広報紀の川 令和7年8月号

発行号の内容
-
文化
わたしのまちの文化財 vol.215 ■紀の川市のあゆみ 2025年11月で紀の川市は発足20年を迎えます。今年は明治158年、大正114年、昭和100年、平成37年、令和7年です。こう考えると20年という年月は長くも短くも感じられるかもしれません。こういった節目の年に昔を振り返り、これからを考えてみるのも良いかもしれません。 紀の川市域に人が住み始めたのは、1万数千年前の旧石器時代。狩猟や採集といった自然とともに生活をしていた時代が...
-
くらし
図書館だより(ひこぼしandおりひめ) ■今月のテーマ本 1926→2025 昭和100年 2025年は昭和元年からちょうど100年目にあたります。 ▽マンダラチャート 垣谷美雨/中央公論新社 夫の言葉に傷つき、買い物メモの裏に書いたマンダラチャート。書き終えたとたん、63歳の雅美は中学生に戻っていた。そこはスマホのない昭和の時代…。 ▽零から0へ まはら三桃/ポプラ社 軍用機の設計に関わり多くの命を奪う結果を生んだことを悔いる軍出身の...
-
くらし
【文化クラブを楽しむ人を紹介】これに夢中 vol.32 ■玉置祐子(たまきゆうこ)さん 楽しく笑って英会話@貴志川支部 今年は大阪・関西万博が開催されており、外国からもたくさんの人が来られています。日本にいながら外国語に触れる機会も増えてきました。玉置さんは、アメリカに住んでいた叔母を訪ね、サンフランシスコで約1年半滞在し、英語を習得しました。普段は小中学生に英語を教えています。英会話は、難しい文法を使おうとしなくても、パズルを組み立てるように、中学校...
-
くらし
まちの話題 ■6/24・7/1 紀の川市の桃の魅力をお届け 6/24、関西国際空港第2ターミナルで、Peachの乗客(ソウル・バンコク・上海・シンガポール・台北)に桃を配布するイベントが開催され、Peachの客室乗務員や紀の川市観光キャンペーンスタッフらが採れたての桃のプレゼントを実施。空港に到着した乗客たちは、突然のプレゼントに驚きながらも桃を受け取ると、笑顔を見せてくれていました。 7/1には、大阪市中央...
-
くらし
紀の川市の魅力を発見!きのかわ暮らし 紀の川市の暮らしで見つけた魅力を「#きのかわ暮らし」をつけてInstagramに投稿ください! 投稿いただいた写真の一部を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 Please Follow me!(2次元コードは本紙をご覧ください。)
-
その他
広報紀の川へのお便りをお待ちしています この広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、あなたの周りであった身近な出来事や話題などを聞かせてください。みなさまからのお便りをお待ちしています。 7月号にお便りをいただきました!今後の広報紙作りの参考にさせていただきます。 貴重なお便りありがとうございました。 ・私は元栄養教諭なので給食の特集が嬉しかったです。姉妹都市の給食の紹介も斬新で良かった。人気メニューの紹介も良い。表紙の写真はとて...
-
くらし
管理栄養士のレシピ♪ハッピーごはん(111) ■鶏と夏野菜のさっぱり豆乳そうめん 暑い時期にはそうめんだけといった、野菜やたんぱく質が少ない食事になりがちです。今回は好みのそうめんつゆに同量の豆乳を加えることで、一緒に大豆のたんぱく質が摂れ、さらに夏野菜を添えることで、一品だけで栄養バランスがよくなるレシピです。 ▽材料(4人分) 241kcal/塩分2.5g(1人分) そうめん…8束 鶏ミンチ…150g キュウリ…1本 プチトマト…12個 ...
-
その他
声の広報 紀の川 ■広報紙の内容が音声で‼ 貴志川朗読グループ「かしの木」のみなさんが、広報紙の内容が多くの人に伝わるように、広報紙を毎月読み上げてくれています。ぜひみなさんもお聞きください。
-
その他
その他のお知らせ(広報紀の川 令和7年8月号) ■ハスの茎をストローのようにして飲み物を飲む「象鼻杯」を体験。 P.2~5に関連記事掲載 ■問い合わせは市役所代表番号(【電話】77-2511)に電話の上、内線番号を伝えてください。 ■紀の川市役所 【電話】0736-77-2511(代表) 〒649-6492 紀の川市西大井338 ■広報紀の川の配布は毎月1日~5日です。(1月号は3日~7日)5日を過ぎても届かない場合は、配布委託業者(株)ダイコ...
- 2/2
- 1
- 2