広報きみの 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
紀美野町で頑張る人を応援します Vol.14
■きみの定住を支援する会の皆さん 紀美野町を次の世代へ引き継ぐためのお手伝いを 平成18年7月の発足後、平成24年2月にはNPO法人として形を変えながら、紀美野町への移住、そして定住を支援する活動を行われてきた「きみの定住を支援する会」にお話を伺いました。 ◆田舎暮らしの良さと難しさ 田舎暮らしに関心があり、紀美野町への移住を検討される方は多く、町と協力して行っている移住相談の件数は令和5年度には…
-
くらし
〔おしらせ〕海南税務署からのおしらせ確定申告はもうお済みですか?
令和6年分確定申告に係る申告・納付の期限 ・所得税 3月17日(月) 振替日:4月23日(水) ・消費税(個人事業主) 3月31日(月) 振替日:4月30日(水) ・贈与税 3月17日(月) 問合せ:海南税務署 【電話】482-0900 ※確定申告に関するお問い合わせ(3月17日(月)まで)は音声案内の際に「0番」選択してください。
-
くらし
〔おしらせ〕転出届・転入予約はマイナポータルから!
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入先への来庁予約ができます。 マイナポータルを利用される方は、転出地への来庁が原則不要となります。 ※転入先市区町村の窓口での転入届等の手続きは必要です。原則転出地への来庁は不要ですが、転出に伴い他の諸手続きが必要な場合、お越しいただかなければならない場合があります。 問合せ:住民課 【電話】489-5…
-
くらし
〔おしらせ〕国民健康保険よりおしらせ生活習慣病に係る医療費等の状況
紀美野町では、皆さんの健康管理に役立てていただくため、国民健康保険に加入されている方の医療費に関するデータをもとに、生活習慣病に係る医療費の分析を行いました。 その結果、生活習慣病患者一人当たりの医療費は、特定健診受診者より未受診者の方が高くなっています。 (KDBシステム帳票より抜粋) ○令和5年度特定健診受診者、未受診者における生活習慣病等1人当たり医療費 (単位:円) (1)健診受診者の生活…
-
くらし
〔きみのNEWS〕厚生労働大臣表彰(援護事業功労者)を受賞
■神野(こうの) 喜文(よしふみ)さん 紀美野町遺族会の神野さんが、長年にわたり戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護事業に献身的にご尽力をされた功績に対し、厚生労働大臣表彰を受賞されました。 神野さんは昭和51年より旧野上町遺族会青(壮)年部部長、小川地区遺族会会長を務め、50年近く町、及び県の遺族会などで援護事業に尽力され、現在も町遺族会副会長として活動されています。 この度の栄えある…
-
くらし
〔きみのNEWS〕和歌山県教育委員会功労賞を受賞
■松本(まつもと) 守信(もりのぶ)さん 和歌山県教育委員会功労賞を松本守信さんが受賞されました。 松本さんは、永年にわたり保護者の代表として教育委員を務められ、町教育行政の発展に尽力されました。 また、小中学校育友会、地区自主防災組織、学校運営協議会などの会長職を担い、地域と学校の連携強化に努めて来られました。多年にわたるご貢献に感謝申し上げるとともに、心よりお慶び申し上げます。
-
スポーツ
〔きみのNEWS〕第2回紀美野町パークゴルフ協会『会長杯』結果
1月26日に野上ふれあい公園パークゴルフ場で『会長杯』が開催されました。 天候にも恵まれ、町内外109人にご参加いただき、大いに盛り上がりました。 結果は次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙4ページをご覧ください
-
くらし
〔きみのNEWS〕みんなで守ろう!貴重な文化財!第71回文化財防火デー
1月23日、第71回文化財防火デーにあわせて野上八幡宮で防火訓練が行われました。 貴重な文化財を守り、後世に残していきましょう。
-
くらし
〔きみのNEWS〕ご寄付をいただきました
2月3日に「書きたい同人誌KAI」の皆様から12,158円のご寄附をいただきました。 いただきましたご寄附は、紀美野町の図書室に活用させていただきます。ありがとうございました。
-
くらし
〔おしらせ〕3月は自殺対策強化月間
3月は、進級や卒業、就職など、生活環境の変化から自殺者数が増加する傾向にあります。自殺対策基本法では自殺者数が最も多くなる3月を「自殺対策強化月間」と定めています。 大切な命を守るため、家族や仲間のいつもと違う様子に気づいたら、声を掛け、話を聞いてあげてください。そして、心の医療機関や相談機関につなげてください。 ■相談窓口 ・保健福祉課 平日8時30分~17時15分 【電話】489-9960 ・…
-
くらし
〔おしらせ〕生石高原立入禁止のおしらせ
生石高原ススキ再生事業(山焼き)は、安全確保の観点から関係者のみで実施します。 作業当日、生石高原への立入は禁止となりますので、ご協力をお願いします。 (駐車場閉鎖、徒歩での立入も出来ません) 日時:3月16日(日) 6時~13時頃まで (予備日 3月23日(日)) ※駐車場は3月15日(土)16時から閉鎖します (予備日の場合は3月22日(土)16時から) 問合せ:産業課 【電話】489-590…
-
健康
〔おしらせ〕帯状疱疹予防接種の助成について
帯状疱疹予防接種は、令和7年度から「定期接種」となります。 これを受けて、町独自で実施している50歳以上を対象とした帯状疱疹予防接種費用助成事業は、3月31日で終了します。 すでに接種を実施済みで、接種費用助成の申請がお済みでない方は、お急ぎください。 ○申請期日 最終接種日から6か月以内 下記(1)、(2)の両方に該当する方は、4月1日以降も経過措置として引き続き接種費用の助成が受けられます。 …
-
くらし
〔おしらせ〕令和6年度住民税非課税世帯臨時特別給付金について
基準日(令和6年12月13日)に紀美野町に住民票がある令和6年度住民税非課税世帯(令和5年所得)に給付金を支給します。 給付額: ・1世帯あたり 3万円 ・18歳以下のこども1人あたり 2万円加算 ※世帯員が「令和6年度の住民税が課税されている方」に扶養されている場合は対象外となります。 支給手続:対象世帯の方には、3月中旬頃に「確認書」または「支給のお知らせ」を送付します。 申請期限:6月30日…
-
子育て
子育て支援だより
■乳幼児の知っておきたい食物アレルギーのこと 昔と今では、食物アレルギーの考え方はぜんぜん違います!この10~20年で食物アレルギーの考え方は大きくかわりました。 [昔]は妊娠中や授乳中の予防的な食物除去、乳幼児に対する予防的な食物制限が推奨されていましたが、さまざまな研究からこれらは否定されています。 [今]の食物アレルギーの発症・重症化予防の考え方は、湿疹などでバリア機能が壊れた皮膚からアレル…
-
健康
保健福祉だより
■健康相談のおしらせ 場所:総合福祉センター 日時:毎週水曜日 9時〜11時 3月 5・12・19・26日 対象者:町民 内容:健康に関することや、食事に関する相談に応じます。血圧測定、尿検査、骨密度測定、インボディ(体成分)測定、赤ちゃんの体重測定や授乳の相談も可能です。 ※母子健康手帳・健康手帳・健康管理ファイルをご持参ください。 ■女性の健康づくり 毎年3月1日から8日までを「女性の健康週間…
-
くらし
令和5年度決算の公表
一般会計決算は、歳入総額94億3,979万円、歳出総額90億522万円で差引残高4億3,457万円となり、そのうち翌年度へ繰越すべき財源の2億1,290万円を差し引いた2億2,167万円が実質収支(黒字)となりました。 令和5年度末地方債現在高は、71億7,528万円となり、元利償還が進んだ結果、対前年比896万円の減額となりました。 また、令和5年度末財政調整基金残高は、12億8,696万円とな…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット
■特集 閉校を迎える2つの中学校 ○野上中学校閉校、そしてその先へ 3月末をもちまして、野上中学校は閉校します。これまでの67年間に7,702人の卒業生を送り出してきました。長い間本校を支え、生徒たちを温かく見守っていただいた地域の方々、歴代の育友会役員、教職員の方々、そして本校に関わってこられたすべての皆様に深く感謝を申し上げます。 なお、4月に開校する紀美野中学校の教育推進につきましても、引き…
-
スポーツ
第24回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会応援ありがとうございました!
【片畑キャプテン】 今大会、僕たちは21位の結果に終わりました。 個人での記録更新や昨年の総合順位を越えるという目標に一生懸命に取り組んできました。総合順位は21位でしたが、保護者の方々や先生方の支え、監督、コーチの指導により、自分の昨年の記録を更新することが出来ました。 出場すること自体が危うかった今大会でしたが、このようにたくさんの仲間と人々に支えられ、とても良い駅伝になりました。 来年は、O…
-
くらし
消防だより
火災・救急・救助は119番 「守りたい 未来があるから 火の用心」 ■令和7年春の火災予防運動 3月1日(土)から7日(金)までの7日間にわたり、全国一斉に「春の火災予防運動」が実施されます。 この運動は、火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図ることにより火災の発生を防止し、火災による死傷者の発生や財産の損失を防ぐことを目的として毎年実施されているものです。 住民一人…
-
しごと
会計年度任用職員の募集について
○会計年度任用職員から正規職員への切り替えはありません。 募集期間:随時募集(欠員状況は保健福祉課へお問い合わせください。) ※詳細はホームページをご覧ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】489-9960
- 1/2
- 1
- 2