広報高野 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
昔から今も残る 高野町内の名所シリーズ(100)最終回! !
◆高野山(こうやさん) 紀伊半島、和歌山県の標高約900mの連なる山域のなか、八葉の峰に囲まれた盆地が高野山です。平安時代のはじめ、弘法大師空海によって修禅の道場として開かれ、真言密教の聖地の歴史がはじまりました。日本の魂の安らぎの場所、憩いの場所として今もなお連綿と続いています。 『紀伊国名所図会』では江戸時代の高野山の時候について「山上稍やや凹くぼかにして、かの八葉の峰四方に周(めぐ)り、木立…
-
文化
高野山の植物 12 ~ 仏教行事に関わりのある植物~
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ◆桧、檜、檜木(ヒノキ科)花ことば「不滅、不死」 前回、高野六木(こうやりくぼく)のひとつヒノキについてお話ししましたが今回はヒノキの仏教や密教との関わりについてお話ししてまいります。 ヒノキは日本では建材として最高品質のもので、その樹皮を寺院や堂塔の屋根の材としても使用しますが、高野山地区の寺院・堂塔でも多く用いられており金剛峯寺も檜皮葺きの屋根で…
-
くらし
今月の表紙
場所:大門 撮影日:2024.10.14 撮影者:一柳 保様 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
子育て
うんどうかい
◆高野山中学校 爽やかな秋空のもと、10月19日(土)高野山中学校で体育祭が開催されました。14日(月・祝)にふるさと学習のイベント、16日(水)には秋祭りへの参加と、盛りだくさんの行事を消化しながらも、短期間の練習で仕上げた演技・競技を披露しました。 当日は、多くの来賓や保護者をお迎えし、一生懸命駆け抜けたリレー、無理難題に挑戦した学年種目、力と知恵を出し切った棒引き、親睦の輪を深めたPTA種目…
-
スポーツ
高野町民親睦 大運動会
町民の皆さまの地域交流及び健康増進を図るため、9月28日(土)に高野山学びの杜で初めてとなる「高野町民親睦大運動会」を開催しました。 今年は高野山小学校運動会の後に町民運動会を行うという初めての試みでしたが、約200名の参加者やスタッフの方々にご協力いただき、大盛況のうちに閉会することができました。 また、飲食ブースでは青連協様より最中アイス、Coffeeしらふじ様より珈琲、行政ブースでは消防署か…
-
くらし
教育委員が任命されました
岸本園子委員が任期満了(令和6年9月30日)により退任され、後任として岡本眞由美氏が町議会9月定例会において、同意を得て新たに教育委員に任命されました。 (任期 令和6年10月1日~令和10年9月30日) 岸本氏は、平成28年4月から8年6か月の長きにわたり、教育委員として町の教育行政に貢献されました。 在任中は、令和6年9月に開館した高野町の重点事業である「高野山学びの杜」建設にも深く関わり、常…
-
くらし
高野山観光情報センター来館者数50万人突破
9月23日(月・祝)高野山観光情報センターの来館者数が50万人を突破しました。平成30年7月のオープンから6年2か月、3年間のコロナ禍もありましたが、国内外問わずたくさんの方々にお越しいただきました。 記念すべき50万人目のお客様は、横浜からお越しのご夫婦で、ささやかながら記念品のお渡しと記念撮影を行いました。 これからも町民の皆さまや参拝観光客の皆さまが立ち寄りたくなるセンターとして、おもてなし…
-
くらし
応急手当普及啓発資器材が寄贈
一般財団法人救急振興財団から救命講習で使用する資器材が寄贈されました。 これらの資器材は、善意で寄せられた寄付金を救急振興財団が基金として積み立て、購入されたものになります。 毎年、全国の消防本部に寄贈されているもので、今年度は高野町消防本部が選ばれました。町民の皆様に対する、応急手当の普及啓発のために活用していきます。 消防署ではいつでも救命講習会を開催しますので、お気軽にご相談ください。 問合…
-
くらし
橋本警察署長・交通安全協会橋本支部長連名の感謝状を受領
9月24日(火)橋本警察署で橋本警察署・交通安全協会橋本支部による「令和6年度交通安全功労者等表彰式」が行われ、高野町消防本部は優良事業所(団体)として感謝状をいただきました。 この度の感謝状は、無事故・無違反運動への参加や交通安全事業に協力し、交通安全活動の推進に積極的に取り組んできたことを高く評価いただいたものです。 職員一同、今後も交通事故防止に努めてまいります。 問合せ:消防本部総務係 【…
-
くらし
NOUKA VOL.13 -富貴野菜を作る人々-
◆新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 いつも富貴野菜を手にとっていただいている方、本当にありがとうございます。美味しい野菜を作ってくれている農家さんは野菜だけではなく、人柄も素敵な人ばかり。そんな農家さんの想いやメッセージを届けたい!更に農家さんだけではなく、暮らしの中に野菜作りがある様々な人たちのインタビューをシリーズでお届けします。富貴ってどんなところ?どんな人たちが住んでるの?など、地元…
-
くらし
Information(1)
■試験 ◆令和7年度 養護老人ホーム・特別養護老人ホーム「国城寮」職員採用試験受験案内 (1)看護師1名(有資格者、資格取得見込も含む) (2)事務員1名昭和61年4月2日以降に生まれた者 ▽日時 第1次試験:令和7年1月19日(日) 第2次試験:第1次試験合格者に別途通知します 受付期間:令和6年12月2日(月)~12月13日(金) 9:00~17:00 ※土曜日・日曜日・祝日は受付できません。…
-
くらし
Information(2)
◆水道管の凍結にご注意! 水道管破裂の主な原因は、凍結防止ヒーター電源の入れ忘れと故障です。本格的な冷え込みの前に、凍結防止ヒーター電源と作動状況を確認しましょう。 水道管が凍結したときは、蛇口を開けて凍結した水道管にタオルや布をかぶせて、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。水道管等の修理は高野町指定給水装置工事事業者に依頼をお願いします。 詳しくはホームページまたは生活環境課までお問合…
-
くらし
国民健康保険制度にご加入のみなさまへ
◆令和6年12月2日から現行の保険証は新たに発行されなくなります ただし、現在お使いの保険証は令和7年7月31日までご利用できます。 なお、12月2日からは保険証の発行はできませんが、代わりに資格確認書を発行しますので、保険証を紛失したり、住所等記載内容に変更がある場合は次のとおりとなります。 ▽保険証利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちの方 ・医療機関等に受診の際はマイナ保…
-
くらし
後期高齢者医療制度にご加入のみなさまへ
◆令和6年12月2日から現行の保険証は新たに発行されなくなります ただし、現在お使いの保険証は令和7年7月31日までご利用できます。 なお、12月2日からは保険証の発行はできませんが、代わりに資格確認書を発行しますので、保険証を紛失したり、住所等記載内容に変更がある場合、また、12月2日以降に75歳になる等後期高齢者医療保険に移行される方は次のとおりとなります。 ▽保険証利用登録がされたマイナンバ…
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日〜金曜日 9:00〜14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 ▽場所 子育て支援センター(高野山こども園内) …
-
くらし
12月のサークル/教室
-
くらし
高野ふれ愛講「TSUNAG」通信
◆「TSUNAG」お助け隊の活動報告です! 東小田原の和泉エミコさんのお宅の門前の落ち葉の掃き掃除に、TSUNAGお助け隊が出動しました。 ▽和泉エミコさんからの一言 台風や雨風が強い後は落ち葉が多くて、掃除が歳とともに難しくなってきました。短時間で美しくして頂けてとても有り難いことです。快く応じていただいて、お助け隊のシステムに感謝しています。 お助け隊は「日常のゴミ出しのお手伝い」「話し相手」…
-
健康
令和6年度 健康公開講座
今回は、認知症になっても活発な暮らしを実践されておられる方のお話と、今後どうすればこの地域の医療を守れるかを提案して頂き、皆で今後の生き方を考える機会にして頂ければと思います。多数の方の参加をお待ちしています。 ▽講演 ・認知症と診断されて~高齢期のわたしの歩み~ 講師:橋本市 山本 芳照 様 ・最後に望むのは「ささやかな日常」~最後までおいしくビールを飲むために~ 講師:阪南大学経済学部 西本 …
-
健康
大人の健康づくり
◆12月の健康相談 ※保健師による健康相談と血圧測定等の簡単な健康チェックを行います。 ※高根地区については、地域包括支援センターより訪問します。 問合せ:住民健康課 保健師 【電話】0736-56-5600
-
くらし
高野町地域包括支援センターコラム
9月28日(土)に高野山学びの杜グラウンドで開催された、高野町民親睦大運動会にブース出展をしました。 和歌山県健康推進課の協力を得て、住民の方の骨密度測定を行いました。42名の方にご利用いただき、ありがとうございました。 ・先ずは、問診票の記入 ・右足を載せて骨密度測定中 ・測定結果について、保健師や管理栄養士からアドバイスを受けます ※詳しくは広報紙をご覧ください。 問合せ:地域包括支援センター…
- 1/2
- 1
- 2