する ■700 右手2指と親指を伸ばし、甲を前にして横にし、指先を上に跳ね上げる ■70 右手2指と親指を伸ばし、甲を前にして横に向け、指を曲げる ■6 人差し指と親...
-
くらし
おうえんします。うだぢから ※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)薬草講座シーズン2はじまる ~宇陀松山まち協~ 昨年大好評を得た薬草講座。参加者の熱い要望を受け、講師の西原氏に、今年度も薬用植物の講座を引き受けていただきました。テーマは、四季の薬用植物として、全5回開催します。 2年目の第1回目は、5月18日(日)に「春の薬用植物」として22品目の植物の紹介で始まりました。松山会館には、60...
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう) 毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■ベニバナ ベニバナには有刺株と無刺株がありますが、薬として利用する場合は有刺株を選びます。花は、6~7月に枝先に付けます。花(管状花)がオレンジ色から淡紅色に変化したものを順次摘み取り、風通しの良いところで天日乾燥します。これが生薬の紅花(こうか)です。また、水に浸して黄色の色素(サフロールイエロー=水に溶ける)を除き、赤色の色素(カーサミ...
-
子育て
みんなで子育て ~みんなで楽しく子育てしませんか~ ID:0000019 ■子育て講座「タヒチアンダンス」 素敵な曲でリラックスしながら、股関節や腰を動かすことで、骨盤矯正ができます。今注目されている「インナーマッスル」も鍛えられ、たくさんの効果が期待できます。 日時:8月8日(金)午前10時~11時頃 対象:市内在住の就学前の乳幼児のいる保護者(3歳以上のお子さんは一緒にご参加いただけます) ※託児を希望の方は申込時にお知らせください 講師:野尻...
-
健康
宇陀市立病院から 病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■市民公開講座を開催しました 5月17日(土)、文化会館で「今知りたい認知症のこと~見逃さないで、MCI(軽度認知障害)~」と題した市民公開講座を開催しました。3人の講師をお招きし、赤羽院長の進行のもと認知症に関する講演をしていただきました。当日は250人を超える方々にお集まりいただき、認知症に対する取り組みや支援活動、また認知症の治療方法や予防について知って...
-
くらし
健幸プラザからのおしらせです! ■医療介護あんしんセンター ◆熱中症を予防しましょう! 今年も暑い季節がやってきました。昨年、熱中症で救急搬送された方のうち65歳以上の高齢者は57.4%を占め、自宅で熱中症になられる方が最も多くなっています。(令和6年5月~9月の熱中症による救急搬送状況) ▽熱中症とは 温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまいなどが起こります。重症に...
-
その他
お知らせinformation
-
くらし
お知らせinformation~くらし・環境(1)~
-
くらし
マイナンバーカード夜間手続きの予約について
-
くらし
お知らせinformation~くらし・環境(2)~